【RCEPの農業への影響と地政学】(下)RCEPとTPPの地政学 問われる経済的安全保障 田代洋一・横浜国大学名誉教授2022年2月4日
世界の人口とGDPの3割を占める巨大な自由貿易協定のRCEP(地域的な包括的経済連携協定)。今後の日本経済を左右すると言っても過言ではない。この協定の課題や日本の進むべき道を横浜国立大学名誉教授の田代洋一氏にまとめてもらった。
RCEPとTPPの地政学
RCEPにおける先進国と途上国
RCEPは、工業vs.農業、先進国vs途上国、TPPvs.RCEP、中国vs.米国という四つの視角で捉える必要がある。
RCEPは農産物の輸入関税の撤廃に比して工業製品の撤廃率が高い。また貿易ルール面で、参加国Aが参加国B・C...の原材料を使用した場合、A国の原材料とみなすルール(累積)を採っている。これはRCEP内にサプライチェーンを張めぐらせている日本企業が、域内から部品輸入しての製品輸出について関税撤廃の恩恵を受けられる点で極めて有利である。つまりRCEPは工業製品の自由化を主流とした先進工業国優位のFTAである。
しかるにRCEP内には、一人当たりGDPが6万ドル以上の先進国から5000ドルに満たない後発途上国まで巨大な格差がある。RCEPはその格差を拡大する方向に作用する。
それに歯止めをかけないと、5年ごとの見直しに際して、勝ち組・日本には農産物輸入圧力がかかる可能性が大きい。それは中韓からもありうる。日本はタイやフィリピンとのFTAに際して、「みどりのアジア連携戦略」で、アジアの貧困解消に寄与することと引き換えに米輸入を回避した経験があるが、そのような経験を今日に生かす必要がある。
RCEPは元々は中韓のイニシアティブで具体化がめざされ、その中国主導に危機感をもった日本が、豪・ニュージー・印を加えた対案を出した。この2案が2011年にRCEPに統合され、2013年から交渉が始まった。その2013年、日本はTPP交渉に参加し、中国はTPPに対抗する一帯一路構想を打ち上げた。TPPとRCEPは相互にもつれあいつつ、アジア太平洋地域における主導権争いの場になっている。その地政学が問われる。
陰る米国のプレゼンス
米国は、バイデン政権に変わってもTPP復帰モードにはない。その理由を、トランプ政権は「中国がいずれ入ってくるから」、バイデン政権は「TPPはもう古い」などとしているが、TPPに参加したら国内製造業がもたないというのが真相だ。そこまで格差と亀裂が深まっている。その米国にとって通商戦略の突破口は、金融、IT、そして農業になる。
米国にとって、中国が主導権を握りかねないRCEPがアジア太平洋地域に成立したことの衝撃は計り知れない。バイデンはクアッド(日米豪印による経済安全保障や気候変動対策)や日米の新たな経済協議を打ち出しているが、いずれも「協議」の場に過ぎず、経済圏の形成ではない。TPPからの離脱とRCEPの成立は、米国のアジアにおけるプレゼンス喪失の一里塚だ。
中国の覇権戦略
それに対し中国にRCEPのGDPの55%、貿易の46%に占める圧倒的存在として、RCEPのど真ん中に一帯一路を貫徹し、欧州に至ろうとしている。
その中国に台湾はRCEP参加を拒まれた。今や台湾は中国とTPP参加の先陣争いをしている。中国は、台湾よりも先にTPPに参加して、台湾の参加を阻み、さらに米国の参加も阻止するか、少なくとも米国がTPP参加に際して持ち出す条件を拒否しようとしている。
中国のTPP参加はハードルが高いといわれるが、RCEPで「安全保障のための例外規定」を勝ち取った。同じ伝でTPPのハードルもクリアする、できなければRCEPの拠点を固めることで、米国に成り代わって「自由貿易の旗手」になる。これが中国の腹だ。
新段階の日本の課題
日本は、米国のTPP復帰、インドのRCEP参加で中国に対抗しょうとしたが、いずれも頓挫した。そして今、日本が主導権を握るTPPに英、中、台、韓が名乗りを上げ、タイ、エクアドル、コロンビアも関心を示す。日本に求められているのは、他国頼みではない自前の通商外交戦略である。その点でRECPはいくつかのことを示唆する。
