【緊急寄稿・日米貿易交渉】国益害する交渉 国民自覚すべき【評論家・孫崎享】2019年9月25日
茂木敏充外相は9月23日に米国ニューヨークでの閣僚協議で日米貿易交渉が終了したと発表した。25日には日米首脳会談が行われ、最終合意内容を両首脳が確認し公表される見通しとなっている。現時点で伝えられている合意内容をどうみるか、孫崎享氏に寄稿してもらった。
◆早期発効できるのか?
日米貿易交渉のこれまでの動きを見てみたい。
4月25日、「日米貿易交渉、物品中心に早期合意を再確認-閣僚級会合」(ブルームバーグ) 8月25日、日米貿易交渉、基本合意=自動車関税撤廃は見送り-両首脳、9月の署名目指す(時事)、日米貿易交渉、首脳会談で大枠合意 9月に協定署名か(朝日)
これまで、「基本的合意ができた、署名待ち」という状況であると報じられ、そして今回の会合である。
両国政府の目指してきたのは、今回トランプ大統領と安倍首相との間で協定に署名することであった。
9月24日の「日米貿易協定閣僚協議 交渉すべて終了 首脳会談で確認へ」と題するNHKニュースを見てみたい。
「先月、事実上の大枠合意に達した日米の貿易交渉をめぐり、茂木外務大臣は、日本時間の26日行われる首脳会談を前に、日本時間の午前10時ごろから、訪問先のニューヨーク市内のホテルでライトハイザー通商代表との閣僚協議に臨み、協議は午前11時20分ごろに終了しました。
終了後、茂木大臣は記者団に対し、『きょうで交渉がすべて終わった。あさって、日米首脳会談でよいセレモニーができると思っている。合意した内容は、首脳会談で確認したあと、速やかに発表したい』と述べました。 そのうえで、茂木大臣は、協定への署名について、『膨大な作業を進めているところであり、今月末に協定への署名を目指すという目標からそんなに遅れていない。最終的には署名をして、それぞれが国内プロセスを経て早期に発効させることが大切であり、そういったプロセスから見れば極めて順調だ』と述べました。
新たな貿易協定で、日本政府は、アメリカが求める農産品の市場開放にTPP=環太平洋パートナーシップ協定の水準を超えない範囲で応じる方針で、牛肉は、現在38.5%の関税が最終的に9%に引き下げられるほか、主食用のコメは、TPPの交渉時に日本がアメリカに設定した年間7万トンの無関税の輸入枠を大幅に縮小し、撤廃することも含めて最終調整が行われました。
一方、工業品をめぐっては、日本が撤廃を求めている自動車の関税の扱いが継続協議となる見通しで、日本政府は、アメリカが日本車に追加関税や数量規制を発動しないことを文書で確認したい考えです。」
◆文書でクギ 実現できず
8月25日の段階で基本合意に達していたが、その後、交渉していたのは何であったか。
8月25日の段階で、日本が農産品で譲るのは基本姿勢であった。争点は自動車の関税である。
日本は何とか、「アメリカが日本車に追加関税や数量規制を発動しないことを文書で確認したい」ということを最大の焦点として交渉してきた。それは実現できなかったということが今回の結果である。
私は従来より、自動車を巡る日米交渉は、日本側の主張するような「アメリカが日本車に追加関税や数量規制を発動しないことを文書で確認する」ような形で合意することは困難であることを次のように説明してきた。
「トランプ大統領が次期大統領選挙に勝利するには自動車産業関連の州で勝利することが求められる。米国大統領選挙の特徴は米国全体の得票数でどちらが勝つかではなく、各州毎に大統領の『選挙人』を選ぶことになっており、しかも、各州毎の選挙人は全取りである。そして、テキサス州は共和党、カルフォルニア州は民主党のように、どの党の候補を支持するかについて不動の州があり、実質的に選挙戦を左右するのは選挙ごとに揺れ動く州の動向である。自動車関連の州は労働者が多いため、一般的に民主党支持が多かったが、トランプ氏は自動車関連のウィスコンシン、ミシガン、オハイオ、ペンシルベニア州に対して、『MAKE AMERICA GREAT AGAIN』を訴え、この地域に新たな職を確保すると主張し、勝利した。これはトランプ大統領が獲得した選挙人の四分の一を占める。彼が再選されるか否かは、この四州の動向がカギといっていい。
したがって日米貿易交渉の主体は『日本の自動車の対米輸出をいかに抑えるか』になる。」
◆結果は米国の言いなり
トランプ大統領にとって、選挙と自動車の関係はますます厳しくなっている。
トランプ対想定される民主党候補との対決での世論調査(「USA 9月18日」は次のようになっている。
