lCANのノーベル平和賞受賞を歓迎 世界各国で核兵器禁止条約の批准を パルシステム2017年10月11日
パルシステム生協連は、2017年のノーベル平和賞を受賞した国際NGO「核兵器廃絶国際キャンペーン」(ICAN)に「心から敬意を表する」とともに受賞を歓迎し、国連本部で採択された核兵器禁止条約の世界各国の批准をもとめる「呼びかけ」を公表した。
核兵器禁止条約は、国連本部で129力国が参加し122力国の賛成多数で採択された核兵器を違法とする条約で、こうした内容の条約が国連で採択されるのは、歴史上初めてのことだ。この条約の交渉には、参加各国政府のほか、ICANをはじめとするNGO、広島・長崎の被爆者、世界各地の核実験の被害者など多くの尽力があった。
核兵器禁止条約は、細菌兵器や化学兵器、クラスター爆弾などの禁止条約と同様に、人道的視点から核兵器の製造や保有などを禁止。前文では、核兵器を「壊滅的な人道上の被害を招く」と位置づけている。また「hibakusha(ヒバクシャ)」が2カ所にわたり明記され、核実験の被害者とともに「引き起こされる受け入れ難い苦痛と危害に留意する」ことが盛り込まれている。
ICANのノーベル平和賞受賞を受け、パルシステムは、核兵器のない地球を次世代につなげていくために以下のような「呼びかけ」を行った。その主要点は
1.壊滅的な人道上の被害を招く核兵器を廃絶し、核兵器禁止条約に批准してください。
2.被爆者の声に耳を傾け、思いを受け止めるとともに、「核兵器のない世界」の実現を世界各国へ働きかけ、積極的に役割を果たしてください。
の2点だ。
なお「呼びかけ」全文は以下の通り。
lCANのノーベル平和賞受賞を歓迎します
世界各国に核兵器禁止条約の批准を求めます
パルシステム生活協同組合連合会代表理事理事長 石田敦史
私たちパルシステムグループは、「心豊かなくらしと共生の社会を創ります」を基本理念とする生活協同組合のグループです。
ノルウェーのノーベル委員会は2017年10月6日(金)、2017年のノーベル平和賞を、核兵器の廃絶を目指し「核兵器禁止条約」の採択に貢献した国際NGO「核兵器廃絶国際キャンペーン」(ICAN)に授与すると発表しました。受賞したICANに心から敬意を表するとともに受賞を歓迎します。
核兵器禁止条約は、細菌兵器や化学兵器、クラスター爆弾などの禁止条約と同様に、人道的視点から核兵器の製造や保有などを禁止しています。前文では、核兵器を「壊滅的な人道上の被害を招く」と位置づけました。また「hibakusha(ヒバクシャ)」が2カ所にわたり明記され、核実験の被害者とともに「引き起こされる受け入れ難い苦痛と危害に留意する」ことが盛り込まれています。
国連本部で採択された核兵器禁止条約は、129力国が参加し122力国の賛成多数で採択されました。核兵器を違法とする条約が国連で採択されるのは、歴史上初めてのことです。交渉には、参加各国政府のほか、ICANをはじめとするNGOほか、広島・長崎の被爆者、世界各地の核実験の被害者などによる多くの尽力がありました。
一方、「唯一の戦争被爆国」である日本政府は当初から条約交渉に反対し、現在も条約に参加する意思を示していません。安倍晋三首相は2016年5月、当時のオバマ米大統領とともに広島を訪問し、「核兵器のない世界を必ず実現する。その道のりがいかに長く、いかに困難なものであろうとも、絶え間なく努力を積み重ねていくことが今を生きる私たちの責任であります」と演説しました。条約への不参加は、核兵器廃絶へ向けた主体的な行動とはいえず、その言葉を反故とするものです。
パルシステムグループでは、日本をはじめ各国政府へ核兵器廃絶を求める「被爆者が訴える核兵器廃絶にむけた国際署名」を呼びかけました。寄せられた署名は18万2208筆にのぼり、国連に提出されました。
被爆者のみなさんは72年前、私たちの想像を絶する悲惨な経験をしました。二度と同じ過ちを繰り返さないため、高齢になった現在もなお核兵器廃絶の必要性を世界へ訴えています。世界各国は、被爆者のみなさんの想いに寄り添い、核兵器のない世界の実現のために責任を果たすべきです。
核兵器は、人類はもとより地球上に存在するすべての生命を断ち切り、環境を破壊します。
核兵器のない地球を次世代につなげていくために、パルシステムグループは日本をはじめとした各国政府に対し、以下を呼びかけます。
1.壊滅的な人道上の被害を招く核兵器を廃絶し、核兵器禁止条約を批准してください。
2.被爆者の声に耳を傾け、思いを受け止めるとともに、「核兵器のない世界」の実現を世界へ働きかけ、積極的に役割を果たしてください。
以上
重要な記事
最新の記事
-
第21回イタリア外国人記者協会グルメグループ(Gruppo del Gusto)賞授賞式【イタリア通信】2025年7月19日
-
【浜矩子が斬る! 日本経済】「政見放送の中に溢れる排外主義の空恐ろしさ」2025年7月18日
-
【特殊報】クビアカツヤカミキリ 県内で初めて確認 滋賀県2025年7月18日
-
【注意報】水稲に斑点米カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 滋賀県2025年7月18日
-
【注意報】水稲に斑点米カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 兵庫県2025年7月18日
-
『令和の米騒動』とその狙い 一般財団法人食料安全保障推進財団専務理事 久保田治己氏2025年7月18日
-
主食用10万ha増 過去5年で最大に 飼料用米は半減 水田作付意向6月末2025年7月18日
-
全農 備蓄米の出荷済数量84% 7月17日現在2025年7月18日
-
令和6年度JA共済優績LA 総合優績・特別・通算の表彰対象者 JA共済連2025年7月18日
-
「農山漁村」インパクト創出ソリューション選定 マッチング希望の自治体を募集 農水省2025年7月18日
-
(444)農業機械の「スマホ化」が引き起こす懸念【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年7月18日
-
【サステナ防除のすすめ2025】水稲害虫の防ぎ方「育苗箱処理と兼ねて」2025年7月18日
-
最新農機と実演を一堂に 農機展「パワフルアグリフェア」開催 JAグループ栃木2025年7月18日
-
倉敷アイビースクエアとコラボ ビアガーデンで県産夏野菜と桃太郎トマトのフェア JA全農おかやま2025年7月18日
-
「田んぼのがっこう」2025年度おむすびレンジャー茨城町会場を開催 いばらきコープとJA全農いばらき2025年7月18日
-
全国和牛能力共進会で内閣総理大臣賞を目指す 大分県推進協議会が総会 JA全農おおいた2025年7月18日
-
新潟市内の小学校と保育園でスイカの食育出前授業 JA新潟かがやきなど2025年7月18日
-
令和7年度「愛情福島」夏秋青果物販売対策会議を開催 JA全農福島2025年7月18日
-
「国産ももフェア」全農直営飲食店舗で18日から開催 JA全農2025年7月18日
-
果樹営農指導担当者情報交換会を開催 三重県園芸振興協会2025年7月18日