JAの活動:【2024年新年特集】どうする食料・農業・農村・JA 踏み出せ!持続可能な経済・社会へ
【農業産出額トップ3 ・新春座談会】ホクレン篠原末治会長×JA茨城県中央会八木岡努会長×JA鹿児島きもつき下小野田寛組合長➀2024年1月12日
「農に生きる」を誇りに産地を超え食卓守る
【出席者】
▽ホクレン会長篠原末治氏
▽JA茨城県中央会会長、JA全農副会長八木岡努氏
▽JA鹿児島きもつき組合長下小野田寛氏
▽司会・文芸アナリスト大金義昭氏
食料・農業・農村基本法が25年ぶりに改正される見込みの2024年は、現場実践を伴ってこそ、本当の転換の年となる。すでに培ってきた現場での実践から未来を描くため、農業産出額上位3道県のトップに意気込みを話し合ってもらった。(座談会は2023年12月18日に実施)
農業産出額トップ3の道県、また単協・連合会・全国連というJA3段階の視点での思いを話し合った
左から、ホクレン篠原末治会長、JA茨城県中央会八木岡努会長、JA鹿児島きもつき下小野田寛組合長
■■ 気候変動
大金 農業産出額1位の北海道と2位の鹿児島、3位の茨城から、それぞれに現場のトップを務める皆さんをお迎えしました。早速ですが、昨今の気候変動(温暖化)に伴う農業への影響についてお話しいただけますか。
篠原 昨年は北海道でも、水稲や畑作物が猛暑で大きな影響を受けました。牛もなかなか乳を出さず、伝染病も発生したので、これからは暑さ対策を強化し、米や野菜も暑さに強い品種改良が求められますね。サツマイモなども取り入れようと。(笑)
八木岡 サツマイモは茨城のお家芸なので競合します!(笑)。北関東の当地でも米の等級に悪影響し、野菜も発芽不良などに見舞われました。一等米の比率が全体で6割に満たず、コシヒカリに限ると5割以下。夏の終わりには野菜の害虫が発生し、種のまき直しをしようにも、輸入の種が足りずに困りました。ネギは暑さに耐えたのですが、ゲリラ豪雨による冠水にやられた。
下小野田 鹿児島は元来暑いところなのですが(笑)、昨年は格別でした。8月に収穫する早場米に高温障害が出ました。野菜にも影響が広がった。
■■ 多様な担い手
大金 生産者の苦労が倍増した年でしたが、農業でいま最も心配な担い手の確保や育成にはどのように取り組んでいますか。
篠原 「離農」を最小限に食い止めることが喫緊の課題です。JAでは新規参入の窓口を開いたり、グループ全体でも求人サイトを開設したり、人材会社や旅行会社などとの連携を図ったりして、農業で働きたい人と生産現場とのマッチングに尽力しています。一方、省力化と「おいしさ」の両立をめざし、水稲では直播(ちょくは)栽培や高密度播種(はしゅ)に適した品種「えみまる」の普及なども進めています。
大金 規模が大きな専業地帯の北海道では農家の兼業が難しく、地域社会を守るためにも「離農」はぜひ食い止めたい課題ですが、首都圏の茨城では?
八木岡 茨城でも農家の規模が大きくなってきていますが、「半農半X」や定年後に農業を志す人など「担い手」は旧来から実にさまざま。「関係人口」を増やすという観点からは、地域の皆さんに「家庭菜園でもいいからやってみて!」と呼びかけています。品目も経営形態も多彩で、農業を支える「多様な担い手」としては不可欠です。ただ、そのための営農指導体制や研修先が不十分なので、JAグループがアシストしていければいいなと思っています。
下小野田 私の地域では、行政が農業振興センターを中心にピーマン栽培の研修生を受け入れ、1~2年の研修で独立してもらっています。子牛の繁殖センター「きもつき大地ファーム」や養豚の「豚豚(とんとん)ファーム」という二つのJA子会社では、就農希望者を社員として受け入れ、経験を積んでもらって担い手になってもらうよう取り組んでいます。養豚ではやめる人から施設を譲り受けて改修し、若い人に参入してもらう試みにもチャレンジしています。カンボジアやフィリピン、ベトナム、ミャンマーから来た外国人技能実習生も45人ほど頑張っています。
重要な記事
最新の記事
-
【肉とビールと箸休め ドイツ食農紀行】食文化の変化じわり2025年9月4日
-
【鈴木宣弘:食料・農業問題 本質と裏側】コメ騒動と米国との関係~根底にある「胃袋からの属国化」2025年9月4日
-
プロ職員育成へ「専門業務従事者」設置 JA北つくば【JA営農・経済フォーラム】(1)2025年9月4日
-
【統計】原料用ばれいしょ生産費 10a当たり0.9%増 100kg当たり1.2%減 農水省調査2025年9月4日
-
【統計】原料用かんしょ生産費 10a当たり1.1%増 100kg当たり3.5%増 農水省調査2025年9月4日
-
【統計】てんさい生産費 10a当たり1.9%減、1t当たり6.2%減 農水省調査2025年9月4日
-
【統計】そば生産費 10a当たり0.6%増 45kg当たり13.6%減 農水省調査2025年9月4日
-
【統計】さとうきび生産費 10a当たり4.4%減 1t当たり16.4%減 農水省調査2025年9月4日
-
この夏の私的なできごと -東京の夏・「涼しい夏」の初体験-【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第354回2025年9月4日
-
野外スポーツイベント「岐阜ロゲin大垣」に協力 マルシェで県産農畜産物販売 JA全農岐阜2025年9月4日
-
盛岡つなぎ温泉で「いわての牛肉フェア」 伝統の「さんさ踊り」公演も特別協賛 JA全農いわて2025年9月4日
-
セブン-イレブンに「飛騨トマトと生ハムのバジルパスタサラダ」 夏にぴったりの爽やかメニュー JA全農岐阜2025年9月4日
-
【スマート農業の風】(18)農水省の進める農業DXとeMAFF農地ナビ2025年9月4日
-
「医食同源」について考えるイベント LINK-Jと共催イベント あぐラボ2025年9月4日
-
見て・食べて・楽しむ酪農イベント JR那須塩原駅前で9月6日に開催 那須塩原畜産振興会2025年9月4日
-
井関農機とNEWGREENの「アイガモロボ」 Xtrepreneur AWARD 2025でグランプリ受賞2025年9月4日
-
北海道と沖縄県の食の交流「どさんこしまんちゅフェア」開催 セブン‐イレブン2025年9月4日
-
兼松「農業・食品GX」強化へ インセッティングコンソーシアムに参画2025年9月4日
-
火山灰シラスから土壌改良資材「オリジンジオ」農業支援プロジェクト実施中2025年9月4日
-
オランダと考える未来の園芸技術「環境制御型農業特別シンポジウム」開催2025年9月4日