JAの活動:第9回JA営農・経済フォーラム
【第9回JA営農・経済フォーラム 全国連からの報告①】TACと営農DX化支援 JA全農 日比健常務2023年9月26日
事業間連携による総合事業力の発揮と担い手支援の強化JA全中
フォーラムでは全国連からの取り組み報告が行われ、JA全農のTAC活動支援の取り組みを日比健常務理事が報告した。
TACと営農DX化支援 JA全農 日比健常務理事
181JAがTACを設置し計1448人が活動している。22年度訪問担い手数は約5万7000件、面談回数は約45万7600件となっている。TACは専任が17%で営農指導との兼務が多くなっている。
こうしたなか出向く活動の課題は▽JA体制の整備、▽人材育成の強化、▽訪問活動のPDCA管理の徹底の3点と考え、より質の高い担い手対応をめざし「出向く活動の強化運動」を展開しJAを支援している。
そのなかで「TACの手引き」や「JAの出向く活動強化チェックリスト」にPDCAサイクルを導入し、TAC管理者らが活動を自ら検証しJAの体制改善を支援している。今後、JA職員数の減少や兼任化が進むなかで総合事業力発揮・事業間連携につながるよう次期TACシステムでの農家台帳の充実化による数字に基づく訪問活動の実現をめざしている。
JA営農指導のDX化支援として営農支援システム「ザルビオフィールドマネージャー」を導入し、衛星データやAIを活用した地力・生育マップなどを活用したより効果的な営農指導体制の構築を図っている。
導入したJAでは「営農指導員が同じ方向を向きチームワークが強くなった」、「ほ場の見回りをせず適期の把握ができる」といった評価が聞かれる。また、機器の導入ができない小規模農家にはJAとしてシステムを一括導入し営農指導情報を知らせるなど農家規模に応じた対応を行っている。JAグループ一丸となった総合事業力発揮が求められている。
【第9回JA営農・経済フォーラム 情勢報告】組合員起点の事業運営を JA全中 藤間則和常務
【第9回JA営農・経済フォーラム 全国連からの報告②】農業リスクと事業間連携 JA共済連 深井裕常務
重要な記事
最新の記事
-
【特殊報】ブロッコリーの黒すす症状 県内で初めて確認 愛知県2025年7月3日
-
【注意報】斑点米カメムシ類 県下全域で多発のおそれ 富山県2025年7月3日
-
【注意報】花き類、野菜類、ダイズにオオタバコガ 県内全域で多発のおそれ 愛知県2025年7月3日
-
【注意報】ネギ、その他野菜・花き類にシロイチモジヨトウ 県下全域で多発のおそれ 富山県2025年7月3日
-
【注意報】りんご、なしに果樹カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 宮城県2025年7月3日
-
【注意報】ねぎにシロイチモジヨトウ 県内全域で多発のおそれ 宮城県2025年7月3日
-
【注意報】セイヨウナシ褐色斑点病 県内全域で多発のおそれ 新潟県2025年7月3日
-
【注意報】いね 斑点米カメムシ類 県下全域で多発のおそれ 山形県2025年7月3日
-
【人事異動】農水省(7月4日付)2025年7月3日
-
花産業の苦境の一因は生け花人口の減少【花づくりの現場から 宇田明】第63回2025年7月3日
-
飼料用米 多収日本一コンテストの募集開始2025年7月3日
-
米の民間在庫量 148万t 備蓄米放出で前年比プラスに 農水省2025年7月3日
-
【スマート農業の風】(16)温暖化対応判断の一助にも2025年7月3日
-
令和7年度「家畜衛生ポスターデザインコンテスト」募集開始 農水省2025年7月3日
-
農業遺産の魅力発信「高校生とつながる!つなげる!ジーニアス農業遺産ふーどコンテスト」開催 農水省2025年7月3日
-
トロロイモ、ヤマノイモ・ナガイモ【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第347回2025年7月3日
-
【JA人事】JA町田市(東京都)吉川英明組合長を再任(6月26日)2025年7月3日
-
【JA人事】JAふくおか嘉穂(福岡県)笹尾宏俊組合長を再任(6月26日)2025年7月3日
-
国産農畜産物で料理作り「全農親子料理教室」横浜で開催 JA全農2025年7月3日
-
ダイナミックフェア2025出展のタイガーカワシマ、東海物産を紹介 JA全農いばらき2025年7月3日