JAの活動:第9回JA営農・経済フォーラム
【第9回JA営農・経済フォーラム 全国連からの報告①】TACと営農DX化支援 JA全農 日比健常務2023年9月26日
事業間連携による総合事業力の発揮と担い手支援の強化JA全中
フォーラムでは全国連からの取り組み報告が行われ、JA全農のTAC活動支援の取り組みを日比健常務理事が報告した。
TACと営農DX化支援 JA全農 日比健常務理事
181JAがTACを設置し計1448人が活動している。22年度訪問担い手数は約5万7000件、面談回数は約45万7600件となっている。TACは専任が17%で営農指導との兼務が多くなっている。
こうしたなか出向く活動の課題は▽JA体制の整備、▽人材育成の強化、▽訪問活動のPDCA管理の徹底の3点と考え、より質の高い担い手対応をめざし「出向く活動の強化運動」を展開しJAを支援している。
そのなかで「TACの手引き」や「JAの出向く活動強化チェックリスト」にPDCAサイクルを導入し、TAC管理者らが活動を自ら検証しJAの体制改善を支援している。今後、JA職員数の減少や兼任化が進むなかで総合事業力発揮・事業間連携につながるよう次期TACシステムでの農家台帳の充実化による数字に基づく訪問活動の実現をめざしている。
JA営農指導のDX化支援として営農支援システム「ザルビオフィールドマネージャー」を導入し、衛星データやAIを活用した地力・生育マップなどを活用したより効果的な営農指導体制の構築を図っている。
導入したJAでは「営農指導員が同じ方向を向きチームワークが強くなった」、「ほ場の見回りをせず適期の把握ができる」といった評価が聞かれる。また、機器の導入ができない小規模農家にはJAとしてシステムを一括導入し営農指導情報を知らせるなど農家規模に応じた対応を行っている。JAグループ一丸となった総合事業力発揮が求められている。
【第9回JA営農・経済フォーラム 情勢報告】組合員起点の事業運営を JA全中 藤間則和常務
【第9回JA営農・経済フォーラム 全国連からの報告②】農業リスクと事業間連携 JA共済連 深井裕常務
重要な記事
最新の記事
-
鳥インフル 英イースト・サセックス州など4州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2025年1月22日
-
【JAトップ提言2025】消費者巻き込み前進を JAぎふ組合長 岩佐哲司氏2025年1月22日
-
【JAトップ提言2025】米も「三方よし」精神で JAグリーン近江組合長 大林 茂松氏2025年1月22日
-
ポンカンの出荷が最盛を迎える JA本渡五和2025年1月22日
-
【地域を診る】地域再生は資金循環策が筋 新たな発想での世代間、産業間の共同 京都橘大学教授 岡田知弘氏2025年1月22日
-
「全日本卓球選手権大会」開幕「ニッポンの食」で応援 JA全農2025年1月22日
-
クミアイ化学工業と米国Valent社、水稲用除草剤エフィーダの米国開発で業務提携2025年1月22日
-
肉の日に合わせお得なアソート「冷凍モスライスバーガー 肉の日セット」登場 モスバーガー2025年1月22日
-
店舗、宅配ともに前年超え 12月度供給高速報 日本生協連2025年1月22日
-
地上部生長から育種ほ場のテンサイ糖収量を予測 農研機構×東京大学2025年1月22日
-
人気キャラクターあさみみちゃんコラボ「メイトーのなめらかプリン」限定パッケージ登場 協同乳業2025年1月22日
-
高知県香南市、高知食糧、東洋ライス 包括的連携に関する協定を締結2025年1月22日
-
高知が誇る最高級メロン「IRODORI(彩り)」デビュー 近澤メロンランド2025年1月22日
-
可変施肥を支援 農業ドローン「AC102」提供開始 NTT e-Drone Technology2025年1月22日
-
ネイチャーポジティブに貢献する人工林管理 定期的な伐採・植林と広葉樹の保持が鳥類保全の鍵2025年1月22日
-
チーズ王国北海道に出会える6日間「北海道地チーズ博2025」開催 ホクレン2025年1月22日
-
ダイズ葉焼病抵抗性遺伝子を特定 米国で利用されてきた抵抗性遺伝子を明らかに 農研機構2025年1月22日
-
スマホ・スマートグラス用農作業補助アプリ「Agri-AR」開発成果を公表 生研支援センター2025年1月22日
-
アニメ『未ル わたしのみらい』オープニング主題歌は「V.W.P」に決定 ヤンマー2025年1月22日
-
消費者協同で提起 日本のエネルギー問題を知るイベント開催 パルシステム2025年1月22日