原料原産地表示で国産農産物を支える-食品規制の勉強会2016年5月23日
NPO法人食品安全グローバルネットワークは5月20日、国会内で学習会「食の安全と競争力を弱める規制緩和」を開いた。学習会ではJA全農の食品品質・表示管理コンプライアンス部の立石幸一部長が「TPPと原料原産地表示」と題して講演した。
TPP関連対策では消費者が国産農産物を選ぶことができるよう、加工食品の原料原産地の表示対象を拡大する方向が盛り込まれた。これを受けた自民党の農林水産業骨太方針策定PTは3月末、すべての加工食品について実行可能な方法で原料原産地を表示すると今後の政策の方向を決めた。
立石部長は方針決定に至る自民党の会合でもヒアリングを求められ、全農の自主的表示基準の説明や新たな表示ルールの考え方について積極的に提案してきた。
それによると、今後の表示ルールの考え方として以下の点を検討することが重要だとしている。
(1)原則として、すべての加工食品に対して主原料となる一次産品(農畜水産物)について、重量順に1位と2位の原料原産地の表示を義務化する。
(2)原料産地については大括り表示(輸入)の一括表示の枠内への記載を認める。
(3)頻繁に変わる原料、国産との併用については新たなルールを設定する。
(4)経過措置を長くとる。
の4点である。
これに対して食品事業者から異論も出ている。そのひとつが原料原産地表示の義務化と国際ルールとの整合性だ。
しかし、原料原産地表示の義務化は国内で製造する業者にのみ適用されるルールで、海外で製造される輸入品に適用されるわけではない。また、米国、豪州、EUでも必要に応じて原料原産地表示を定めているほか、国際食品規格(コーデックス規格)では、食品の原産国の省略が消費者の誤認を招く場合は、義務表示とすべきとのルールが定められているという。
(2)の「外国産」などと大括りする表示は、原料原産地を知りたいという消費者にとっては不十分かもしれないが、実行可能性の第一ステップとして導入すべきだという主張である。同時に大括り表示を実施する場合は消費者からの問い合わせに応答する義務を課すなどのルールも必要だという。
(3)の原料や原産地が頻繁に変わる場合は、いくつか具体的なケースについて検討するべきだという。たとえば、原料の小麦が国産と外国産の併用の場合、▽国産原料が常時5%以上含まれていること▽国産原料の最低割合を記載する、ということを必須条件にしたうえで、「小麦(外国産、国産10%)」といった表示を可能するというものだ。
一方、常時使用しない国産原料については表示しないことを認めてはどうかという。同時に国産品の原料割合が大きく変動するような場合は、一定期間内の実績に基づいて国産割合の表示を認めるなど具合的に検討すべきだする。
原料原産地表示についてはすでに国産品を支える効果も示されている。
平成12年のJAS法改正で生鮮品には原産地表示が義務化された。これによって当時、生シイタケに占める中国産シェアが38%だったのが、平成26年には4%まで下がっている。
価格も原産地表示義務がなく、中国産が急増した平成9年~11年にかけては国産品単価は1kgあたり927円だった。それが原産地表示の義務化によって国産シェアが増えたことによって、平成24年~25年時点の価格は同1025円と回復している。原産地表示が国内産を支えてきたといえる。
一方、ネギは国内出荷量38万9000t(26年)のうち輸入量は12.4%、5万5000tもある。これら輸入されたネギの多くは、一般消費者向けではなく業者間でダイレクトに取引されている。しかし現在、業者間取引で材料の原産地情報の伝達や表示の義務化はない。そのため加工食品で使われたネギの原産国は分からないのが現状で、国産品との誤認を与えている可能性も高い。今後は外食やインストア加工食品などでも原料原産地が課題となる。
TPP大筋合意で加工食品の原料原産地表示は拡大実現に向けてさらに検討が行われることになった。
しかし、TPP協定は関税の撤廃をめざすもの。立石部長は「関税の撤廃により海外からの農産物は確実に増えわが国農業を弱体化させていく。農業は一旦崩壊すれば修復することは難しく、食料を自給する重要性を忘れてはならない。少なくとも外国産原料で製造されたものが国産原料と誤認を与えている実態が表示によって是正されれば国民が支え、農業が生き残ることが可能になる」と強調した。
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(164)-食料・農業・農村基本計画(6)-2025年10月18日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(81)【防除学習帖】第320回2025年10月18日
-
農薬の正しい使い方(54)【今さら聞けない営農情報】第320回2025年10月18日
-
【浅野純次・読書の楽しみ】第114回2025年10月18日
-
【注意報】カンキツ類に果樹カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 高知県2025年10月17日
-
【国際協同組合年・特別座談会】いまなぜ二宮尊徳なのか 大日本報徳社鷲山社長×JAはだの宮永組合長×JAはが野猪野氏(1)2025年10月17日
-
【国際協同組合年・特別座談会】いまなぜ二宮尊徳なのか 大日本報徳社鷲山社長×JAはだの宮永組合長×JAはが野猪野氏(2)2025年10月17日
-
【国際協同組合年・特別座談会】いまなぜ二宮尊徳なのか 大日本報徳社鷲山社長×JAはだの宮永組合長×JAはが野猪野氏(3)2025年10月17日
-
25年度上期販売乳量 生産1.3%増も、受託戸数9500割れ2025年10月17日
-
(457)「人間は『入力する』葦か?」という教育現場からの問い【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年10月17日
-
みのりカフェ 元気市広島店「季節野菜のグリーンスムージー」特別価格で提供 JA全農2025年10月17日
-
JA全農主催「WCBF少年野球教室」群馬県太田市で25日に開催2025年10月17日
-
【地域を診る】統計調査はどこまで地域の姿を明らかにできるのか 国勢調査と農林業センサス 京都橘大学学長 岡田知弘氏2025年10月17日
-
岐阜の飛騨牛や柿・栗など「飛騨・美濃うまいもん広場」で販売 JAタウン2025年10月17日
-
JA佐渡と連携したツアー「おけさ柿 収穫体験プラン」発売 佐渡汽船2025年10月17日
-
「乃木坂46と国消国産を学ぼう!」 クイズキャンペーン開始 JAグループ2025年10月17日
-
大阪・関西万博からGREEN×EXPO 2027へバトンタッチ 「次の万博は、横浜で」 2027年国際園芸博覧会協会2025年10月17日
-
農薬出荷数量は0.5%増、農薬出荷金額は3.5%増 2025年農薬年度8月末出荷実績 クロップライフジャパン2025年10月17日
-
鳥取県で一緒に農業をしよう!「第3回とっとり農業人フェア」開催2025年10月17日
-
ふるさと納税でこどもたちに食・体験を届ける「こどもふるさと便」 IMPACT STARTUP SUMMIT 2025で紹介 ネッスー2025年10月17日