JAの活動:実現しよう!「協同」と「共生」の新しい世界へ
『不動の心』を友に示し【農業・歌人 時田則雄】2022年1月4日
私が通っていた小学校の校長先生は考古学者でもあった。3年生の頃、私は先生の書斎の厖大(ぼうだい)な本を眺め、自分は大人になったら父の跡を継ぎ、農業の傍ら本に囲まれて、ものを書いたりして暮らしたいと思った。
獣医師のおまへと語る北方論
樹はいつぽんでなければならぬ
短歌を始めたのは帯広農業高校に入り、石川啄木の歌集と出合ったことによる。啄木の歌は簡明なので石頭にもよく響いた。こんな歌だったら自分でも詠めると思って始めたのである。最初の頃は啄木調の歌を詠んでいたが、その後、30歳くらいまでは社会風刺的な歌を得意になって詠んだ。しかし、あるとき師の野原水嶺に「そんな歌はだめだ」といわれ、間もなく十勝の風土に根差した歌を詠むようになった。先生は「世の中を批判する前に己をよく見ろ」といいたかったのだろうと理解したからであった。
50年ほど前の3月、妻の古里千葉市を訪ねたことがある。十勝の大地はまだすっぽりと雪に包まれていたが、千葉は全く雪がなく、家の周囲では沈丁花が花をあふれるように咲かせていた。私はそれを眺めながら、「日本は広いんだな」との思いを深くした。翌日、義弟の運転する車で房総半島をめぐった。アニメの「日本昔話」に出てくるような小さな山の間をめぐり、瓦葺きの家々を眺めたり、鍬を担いで歩く頬被の似合うお百姓さんと出会ったりして、ここで暮らす人々は穏やかな自然と共に生きているように感じられた。更に外房の波静かな海を眺め、私が生まれて育った北緯40度圏の、冬はマイナス30度にもなる十勝が、異国のように思えたことを今でもはっきりと覚えている。
3日後、私は十勝に戻った。1mくらい積もった雪を削りながら烈風が吹いていた。そうした中に立ち、私は思わず「ここは異国だ」と思った。がしかし、車で自宅に向かううちにそうした思いはどんどん薄れ、「ここが俺の生きてゆくところなのだ」という思いに変わった。途中、神社の境内に樹齢数百年のカシワがある。私にとっては見馴れているカシワだが、そのときは同志のように感じられた。凍土に立つそのカシワの幹の直径は1m以上。太いゴツゴツの枝を伸ばし、地吹雪を真っ二つに裂いていた。そのカシワの不動の構えを眺めながら思った。「この極寒の地で生きてゆくためには、このカシワのような姿勢が必要なのだ」と...。
掲出歌はこのカシワをモチーフに詠んだものである。〈北方論〉とは極寒の大地にガッチリと根を張って生きる百姓の生活論、人生論である。それを論じる相手は牛の匂いの染みついた白衣をまとい、牧場から牧場へジープを走らせる〈獣医師〉であった。
論じ合った場所は酒場ではなく、私の農場のビート(砂糖大根)畑。土の上にあぐらをかき、一升瓶を突っ立て、なみなみと注いだコップの焼酎を呷(あお)り、「そうなのだ、樹は2本ではだめなのだ」「である。樹はいっぽんでなければならぬのだ」と、同じようなことを繰り返したものである。
私は一昨年まで帯広畜産大学の外来講師として、「農村文化論」を講じていた。学生の大方は農家の後継ぎであった。私は学者ではないのでこむずかしい講義などできないので、百姓の先輩としての立場から身近な話をした。「就農したら経営内容を把握すること」「農業分野の外に哲学や文学など幅広い分野に興味をもつこと」「都会の同年代と交流し、嫁さんは自分でみつけること」...。このようなことを述べた後、心の中心に己の哲学の通っている、不動の〈いっぽんの樹〉を育てることが必要なのだ、ということを繰り返して強調した。これらの考えを伝える相手は、十勝の若者に限ったことではない。
重要な記事
最新の記事
-
第21回イタリア外国人記者協会グルメグループ(Gruppo del Gusto)賞授賞式【イタリア通信】2025年7月19日
-
【浜矩子が斬る! 日本経済】「政見放送の中に溢れる排外主義の空恐ろしさ」2025年7月18日
-
【特殊報】クビアカツヤカミキリ 県内で初めて確認 滋賀県2025年7月18日
-
【注意報】水稲に斑点米カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 滋賀県2025年7月18日
-
【注意報】水稲に斑点米カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 兵庫県2025年7月18日
-
『令和の米騒動』とその狙い 一般財団法人食料安全保障推進財団専務理事 久保田治己氏2025年7月18日
-
主食用10万ha増 過去5年で最大に 飼料用米は半減 水田作付意向6月末2025年7月18日
-
全農 備蓄米の出荷済数量84% 7月17日現在2025年7月18日
-
令和6年度JA共済優績LA 総合優績・特別・通算の表彰対象者 JA共済連2025年7月18日
-
「農山漁村」インパクト創出ソリューション選定 マッチング希望の自治体を募集 農水省2025年7月18日
-
(444)農業機械の「スマホ化」が引き起こす懸念【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年7月18日
-
【サステナ防除のすすめ2025】水稲害虫の防ぎ方「育苗箱処理と兼ねて」2025年7月18日
-
最新農機と実演を一堂に 農機展「パワフルアグリフェア」開催 JAグループ栃木2025年7月18日
-
倉敷アイビースクエアとコラボ ビアガーデンで県産夏野菜と桃太郎トマトのフェア JA全農おかやま2025年7月18日
-
「田んぼのがっこう」2025年度おむすびレンジャー茨城町会場を開催 いばらきコープとJA全農いばらき2025年7月18日
-
全国和牛能力共進会で内閣総理大臣賞を目指す 大分県推進協議会が総会 JA全農おおいた2025年7月18日
-
新潟市内の小学校と保育園でスイカの食育出前授業 JA新潟かがやきなど2025年7月18日
-
令和7年度「愛情福島」夏秋青果物販売対策会議を開催 JA全農福島2025年7月18日
-
「国産ももフェア」全農直営飲食店舗で18日から開催 JA全農2025年7月18日
-
果樹営農指導担当者情報交換会を開催 三重県園芸振興協会2025年7月18日