循環型社会が日本を変える JC総研が研究会2014年1月29日
JC総研は1月25日、「循環型社会は日本を変える」のテーマで、第29回公開研究会を東京都内で開いた。▽ドイツにおける地域からのエネルギー転換▽循環型社会にむけた地域通貨の役割▽JAの高齢者福祉事業の課題、の3つの報告をもとに意見交換した。
◆独で電力自給の村
ドイツの事例は愛媛大学の村田武客員教授が、ドイツのエネルギー協同組合によるバイオエネルギーの利用と経済効果について報告。ミュンヘン南部の酪農地帯で、デントコーン・サイレージと牛糞を発酵させたバイオガスで、発電と熱供給を自給している村の取り組みを紹介した。
250戸の小さな村で村内消費量の4.75倍、760万kWhの電力を生産して売電し、同じく村内熱エネルギー消費量の90%を供給する。必要な電力と熱エネルギーをほぼ完全に自給すると同時に、熱源の中心であるデントコーンの栽培を180haに抑え、冬大麦、小麦との3年輪作体系はきちんと守り、環境保全にも配慮している。
◆地域通貨に将来性
地域通貨については北海道大学の西部忠教授が報告。地域通貨とは限定された地域内で流通するお金で、ヒトやモノ、サービスの循環を豊かにして、コミュニティへの帰属意識を醸成する。
同教授は「脱工業化とネット社会化の進展で、将来普及する可能性がある」と見通す。とくに北海道において、全国的に優位にある農林水産、食料品生産、観光、情報、環境などを成長させつつ、財政や社会保障の中央政府依存を脱して公助から共助・自助への転換をはかる」契機になると言う。
◆協同の仕組みを
JAの高齢者福祉事業では報告したJC総研の根岸久子客員研究員は、「JA版の地域セーフティネット」づくりに取り組む3JAを紹介。JA兵庫六甲はJA直営の福祉事業とJA設立の社会福祉法人の二本立てで運営する。JAの総合性を活かし、福祉・信用・共済事業を同一の事業部門(生活文化事業)としてくくって展開している。
熊本県のJAかみましきは行政との連携や各種補助事業を積極的に導入し、JA直営による多様な高齢者福祉事業を展開しているところに特徴がある。またJAあづみ(長野県)は、JAの助け合い組織による事業が中心で、地域活動に係わる人材の育成から加工品の販売まで幅広い活動を展開する。
こうしたJAの取り組みから、根岸研究員は、JAの助け合い組織の再構築、地域住民の参加など、協同によるJAの福祉事業を支える仕組みづくりの必要性を強調した。
(関連記事)
・FM長期戦略、高齢化と品揃えが課題 JC総研(2014.01.24)
・食育ソムリエ1687人に JC総研(2013.11.21)
・JAの労働法務相談減る JC総研まとめ(2013.11.20)
・住民本位の地域づくりを JC総研が公開研究会(2013.09.09)
・JC総研、震災復興と協同組合の役割で公開研究会(2013.07.11)
重要な記事
最新の記事
-
【注意報】斑点米カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 石川県2025年7月4日
-
(442)エーカレッジ(作付面積)から見る変化【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年7月4日
-
【JA人事】JAながさき県央(長崎県)里山耕治組合長を再任(6月27日)2025年7月4日
-
人的資本を人事制度で具体化する 「令和7年度 人事制度改善セミナー」開催 JA全中2025年7月4日
-
「有機薄膜太陽電池」で発電した電力 ブドウの着色に活用 実証実験開始 山梨県2025年7月4日
-
株主優待制度を新設 農業総研2025年7月4日
-
夏の訪れ告げる初競りの早生桃 福島県産「はつひめ」販売 青木フルーツ2025年7月4日
-
ニッテン「スズラン印」ロゴマークをリニューアル 日本甜菜製糖2025年7月4日
-
「国際協同組合年」認知度調査「生協に参加したい」が7割 パルシステム2025年7月4日
-
洋菓子のコロンバン主催「全国いちご選手権」あまりんが4連覇達成2025年7月4日
-
野菜わなげや野菜つり 遊んで学ぶ「おいしいこども縁日」道の駅とよはしで開催2025年7月4日
-
北海道初進出「北海道伊達生産センター」完成 村上農園2025年7月4日
-
震災乗り越え健康な親鶏を飼育 宮城のたまご生産を利用者が監査 パルシステム東京2025年7月4日
-
神奈川県職員採用「農政技術(森林)経験者」受験申し込み受付中2025年7月4日
-
神奈川県職員採用「獣医師(家畜保健衛生分野)経験者」受験申し込み受付中2025年7月4日
-
信州の味が集結 JA全農長野×ファミマ共同開発商品 長野県知事に紹介2025年7月4日
-
障害者のやりがい・働きがい・生きがい「ガチャタマ」で応援 パルシステム埼玉2025年7月4日
-
参議院選挙に行ってとんかつ割引「選挙割り」実施 平田牧場2025年7月4日
-
作物と微生物の多様な共生が拓く農業の未来 意見論文が米国植物科学誌に掲載 国際農研2025年7月4日
-
国産率100%肥料の商品を販売開始 グリーンコープ共同体2025年7月4日