JAの活動:築こう人に優しい協同社会
【2021年を顧みて】谷口信和・東京大学名誉教授(上)晩秋の山と成熟社会 「日本の姿」なお途上2021年12月20日
本紙は今年「コロナ禍を乗り越え、築こう人に優しい協同社会」をテーマにJAの活動レポートや識者から提言を発信してきた。2021年も残すところわずか。谷口信和東京大学名誉教授に「回顧」と、2022年の課題を提起してもらった。
晩秋の山の日本社会
「秋の北アルプスの山々は、私には山自体が被服をかなぐり捨て、一切の粉飾を洗い落として素肌をあらわした姿のように思われる。索漠とした中に何かほのぼのとした親しみが感じられる。山肌の刻む小さな凹凸、風雨に削られた微妙な起伏にも、山襞の宿す陰影にさえ、長い年月山がくぐりぬけ、長い地史の中をあゆみつづけた忍従の姿がしのばれて、私はしみじみと眺める。私は秋の山に向かって心からいたわりの言葉をかけたい気持になる」。稀代の山岳写真家・田淵行男はこう述べて、木々がすっかり葉を落とし、山が素肌を見せる晩秋の姿に心を寄せた(『山の季節 田淵行男写真集』朝日新聞社、1969年)。
2021年を顧みる文章の執筆を依頼されて、私の脳裡に最初に浮かんだのがこの言葉であった。1964年の東京オリンピックは山に例えれば、恐らく早春から初夏にかけての草木萌ゆる季節であった。そして、それから半世紀の時を隔てた2021年の東京オリンピックは晩秋の山の季節に相応しい。だとすればそれは成熟社会日本の姿を「一切の粉飾を洗い落として素肌」で示すものであったはずである。ここで「あったはず」と言ったのは、一方で成熟社会の姿が示されなかったからであり、他方で日本の現実社会の素肌をあからさまに示していたからに他ならない。
2021年の「時の人」 元首相森喜朗氏
今年の時の人を挙げよと問われたら、私は東京オリンピック・パラリンピック大会組織委員会前会長の森喜朗氏を推薦する。森氏の問題発言はこれまでもたくさんあったのだが、「スポーツの祭典」が東京で開催される年の「女性蔑視発言」は日本社会の闇が表の姿=素肌だったことをいかんなく示した。まさに表彰状ものである。これほど多くの国民が、どこが女性蔑視なのかをめぐって意見交換したことは余りなかったのではないか。
私がここに注目するのは三つの理由がある。第一に森氏が会長を辞任するきっかけとなったのが「女性」である孫娘が引導を渡したことであり、第二に後任会長は森氏が「指名」した「男性」の川淵三郎氏ではなく、「女性」の橋本聖子氏に落ち着いたからである。第三に森氏一人が悪者にされたが、日本社会が「女性蔑視」のエーテルに浸りきっていることがオリンピックを通じて白日の下に示されたからである。
第一と第二の理由は日本社会が女性蔑視から抜け出す重要な契機となったので、容易に理解されるだろう。しかし、第三の理由は極めて分かりにくいかもしれない。
それはオリンピックに出場した男子の野球チームが「侍ジャパン」と呼ばれ、女子サッカーチームが「なでしこジャパン」の愛称をもっていることに国民のほとんどが違和感をもたないからである。前者は「侍」=人の組織として考えられているが、後者は人の組織ではなく、「なでしこ」=花の集まりとしか認識されていない。
なでしこは男性(人間)が愛でる花(植物)でしかない。陸上400mリレーの男子選手たちがトラックに入るときに行った型は腰に差した「刀」を抜くものであったこともこれに対応している。差別や蔑視はありふれた日常生活に宿っており、容易には気がつかないものである。
途上国並みの「先進国」日本の姿
こうした女性の地位の低さは賃金をめぐる三つの現実とも密接に絡み合いながら、2021年にはOECDの賃金統計とともに白日の下に晒(さら)された。第一は、1990年以降の一貫した賃金水準の低迷により日本が低賃金国に転落していたことである(OECD38カ国中の第25位)。第二は、男女別の賃金格差はほとんど縮小せず、格差が第3番目に大きな国に止まっていることである(女性の地位の低さ)。第三は、賃金の企業規模間格差が拡大するとともに、非正規労働者割合が4割程度に達しており(ここでも女性の比重が著しく大きい)、未婚者・非婚者が増加していることである。