第一に、RCEPの成立をもって世界のメガFTA追求の時代は終わった。アジアの目標はFTAAP(アジア太平洋自由貿易圏)の形成であり、TPP、RCEPへの参加問題が残されてはいるが、市場と貿易の拡大、メガ自由競争を通じてひたすら経済成長を追求する時代は終わった。今や格差縮小や気候変動対策がメインテーマだ。
第二に、RCEPは、電子商取引の自由化(ソースコードやアルゴリズムの開示要求の禁止)、ISDS(投資家国家紛争解決)を取り入れていない点で遅れていると批判されるが、そういうグローバル企業の要求に従わないことこそが、格差拡大の阻止には必要だ。
第三に、米中対立は、バイデンが民主主義や人権問題というイデオロギー問題を正面に掲げたことで、たんなる経済取引(ディール)から、妥協なき新冷戦時代に突入した。しかしそれが旧冷戦時代と異なるのは、日中のような経済メカニズムを異にする国の間でメガFTAが成立したことだ。それがRCEP成立の歴史的意義である。
それを、従来の経済成長一辺倒、格差拡大の道としてではなく、気候・国家(平和)・経済・食料の各安全保障のための経済的土台としてどう仕組むべきか。これが、RCEPとTPPの両方にまたがり、かつ米国とつながる、その意味でキーパーソンとしての日本の課題である。
重要な記事
最新の記事
-
「良き仲間」恵まれ感謝 「苦楽共に」経験が肥やし 元島根県農協中央会会長 萬代宣雄氏(2)【プレミアムトーク・人生一路】2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(1)2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(2)2025年4月30日
-
アメリカ・バースト【小松泰信・地方の眼力】2025年4月30日
-
【人事異動】農水省(5月1日付)2025年4月30日
-
コメ卸は備蓄米で儲け過ぎなのか?【熊野孝文・米マーケット情報】2025年4月30日
-
米価格 5kg4220円 前週比プラス0.1%2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間にあたり】カビ防止対策徹底を 農業倉庫基金理事長 栗原竜也氏2025年4月30日
-
米の「民間輸入」急増 25年は6万トン超か 輸入依存には危うさ2025年4月30日
-
【JA人事】JAクレイン(山梨県)新組合長に藤波聡氏2025年4月30日
-
【'25新組合長に聞く】JA新潟市(新潟) 長谷川富明氏(4/19就任) 生産者も消費者も納得できる米価に2025年4月30日
-
備蓄米 第3回は10万t放出 落札率99%2025年4月30日
-
「美杉清流米」の田植え体験で生産者と消費者をつなぐ JA全農みえ2025年4月30日
-
東北電力とトランジション・ローンの契約締結 農林中金2025年4月30日
-
大阪万博「ウガンダ」パビリオンでバイオスティミュラント資材「スキーポン」紹介 米カリフォルニアで大規模実証試験も開始 アクプランタ2025年4月30日
-
農地マップやほ場管理に最適な後付け農機専用高機能ガイダンスシステムを販売 FAG2025年4月30日
-
鳥インフル 米デラウェア州など3州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入停止措置を解除 農水省2025年4月30日
-
埼玉県幸手市で紙マルチ田植機の実演研修会 有機米栽培で地産ブランド強化へ 三菱マヒンドラ農機2025年4月30日
-
国内生産拠点で購入する電力 実質再生可能エネルギー由来に100%切り替え 森永乳業2025年4月30日
-
外食需要は堅調も、物価高騰で消費の選別進む 外食産業市場動向調査3月度 日本フードサービス協会2025年4月30日