農業法人 7割超が6次化-農業法人白書2017年2月6日
(公社)日本農業法人協会は2月3日、「2015農業法人白書」を公表した。回答法人の7割以上は農業生産部門に加えて直売、加工、観光など経営を多角化し、6次産業化に取り組んでいることが示された。
日本農業法人協会は、会員と法人化志向の農業者を対象に経営発展の動向を把握するための調査をしている。2015年は1841会員を対象に2015年9月から16年2月の間、会員基礎調査と農業法人実態調査を行い、その結果を1574会員分のデータから集計・分析した。
調査結果の概要は以下のとおり。
法人設立からの経過年数は20.3年。会社形態は特例有限会社を含め株式会社が82.2%。業種は稲作が31.7%、売上規模は1億円以上が31.0%を占めている。
経営者の平均年齢は59.2歳。常時従業員数(役員、正社員、常勤パート)は平均16.7名となっている。
女性が参画している経営体数は全体の89.0%で「生産・直売・加工・観光」と多角経営をしている法人では女性が参画している割合は94%と多くなっている。
経営規模は稲作で平均47.4ha(田のみ)。50ha以上の経営は34.0%だった。ちなみに農業法人一般では7%となっている。2015年の平均売上高は3億565万円で前年比98.1%となっている。過去5年間の売上高の比較では2011年度を100とすると、2015年は19.9ポイント増加した。
「稲作」経営の販売先の構成は、農協系統が33.0%、問屋・卸が22.0%、消費者直接販売が16.2%だった。
経営課題としては「生産」に関する事項が94.4%ともっとも回答割合が多かった。このうち具体的な課題では「生産性の向上」が68.7%と最多。人材育成は68.3%、労働力が47.3%だった。 回答法人全体の34.8%に独立者がいて、独立後も9割近くが「つながりたい」、「つながってもよい」と考えていた。
TPPによる関税引き下げの影響については「環境は厳しいが経営努力で克服できる」が稲作で41.1%、野菜で29.9%、畜産で50.3%と最多回答になった。
再生可能エネルギーの導入状況は「すでに導入済み」が35.5%だった。
重要な記事
最新の記事
-
【注意報】オオタバコガ府内全域で多発のおそれ 大阪府2025年5月16日
-
【令和6年度JA共済大賞 3JAの取り組み】組合員・地域住民の「日常に安心」を JA兵庫六甲2025年5月16日
-
【令和6年度JA共済大賞 3JAの取り組み】アグリスウェイの浸透と定着求め JAあいち知多2025年5月16日
-
【令和6年度JA共済大賞 3JAの取り組み】対話で最適な安心提案 JAふくしま未来2025年5月16日
-
有機酒類や有機畜産物が輸出可能に EUとの有機同等性の範囲が拡大 農水省2025年5月16日
-
(435)くれぐれもご注意を【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年5月16日
-
データを端末に残しながら無意味化 全農が「ZENMU Virtual Drive」導入 ゼンムテック2025年5月16日
-
雹被害の梅農家を応援「和歌山の青梅 食べて応援企画」実施 JAタウン2025年5月16日
-
「カーボンニュートラル・ふくしまいわき森守プロジェクト」で連携協定締結 農林中金2025年5月16日
-
【浅野純次・読書の楽しみ】第109回2025年5月16日
-
鳥インフル 米ニュージャージー州全域からの生きた家きん、家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2025年5月16日
-
タイミー 北海道小清水町と包括連携協定を締結 人手不足解消と経済活性化へ2025年5月16日
-
JA全農主催「WCBF少年野球教室」福井県敦賀市で24日に開催2025年5月16日
-
2025年度 「コープみらい奨学生」 新たに700人を決定 3学年合計で1724人に給付2025年5月16日
-
【役員人事】住友化学(6月20日付)2025年5月16日
-
黒字転換で収益改善 農薬・医薬が牽引した2025年3月期決算 住友化学2025年5月16日
-
肥料設計セミナー 北海道・栗山町で開催 農機具王2025年5月16日
-
都市型お茶マルシェ「OCHA STREET2025」27日から新宿で開催 日本茶生活2025年5月16日
-
地元JAや農家からお米について学び「どろんこ新米社員研修」実施 亀田製菓2025年5月16日
-
制御盤「ウルトラエースシリーズ」買い替えキャンペーン実施中 渡辺パイプ2025年5月16日