【クローズアップ】「異常気象」 日常化する「猛暑」に急がれる対応2022年11月4日
例年より早い梅雨明けが訪れた6月27日に「これからが防除の正念場ーいつもと違う夏が来る」(※1)と書いた。その直後の6月下旬から7月初めに、東日本と西日本で気象庁が統計開始以来という高温が記録され、それ以降全国各地で「猛暑日」「真夏日」が続く暑い夏が全国を覆った。さらに大型化した台風が接近・上陸し、前線の活動と合わせて「記録的な」大雨を降らし、洪水や土砂崩れなどの水害をもたらし、「いつもとは違う夏」がやってきた。その原因はどこにあるのか?
1200年に1度が、5年に1度に
関東が梅雨明けしたのは6月27日、その後、6月29日151地点、30日179地点、7月1日235地点で、気象庁が統計を取り始めて初めてだという気温35度以上の「猛暑日」を記録した。その後もたびたび全国各地で「記録的な猛暑」をもたらすだけではなく30度以上の「真夏日」が毎日のように記録されてきた。
なぜ今年の夏は、こんなに暑くなったのだろうか? 「地球温暖化」の影響だといわれるが本当にそうなのか?
そうした疑問に、気象庁気象研究所は、この6月30日から7月初旬の異常気象に、地球温暖化が与えた影響を定量化するための研究を文部科学省気候変動予測先端研究プログラムの一貫として取り組み、その研究成果を9月6日に公表した(※2)。
その研究は、「極端な気象現象」(以下「極端現象」という)の発生確率とその強さに対する人為起源の地球温暖化の影響を定量化するイベント・アトリビューション(Event Attribution)というスーパーコンピュータを駆使した方法で行われた。
それによるとこうした極端現象は、「ラニーニャ現象(※3)等の影響と地球温暖化の影響が共存する」状況では、「5年に1度程度の確率」で起ることが分かった。
これに対し、地球温暖化の影響が無ければ「同じラニーニャ現象等の影響があったとしても、およそ1200年に1度という非常に稀な事例」だという。
つまり「猛暑」の発生確率が240倍になり、「地球温暖化」が止まらない限りいつ起こっても不思議ではないということだ。研究者には「40度が当たり前になる」と考える人もいる。さまざまな「地球温暖化対策」に取組んでいるが、いつその成果が現実のものとなるのかは、はっきりしない(※4)。そうしたなかで、「極端現象」が常態化したときにどう対処していけばいいのかが、大きな課題として問われているのではないだろうか。
急がれる農業の対応
「猛暑」は私たちの日常生活だけではなく、あらゆる産業にも大きな影響を与えるが、猛暑になる地域の生態系にも大きな変化が起きることは間違いない。生態系の変化の影響をもっとも大きく受けるのは、農業・森林業・漁業など一次産業だ。
だから農業は、猛暑など異常気象が頻繁に起こりうるということを前提に、対策やこれからのあり方を考えていく必要があるといえる。それも早急に。
猛暑が頻繁に発生すれば、生態系がかわり、発生する病害虫や雑草も当然いままでとは異なるものとなる。それに対応した防除剤や防除技術の開発はもとより、施肥のあり方や栽培技術。さらに高温下でも食料を安定的に収穫でき供給できる「品種・種子」の開発も急がなければいけない。
そのためには、最新の生命科学はもとよりあらゆる科学・化学的知識や技術、AI(人工知能)などを総動員して、早急に実践していく事が大事だといえる。残された時間はそれほど多くはないと思われる。
(田中邦彦)
※1:https://www.jacom.or.jp/nouyaku/closeup/2022/220627-59873.php
※2:https://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/mext_01104.html
※3:https://www.data.jma.go.jp/gmd/cpd/data/elnino/learning/faq/whatiselnino.html
※4:なお、同研究所によれば、ラニーニャが毎年起こっているわけではないので「ラニーニャ年『以外』の年も含めて見積もった場合の発生確率は、『4.6%程度』(22年に1度程度)」で、「地球温暖化がこのまま推移すると、これらの確率はもっと高くなると考えられ」「『4.6%』の確率が少しずつ上がっていく」と考えている。
重要な記事
最新の記事
-
【JA全農の若い力】家畜衛生研究所(2)病理検査で家畜を守る 研究開発室 中村素直さん2025年9月17日
-
9月最需要期の生乳需給 北海道増産で混乱回避2025年9月17日
-
営農指導員 経営分析でスキルアップ JA上伊那【JA営農・経済フォーラム】(2)2025年9月17日
-
能登に一度は行きまっし 【小松泰信・地方の眼力】2025年9月17日
-
【石破首相退陣に思う】しがらみ断ち切るには野党と協力を 日本維新の会 池畑浩太朗衆議院議員2025年9月17日
-
米価 5kg4000円台に 13週ぶり2025年9月17日
-
飼料用米、WCS用稲、飼料作物の生産・利用に関するアンケート実施 農水省2025年9月17日
-
「第11回全国小学生一輪車大会」に協賛「ニッポンの食」で応援 JA全農2025年9月17日
-
みやぎの新米販売開始セレモニー プレゼントキャンペーンも実施 JA全農みやぎ2025年9月17日
-
秋元真夏の「ゆるふわたいむ」ダイニング札幌ステラプレイスで北海道産食材の料理を堪能 JAタウン2025年9月17日
-
JAグループ「実りの秋!国消国産 JA直売所キャンペーン2025」10月スタート2025年9月17日
-
【消費者の目・花ちゃん】スマホ置く余裕を2025年9月17日
-
日越農業協力対話官民フォーラムに参加 農業環境研究所と覚書を締結 Green Carbon2025年9月17日
-
安全性検査クリアの農業機械 1機種8型式を公表 農研機構2025年9月17日
-
生乳によるまろやかな味わい「農協 生乳たっぷり」コーヒーミルクといちごミルク新発売 協同乳業2025年9月17日
-
【役員人事】マルトモ(10月1日付)2025年9月17日
-
無人自動運転コンバイン、農業食料工学会「開発特別賞」を受賞 クボタ2025年9月17日
-
厄介な雑草に対処 栽培アシストAIに「雑草画像診断」追加 AgriweB2025年9月17日
-
「果房 メロンとロマン」秋の新作パフェ&デリパフェが登場 青森県つがる市2025年9月17日
-
木南晴夏セレクト冷凍パンも販売「パンフェス in ららぽーと横浜2025」に初出店 パンフォーユー2025年9月17日