原告の口頭弁論認めず TPP違憲訴訟公判で2015年11月18日
TPP交渉差止・違憲訴訟の第2回口頭弁論が11月16日に東京地裁103号法廷で行われた。原告側弁護団は2人の原告の意見陳述を求めていたが裁判長は原告の意見陳述は認めず、原告代理人である弁護士の弁論のみで閉廷した。ただし、来年2月22日の第3回続き、4月にも第4回公判を行うことを決めた。
◆裁判の原則を無視
TPP交渉差止・違憲訴訟の会(代表・原中勝征前日本医師会会長)は、5月21日(第1次)と8月21日(第2次)の2回にわたり東京地方裁判所に1582名の原告団として提訴を行い9月7日に第1回口頭弁論が行われた。 この日は第2回口頭弁論で、元外務省国際情報局長の孫崎享氏がISD条項の問題点について、NPO法人アトピッ子地球の子ネットワーク事務局長の赤城智子氏がアレルギー成分など食品表示制度への懸念についてなど、準備書面を用意して意見陳述する予定だった。 開廷後、原告側の辻恵弁護士が事前の裁判進行協議のなかで、提出書面による審理を基本とし原告人の意見陳述は認めないと裁判所が判断したことは問題だとして、訴訟進行に関する申し入れを行った。
内容は▽毎回の法廷で原告人3名の各10分間の意見陳述を保証すること、▽原告代理人(弁護団)の意見陳述は30分間を保証すること。
辻氏は、裁判における口頭弁論主義は常識であり、不正確な情報を排除するための書面採用はあくまで口頭弁論の補完であって「その逆転はおかしい」と主張。こうした裁判の口頭主義に加え、民事訴訟では口頭弁論を行った裁判官しか判決を下せない直接主義も原則だとして「前回も1時間で終えた。今後も裁判所の訴訟指揮は尊重する。しかし、原則を否定するのは民事裁判ではなくなる」と強く主張した。
山田正彦氏も「今日も地裁前に400~500人集まった。みなさん国の主権や基本的人権は大丈夫かとの思いを持ち本当は1人づつ意見陳述を求めている」と指摘、岩月浩二氏も「当事者の声を裁判所が受け止めるかどうかが重要」と主張したが、裁判長は「(原告)本人はやめてください」の一点張り。被告である「国」も意見陳述に反対だと意向を示した。
◆粘り強い運動として
結局、裁判長は「今日は原告代理人のみ認める。次回以降は次回から考える」と不明確な指示。
原告側は代理人として岩月氏がISD条項についてこれが司法権を侵害するなど憲法秩序を壊すものであり、米韓FTAで韓国大法院も憲法違反の恐れを指摘せざるを得なかったと同じように「TPPは経済だけでなくすぐれて法的な問題。むしろ裁判所自体が問われる問題だ」と裁判官たちに訴えた。
食品表示についてもアレルギー表示の基準が緩和されるなどの事態となれば、情報不足の食品選択によってアナフィラキーショックなど重篤な症状を招くリスクが高まり、大きな精神的苦痛になることなどを母親たちは訴えていることなどが強調された。いずれも問題点を明らかしたものだが、原告となった当事者たちの声ではない。裁判は法廷での生の声による「弁論」こそが重要で、それを法律家たちによる「理論」が裏付け、さらにその訴えを広めて「世論」をつくるという「3つの論」で裁判を運動にしていくことが重要だとされる。
公判後の報告集会で参加者からこれからが戦いだとの声があがった。
第3回口頭弁論は来年2月22日。さらに第4回口頭弁論を4月11日に開くこともこの日決まった。
(写真)東京地裁前で集会を開くTPP違憲訴訟の会
(関連記事)
・【TPP】自民党の対策決定-マルキンなど法制化 (15.11.17)
・【TPP】小規模・兼業農家にも配慮を-自民会合で意見 (15.11.12)
・TPPは医薬品取引に有害 国境なき医師団(MSF)が声明 (15.11.10)
・【緊急提言】 TPP「大筋合意」の真相と今後の対応 食料・農業の未来のために 戦いはこれから (15.10.07)
重要な記事
最新の記事
-
「良き仲間」恵まれ感謝 「苦楽共に」経験が肥やし 元島根県農協中央会会長 萬代宣雄氏(2)【プレミアムトーク・人生一路】2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(1)2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(2)2025年4月30日
-
アメリカ・バースト【小松泰信・地方の眼力】2025年4月30日
-
【人事異動】農水省(5月1日付)2025年4月30日
-
コメ卸は備蓄米で儲け過ぎなのか?【熊野孝文・米マーケット情報】2025年4月30日
-
米価格 5kg4220円 前週比プラス0.1%2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間にあたり】カビ防止対策徹底を 農業倉庫基金理事長 栗原竜也氏2025年4月30日
-
米の「民間輸入」急増 25年は6万トン超か 輸入依存には危うさ2025年4月30日
-
【JA人事】JAクレイン(山梨県)新組合長に藤波聡氏2025年4月30日
-
【'25新組合長に聞く】JA新潟市(新潟) 長谷川富明氏(4/19就任) 生産者も消費者も納得できる米価に2025年4月30日
-
備蓄米 第3回は10万t放出 落札率99%2025年4月30日
-
「美杉清流米」の田植え体験で生産者と消費者をつなぐ JA全農みえ2025年4月30日
-
東北電力とトランジション・ローンの契約締結 農林中金2025年4月30日
-
大阪万博「ウガンダ」パビリオンでバイオスティミュラント資材「スキーポン」紹介 米カリフォルニアで大規模実証試験も開始 アクプランタ2025年4月30日
-
農地マップやほ場管理に最適な後付け農機専用高機能ガイダンスシステムを販売 FAG2025年4月30日
-
鳥インフル 米デラウェア州など3州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入停止措置を解除 農水省2025年4月30日
-
埼玉県幸手市で紙マルチ田植機の実演研修会 有機米栽培で地産ブランド強化へ 三菱マヒンドラ農機2025年4月30日
-
国内生産拠点で購入する電力 実質再生可能エネルギー由来に100%切り替え 森永乳業2025年4月30日
-
外食需要は堅調も、物価高騰で消費の選別進む 外食産業市場動向調査3月度 日本フードサービス協会2025年4月30日