JAの活動:第9回JA営農・経済フォーラム
【第9回JA営農・経済フォーラム 情勢報告】組合員起点の事業運営を JA全中 藤間則和常務2023年9月26日
事業間連携による総合事業力の発揮と担い手支援の強化JA全中
JA全中は9月12日・13日、横浜市内で第9回JA営農・経済フォーラムを開いた。テーマは「事業間連携による総合事業力の発揮と担い手支援の強化」。JAの取り組み事例が報告され、パネルディスカッションやグループ討議で地域を支える担い手経営体を中心とした支援、組合員とのコミュニケーション強化の必要性など現場での実践課題を確認した。報告の概要を紹介する。
JA全中 藤間則和常務理事
JA全中は食料・農業・農村基本法の見直しに向け生産現場の意見をふまえた組織討議をもとに、「再生産に配慮した適正な価格形成の実現」や「多様な経営体の位置づけ」など、政策提案を決定した。
他方、JAグループは第29回JA全国大会決議で「多様な農業者による地域農業の振興」を掲げ、とくに「大規模な担い手経営体への対応強化」を提起した。
そのためには関係性が希薄になっている組合員との対話運動をさらに深化させて、組合員一人ひとりが抱える悩み・課題などの情報を丁寧に汲み取り、組合員起点の事業運営のあり方について検討していく必要がある。
とくに担い手経営体が有する高度なニーズに対応するためには、部門間連携により「出向く活動」「総合事業提案」「農業経営支援」の取り組みを強化し、担い手支援の機能を最大限に発揮する必要がある。そうした中で、事業間連携の責任部署やJA総合事業マネージャーなどの責任者の設置・明確化がポイントとなる。JAで部門間連携を継続的かつ円滑に実施していくことは難易度が高い課題だが、高度化・多様化している担い手ニーズに応えていくには、時間がかかっても粘り強く取り組んでいかなくてはならない。
JAトップ層が、事業間連携の取り組みとその体制整備について、JAの中期計画や地域農業振興計画に落とし込むことで取り組み方針を明示し、自ら進捗管理に関与していくことが肝になる。そして、強力なリーダーシップを発揮し、JA全体の取り組みであることを役職員に周知徹底のうえ、目標やビジョンを共有することが重要だ。
【第9回JA営農・経済フォーラム 全国連からの報告①】TACと営農DX化支援 JA全農 日比健常務
【第9回JA営農・経済フォーラム 全国連からの報告②】農業リスクと事業間連携 JA共済連 深井裕常務
最新の記事
-
軟白ねぎ目揃い会を開く JA鶴岡2023年12月11日
-
カーリング世界ジュニア選手権出場 日本代表を「ニッポンの食」でサポート JA全農2023年12月11日
-
経常利益1604億円 令和5年度上半期 JA共済連2023年12月11日
-
2024年の恵方巻きロス削減に取り組む事業者を募集開始 農水省2023年12月11日
-
「JAタウンバーチャル物産展 食レポ選手権!2023」開催2023年12月11日
-
ベトナムでの脱炭素農業推進へ 現地IT会社と覚書を締結 フェイガー2023年12月11日
-
雪平莉左の「ゆるふわたいむ」熊本県ロケ第3弾は直売所でお買い物 JAタウン2023年12月11日
-
ティモンディと課外授業「好き」が見つかるスポーツテスト開催 JA共済連2023年12月11日
-
クリスマスチキン包装資材のプラ使用量を半減 リテール店舗の環境対策を促進 JA全農2023年12月11日
-
「宮崎県産日向夏サワー」12日から順次発売 JA全農2023年12月11日
-
「岡山白桃広島和梨&レモンサワー」12日にリニューアル発売 JA全農2023年12月11日
-
島根県雲南市で「鳥獣害対策ソリューション」実証事業開始2023年12月11日
-
辰年への年越しに縁起物フルーツ「龍眼」空輸で手配 豊洲市場ドットコム2023年12月11日
-
国際オリーブ協会の品質国際基準「理化学分析ラボtypeB認証」取得 日清オイリオ2023年12月11日
-
JAむなかた生産者との「循環型農業」で生まれたキャベツ2商品を発売 ファミリーマート2023年12月11日
-
有機農業の現状と課題「有機農業白書 vol.0」発表 坂ノ途中2023年12月11日
-
日本の食文化の魅力発信 米国テキサス州ヒューストンの輸出支援拠点が始動 農水省2023年12月11日
-
鳥インフル 米ニュージャージー州などからの生きた家きん 一時輸入停止措置を解除 農水省2023年12月11日
-
鳥インフル 米アーカンソー州からの家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2023年12月11日
-
事務系・技術系の総合職など公募 未来の農政を担う多様な人材募集 農水省2023年12月11日