このような日本の厳しい現実を示す数字や余りに低い世界的なランキングは枚挙にいとまがない。にもかかわらず、深刻な事態を抜本的に変革しようという機運が盛り上がらないのはなぜなのか。その謎の一端は世代間の意識の差が大きいことにあるのではないか。
一方では、戦後の団塊世代を中心とする高齢者の仲間入りをしている世代がそれなりに到達した「中産階級」の境遇への「成功体験」から完全には自由になりえていないことが指摘できる。いわゆる「認知バイアス」である。
1945年生まれの世代が45歳で社会の中核となって活躍していた1990年代にバブルは完全に弾けた。そして平成の30年間は失われた10年、失われた20年と過ぎて、今日では失われた30年という表現すら存在するところまで来てしまった。だが、1980年代末に日本に与えられたJapan as number one の称賛に未だに酔いしれていて、「見えるものを見る」のではなく「見たいものを見る」感覚に止まっている実態が存在している。
他方では就職氷河期の1990年代に高校・大学を卒業して社会人となった団塊ジュニア世代は今日では45歳を前後する年齢階層に到達して、幸運にも正社員の地位と昇進を実現したグループと非正規不安定就業者の地位に止まり続けるグループに二極化され、構造が固定化されている。
前者は団塊世代と類似した成功体験感覚をもつのに対して(認知バイアスに陥っている)、後者は劣悪な就労環境が日常化していることから「手元の利用可能な情報を選択して見る傾向」=「利用可能性バイアス」に囚われているといえる。前者は自分たちの「成功」を自助努力によるものと考えがちであり、後者の不遇を努力不足に解消しがちなのではないか。反対に後者は前者の「成功」を自分たちとは異質の世界のものと考える一方、自らの周辺の不遇を天与のものとして甘受する傾向に陥っている。
重要な記事
最新の記事
-
「良き仲間」恵まれ感謝 「苦楽共に」経験が肥やし 元島根県農協中央会会長 萬代宣雄氏(2)【プレミアムトーク・人生一路】2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(1)2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(2)2025年4月30日
-
アメリカ・バースト【小松泰信・地方の眼力】2025年4月30日
-
【人事異動】農水省(5月1日付)2025年4月30日
-
コメ卸は備蓄米で儲け過ぎなのか?【熊野孝文・米マーケット情報】2025年4月30日
-
米価格 5kg4220円 前週比プラス0.1%2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間にあたり】カビ防止対策徹底を 農業倉庫基金理事長 栗原竜也氏2025年4月30日
-
米の「民間輸入」急増 25年は6万トン超か 輸入依存には危うさ2025年4月30日
-
【JA人事】JAクレイン(山梨県)新組合長に藤波聡氏2025年4月30日
-
備蓄米 第3回は10万t放出 落札率99%2025年4月30日
-
「美杉清流米」の田植え体験で生産者と消費者をつなぐ JA全農みえ2025年4月30日
-
東北電力とトランジション・ローンの契約締結 農林中金2025年4月30日
-
【'25新組合長に聞く】JA新潟市(新潟) 長谷川富明氏(4/19就任) 生産者も消費者も納得できる米価に2025年4月30日
-
大阪万博「ウガンダ」パビリオンでバイオスティミュラント資材「スキーポン」紹介 米カリフォルニアで大規模実証試験も開始 アクプランタ2025年4月30日
-
農地マップやほ場管理に最適な後付け農機専用高機能ガイダンスシステムを販売 FAG2025年4月30日
-
鳥インフル 米デラウェア州など3州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入停止措置を解除 農水省2025年4月30日
-
埼玉県幸手市で紙マルチ田植機の実演研修会 有機米栽培で地産ブランド強化へ 三菱マヒンドラ農機2025年4月30日
-
国内生産拠点で購入する電力 実質再生可能エネルギー由来に100%切り替え 森永乳業2025年4月30日
-
外食需要は堅調も、物価高騰で消費の選別進む 外食産業市場動向調査3月度 日本フードサービス協会2025年4月30日