○トランプ対バイデン→バイデン49%:トランプ41%
○トランプ対ウォーレン→ウォーレン45%:トランプ43%
○トランプ対サンダース→サンダース48%:トランプ43%
つまり、現状では民主党の有力候補の誰が出てもトランプは負けるという世論調査である。
これに加えて、米国自動車産業の中心、ゼネラル・モーターズ(GM)でストライキが起こっているのである。
「全米自動車労組(UAW)は15日、米自動車最大手ゼネラル・モーターズ(GM)の全工場で同日深夜から全面ストライキに入ると発表した。医療費の負担軽減や雇用確保を巡り、会社との交渉が決裂した。GM工場でのストは12年ぶり。労使は16日以降も協議を続けるが、ストが長期化すればGMの生産計画が狂い、部品メーカーなどにも影響が及ぶ。
UAWに加盟するGMの従業員は4万6000人で、北米の31工場が対象となる。」
トランプにとっては、自動車問題で、「日本に勝った」ということを示す必要がある。その中で、「アメリカが日本車に追加関税や数量規制を発動しないことを文書で確認」を、実質的に有効な形にすることはまずできない。
25日朝日新聞は「日米交渉"すべて終了"」の中で次のように記述している。
「日本側はこれまで、米農産物への関税を環太平洋経済協定(TPP)の水準まで下げることを受け入れたり、現行の乗用車への関税削減を継続協議にしたりする譲歩を重ねている。自動車への追加関税に歯止めをかけられなければ交渉の責任が問われかねない」
農産品ですべて譲る、さらに安倍首相は無意味なトウモロコシまで輸入することを約束している。「米国の言うことを何でも聞く」そのような日米交渉で日本の国益がどれだけ害されているか、国民は自覚すべき時に来ていると思う。(9月25日)
(関連記事)
・【日米貿易協定】牛肉関税削減 発効時にTPP2年め水準から(19.09.26)
重要な記事
最新の記事
-
「良き仲間」恵まれ感謝 「苦楽共に」経験が肥やし 元島根県農協中央会会長 萬代宣雄氏(2)【プレミアムトーク・人生一路】2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(1)2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(2)2025年4月30日
-
コメ卸は備蓄米で儲け過ぎなのか?【熊野孝文・米マーケット情報】2025年4月30日
-
米価格 5kg4220円 前週比プラス0.1%2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間にあたり】カビ防止対策徹底を 農業倉庫基金理事長 栗原竜也氏2025年4月30日
-
米の「民間輸入」急増 25年は6万トン超か 輸入依存には危うさ2025年4月30日
-
【JA人事】JAクレイン(山梨県)新組合長に藤波聡氏2025年4月30日
-
東北電力とトランジション・ローンの契約締結 農林中金2025年4月30日
-
【'25新組合長に聞く】JA新潟市(新潟) 長谷川富明氏(4/19就任) 生産者も消費者も納得できる米価に2025年4月30日
-
鳥インフル 米デラウェア州など3州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入停止措置を解除 農水省2025年4月30日
-
埼玉県幸手市で紙マルチ田植機の実演研修会 有機米栽培で地産ブランド強化へ 三菱マヒンドラ農機2025年4月30日
-
国内生産拠点で購入する電力 実質再生可能エネルギー由来に100%切り替え 森永乳業2025年4月30日
-
外食需要は堅調も、物価高騰で消費の選別進む 外食産業市場動向調査3月度 日本フードサービス協会2025年4月30日
-
キウイブラザーズ新CM「ラクに栄養アゲリシャス」篇公開 ゼスプリ2025年4月30日
-
インドの綿農家と子どもたちを支援「PEACE BY PEACE COTTON PROJECT」に協賛 日本生協連2025年4月30日
-
「日本の米育ち 平田牧場 三元豚」料理家とのコラボレシピを発表 生活クラブ2025年4月30日
-
「子実トウモロコシ生産・利活用の手引き(都府県向け)第2版」公開 農研機構2025年4月30日
-
「金芽ロウカット玄米」類似品に注意を呼びかけ 東洋ライス2025年4月30日
-
令和7年春の叙勲 JA山口中央会元会長・金子光夫氏、JAからつ組合長・堤武彦氏らが受章2025年4月29日