「日本の種子(たね)を守る会」発足 「種子法」に代わる法律を2017年7月4日
JAと生協が連携国民運動へ
主要農作物(穀類)の種子を守るため、農業者や消費者による「日本の種子(たね)を守る会」が7月3日発足した。主要農産物種子法(種子法)廃止に伴い、〝公共財産〟である種子の安定供給が脅かされる恐れがあることから、同法廃止後も、これまでの種子政策を継続し、予算措置を含めて各都道府県等へ働きかけ、新法の制定を視野に入れる。「守る会」会長に茨城県JA水戸の八木岡努組合長を選び、生協の幹部が役員になるなど、JAと生協が連携して幅広い国民を展開運動することを確認。生産者や消費者、生協・JAの関係者など約350人が出席した
主要農作物種子法は平成30年4月に廃止となる。昭和27年、戦後の食糧不足のもと、国の責任でコメや大豆、麦などの主要農作物の種子を安定生産、安定供給するために制定された。この法律のもとに都道府県に優良品種奨励制度ができ、厳密な品質管理のもとで、優れた種子を安く、安定的に確保してきた。
政府は、この制度が民間企業の種子事業への投資を阻害しているとして、突然廃止した。このため今後、コメなどの種子の価格が高騰し、また各地で栽培されている特産農作物の種子の維持が難しくなる恐れがある。さらに日本の種子が世界的なグルーバル企業に支配されることも懸念される。
発起人の一人、茨城県JA水戸の八木岡努組合長は、「農家は〝たね場〟(種苗圃)で、厳密な品質管理のもと、65年間、種子を生産してきた。その結果、国民はおいしいコメが食べられるのであり、このシステムがなぜ必要ないのか。われわれは次の世代へ、安全で安心、プラスおいしいコメを提供する義務がある」と、生産者と消費者が中心になって日本の種子を守ることの重要さを強調した。
また生活クラブ生協連合会の加藤好一会長は、「日本には、それぞれの地域に合った種子があり、産直で提携してきた。この多様性が、種子法廃止で失われ、画一的な種子が支配的になる恐れがある」と心配する。
設立総会では西川芳昭・龍谷大学教授が講演。「種子の多様性を守るー人間と植物の視点から」で話し、〝種子の公共的〟性格を挙げ、「種子はだれかのものでもない。一人でつくれるものでもない。必要な種子を誰でも持続的に入手できるものでなければならない」という。さらに日本のイネには中国、フィリピンなどイネの遺伝形質も入っている。これらの国の生産者とも連携し、優良で持続できる種子の確保に努めるよう、政府に働きかけることが大事だ」と、公共財を守るため国際的な連携の必要性を強調した。 「守る会」は今後、(1)これまでの種子行政の継続について、予算措置等を含め国や各都道府県への働きかけ(特に農業試験場の維持、奨励品種制度の維持、種取り農家の保護・協力など)、(2)新法制定に向けた国会内・外の協力関係の構築・推進と署名活動など、生産者や消費者に公的種子が果たす役割についての啓発活動、情報共有のために勉強会などを行なう。なお、役員には八木岡会長のほか、副会長に加藤好一・生活クラブ生協連合会会長、萬代宣雄・島根県JAしまね前組合長、幹事長に山本伸司・パルシステム生協連合会顧問が決まった。
設立趣意書(抜粋)
これまで日本は、コメの種子は100%国産で自給し、たくさんのおいしい品種を作り出してきました。私たちは大きな公共財産を失うかも知れない瀬戸際にいます。私たちには前の世代から受け継いだ豊かな財産を将来の世代へとしっかり渡していく責任があります。それには日本の種子の公共品種を守るための新たな法律が必要であると考えます。
日本の食と農を守るために、生産者や消費者という立場の違いを超えて、共に公共品種を守るための活動を行なっていかなければなりません。そのために私たちは「日本の種子(たね)を守る会を設立します。
(写真上から)350人が出席した設立総会、会長に選ばれた八木岡努・JA水戸組合長
重要な記事
最新の記事
-
【注意報】とうもろこしにアワノメイガが多誘殺 早めの防除を 北海道2025年7月1日
-
【人事異動】農水省(7月1日、6月30日付)2025年7月1日
-
農水省 熱中症対策を強化 大塚製薬と連携し、コメリのデジタルサイネージで啓発2025年7月1日
-
作況指数公表廃止よりもコメ需給全体の見直しが必要【熊野孝文・米マーケット情報】2025年7月1日
-
【JA人事】JA岡山(岡山県)新会長に三宅雅之氏(6月27日)2025年7月1日
-
【JA人事】JAセレサ川崎(神奈川県)梶稔組合長を再任(6月24日)2025年7月1日
-
【JA人事】JA伊勢(三重県) 新組合長に酒徳雅明氏(6月25日)2025年7月1日
-
米穀の「航空輸送」ANAと実証試験 遠隔地への迅速な輸送体制構築を検証 JA全農2025年7月1日
-
JA全農「国産大豆商品発見コンテスト」開催 国産大豆を見つけて新商品をゲット2025年7月1日
-
こども園で食育活動 JA熊本経済連2025年7月1日
-
産地直送通販サイト「JAタウン」新規会員登録キャンペーン実施2025年7月1日
-
7月の飲食料品値上げ2105品目 前年比5倍 価格改定動向調査 帝国データバンク2025年7月1日
-
買い物困難地域を支える移動販売車「EV元気カー」宮崎県内で運用開始 グリーンコープ2025年7月1日
-
コイン精米機が農業食料工学会「2025年度開発賞」を受賞 井関農機2025年7月1日
-
「大きなおむすび 僕の梅おかか」大谷翔平選手パッケージで発売 ファミリーマート2025年7月1日
-
北海道産の生乳使用「Café au Laitカフェオレ」新発売 北海道乳業2025年7月1日
-
非常事態下に官民連携でコメ販売「金芽米」市民へ特別販売 大阪府泉大津市2025年7月1日
-
農作物を鳥被害から守る畑の番人「BICROP キラキラ鳥追いカイト鷹」新発売 コメリ2025年7月1日
-
鳥取県産きくらげの魅力発信「とっとりきくらげフェア」開催 日本きのこセンター2025年7月1日
-
鳥インフル 英国チェシャ―州など14州からの生きた家きん、家きん肉等 一時輸入停止措置を解除 農水省2025年7月1日