JAの活動:【2024年新年特集】どうする食料・農業・農村・JA 踏み出せ!持続可能な経済・社会へ
【お登紀さんの2024年新春メッセージ】歌手・加藤登紀子さんインタビュー① 「田園回帰」へ!2023年12月21日
千葉県の鴨川で農業に携わる加藤さん。「農は生命(いのち)の営みなんです」と力を込める。2つの戦争、気候危機の進行など先の見えない2024年になりそうだが、「希望を話したい」という加藤さんからの新春メッセージをお届けする。
歌手・加藤登紀子さん
加藤 戦争もあり食料危機もあり、絶望的な話が世にあふれています。でもそれ以上に、「こうすれば大丈夫よ!」と言いたい。年の初めに、この国では、自然の恵みをありがたくいただいてやっていけるぞという希望を話したいんです。
大金 「夢や希望」について、と!?
加藤 いえ、「夢や希望」から入って、苦しい話もしましょ!(笑)
大金 5年前にお話を伺ってから、この間にパンデミックがあり、ウクライナ戦争が続き、パレスチナ紛争が起こって......。
加藤 「人が土の上に立っていられない」ということがどんなに不幸かということよね!
大金 温暖化で地球も沸騰していますが。
加藤 でもね、私は、みんなが大騒ぎしているときには妙にクールになるんです。乗っていた旅客機がハイジャックされた時も「チョー冷静」でしたから。(笑)
大金 そういう腹の座(すわ)り方はご来歴からですか!?
加藤 ご来歴(笑)、そうね。(旧満州<中国東北部>からの)引き揚げ者だったこともあり、母には、「今日生きられればいい」という明るく、きっぱりしたところがありました。男は考え過ぎるのよ! 動かずに考える。それが良くないの!(笑)。でも、希望を持つことから始まるというのは、中村哲さんから学んだ気がします。ひどい状態だったアフガニスタンにも、人が生きようとする猛烈なエネルギーがあった、と。
大金 加藤さんも、絶望の中に希望を見ておられる。
加藤 絶望した時に希望が湧くんです。そうしなければ生きられません! 哲さんは「水があれば緑が生まれる。緑が生まれれば人が住める」と言っています。アフガニスタンは砂漠で人が住めなかったところに水を引きました。それに比べれば日本は緑がいっぱい!
戦争が終わって荒廃した国だったかもしれないけど、農家の皆さんが農地を守ってくれ、そのおかげで戦後復興できた。だけどその後、あまりにもスピードを上げすぎた。夫の藤本敏夫は「大地を守る会」を始めたんですが、国策は「近代化」だったから、有機農業を全く無視していました。
大金 食と農について考えるきっかけは、獄中結婚された藤本さんの影響が大きかったのですか。
加藤 圧倒的です! 子育てをはじめたことと、学生運動から裁判を経て刑務所に入っていた彼の影響と、この2つ。彼は出所したらすぐ農民になるつもりでした。有機農業研究会の人たちや産直を始めた人たちと出会い、たちまち「大地を守る会」ができました。
大金 「大地を守る会」はインパクトがあった!
加藤 あったけれど、何の基礎もないところから始めたから、私も女房として必死でした。最初の年なんか、年末に「おでん」をいっぱい作って、配送から帰ってきた人に「ボーナスあげられないから、この『おでん』で!」とふるまいました。(笑)
大金 ご自身を「望郷の人」ともおっしゃっている。
加藤 土着へのあこがれとリスペクトがあります。ただ、藤本が千葉県に「鴨川自然王国」を作った時に、「リスペクトはあるけれど、私は土着できない!」と言いました(笑)。「ごめんね、私は風だから。あなたが土の人になってちょうだい!」と二居住生活を始めました。藤本と私は、一つのリンゴの半分ずつ。今は衰退しましたが鴨川は酪農の里で、その歴史を聞かせてもらったことがあります。これは国やJAに対して少し「問いかけ」になるのだけれど、「3・4牛乳」のために日本で生まれて草を食べている牛はダメだとなった。外国から輸入した受精卵を1個40万円くらいで買って、牛のお腹に入れて出産してもらい、輸入飼料を食べさせる。
大金 「近代化」一辺倒の規模拡大ではなく、農業の基本的価値が大切だと?
重要な記事
最新の記事
-
【注意報】ダイズ、野菜類、花き類にオオタバコガ 県内全域で多発のおそれ 埼玉県2025年9月3日
-
【注意報】水稲に斑点米カメムシ類 県下全域で多発のおそれ 愛媛県2025年9月3日
-
【注意報】ねぎ、キャベツなどにシロイチモジヨトウ 府内全域で多発のおそれ 大阪府2025年9月3日
-
【注意報】いちごに炭疽病 県下全域で多発のおそれ 愛媛県2025年9月3日
-
「コウノトリ育むお米」4万4000円 JAたじまが概算金 「消費者も付加価値を理解」2025年9月3日
-
【人事異動】農水省(9月2日付)2025年9月3日
-
8月大雨被害に営農支援策 農機修繕、再取得など補助2025年9月3日
-
緑茶輸出 前年比9割増 7月の農産物輸出実績2025年9月3日
-
JA貯金残高 107兆337億円 7月末 農林中金2025年9月3日
-
『農地六法 令和7年版』発売 農地法関連政省令・通知を完全収録2025年9月3日
-
【人事異動】日本製紙(10月1日付)2025年9月3日
-
【人事異動】エスビー食品(10月1日付)2025年9月3日
-
北欧100年のスマート農機「Sveaverken F200自動操舵システム」販売開始 セキド2025年9月3日
-
地産全消「野菜生活100 青森りんごミックス」新発売 カゴメ2025年9月3日
-
新潟県産米粉100%使用「米パン粉」乾燥タイプへリニューアル タイナイ2025年9月3日
-
起業家精神に富んだ農業生産者を表彰「GROUNDBREAKERS AWARD」NewsPicksと開催 クボタ2025年9月3日
-
岩手県遠野市と協働「一番搾り とれたてホップ生ビール」11月発売 キリンビール2025年9月3日
-
「飛騨市まるごと食堂」30日まで開催中 生産者×飲食店コラボ限定メニュー提供2025年9月3日
-
「じゃがいも収穫ファンミーティング」一大産地の北海道十勝で開催 カルビー2025年9月3日
-
【地域を診る】地域の歴史をどう学ぶか 地域学のススメ "営みの側面"見逃さず 京都橘大学学長 岡田知弘氏2025年9月2日