交付金 全国一律見直しを-財政審2018年5月16日
財務省は4月25日に開いた財政制度審議会分科会で米政策を取り上げ、飼料用米支援など転作への交付金について全国一律から都道府県ごとの単価設定への見直しを提起した。今後、産地交付金を含めた水田活用支払交付金をめぐる動向を注視する必要があるが、基本計画で平成37年の飼料用米の生産努力目標を110万tとすることを明記しており、その実現のために必要な予算を万全に確保していく必要がある。
財政制度審議会は、水田活用の直接支払交付金について「麦・大豆よりも多くの農業所得が見込め、かつ市場価格の変動等のリスクも少ない飼料用米生産への誘導が過剰に働いていないか。その結果、需要に見合った農産物の生産が妨げられているのではないか」と指摘し、今後の米政策について4つの方向性を提起した。
1つは高収益作物への転換による競争力強化。財政審は野菜は労働時間を必要とするが主食用米と比較して高収益であり、「経営面積の一部を野菜などに転換すべきではないか」と指摘、労働力確保が難しい場合は、需要が増大している麦生産をより拡大すべきではないかと提起している。
2つ目は生産コスト削減による競争力強化。米の生産コストの削減は10haを超えると緩やかになることを指摘し、直播栽培や多収品種の導入など新たな取り組みが必要で、多収による業務用米、加工用米、輸出用米の生産という新たなビジネスモデルもめざすべきだとしている。
3つ目は飼料作物の増産。飼料用米よりも飼料用トウモロコシ生産のほうが生産コストや労働時間の面で優れていることを挙げる。財政審は提出した資料のなかで生産コストを比較し、1kg(TDN)あたり飼料用米は203円だが、トウモロコシ(子実用)は94円であり、労働時間も10aあたり飼料用米は25時間かかるが、トウモロコシ(子実用)は1.2時間とのデータを示した。
また、飼料作物の増産を図る際には、畜産農家や飼料生産組織が飼料作物の生産に直接取り組むことを支援するなど「耕種・畜産の生産全体で収益を確保することを図るべきではないか」と提起した。
4つ目が適地適作の推進。転作作物は気候、土壌、消費地との距離、畜産地域との距離などさまざな条件によって地域差が大きいと指摘。そのうえで国が全国一律で転作支援の交付金単価を決めるだけではなく、各都道府県が地域の強みを活かした産地づくり計画を策定し、「国は計画実現のための交付金を取組等に応じて配分したうえで、交付金単価も各都道府県において、その計画を実現するよう自主的に決めることができるようにしていくことも必要ではないか」と提起した。
今回の財政審の提起は飼料用米の単価引き下げについて直接言及はせず、全国一律から都道府県ごとの交付金単価への見直しを提起した。今後、都道府県の判断で活用できる現行の産地交付金を含めた水田活用の直接支払交付金をめぐる議論が注視される。
ただ、飼料用米の生産は基本計画で37年度に110万tが目標。基本計画は「5年先、10年先の農政を見通す最も重い決定であり、総理や財務相も含めた閣議で決定したもの」(農水省・柄澤彰政策統括官、本紙インタビュー4月20日号)で、そこに位置づけたのは「最強だということ」(同)とされている。飼料用米の生産量は28年、29年で50万t前後で横ばい。生産努力目標の半分以下でありさらなる増産が必要であることに変わりはない。
【米政策の今後の方向性(論点整理)】(財政制度審議会分科会)
◆論点1:高収益作物への転換による競争力強化
地域の特産野菜や需要のある麦などに転換し、高収益化することで農業経営体の競争力の強化を図るべきではないか。あわせて水田の畑地化・汎用化を推進していくべきではないか。
◆論点2:生産コスト削減による競争力強化
飼料用米導入による米の多収化を契機として多収による生産コスト削減を進めることにより、米の輸出も含めた新たな米のビジネスモデルを創出すべきではないか。
◆論点3:飼料作物の増産
飼料作物が必要とされる地域においては土地条件に配慮しつつ、飼料用米やWCS用稲からトウモロコシへの転換などにより飼料の増産を推進すべきではないか。
◆論点4:適地適作の推進
地域差に応じた生産(適地適作)をより一層推進していくべきではないか。
(関連記事)
・財政審は自給率重視せず!?(18.05.13)
・コメ王国を目指す新潟市の市単独コメ助成(18.05.08)
・【農林水産省・柄澤彰政策統括官に聞く】どうなる? 米政策(18.04.17)
・【レポート・30年産に向けて米産地は今】水田フル活用し豊富な米の品揃え JAえちご上越(新潟県)(18.03.22)
・揺れる米生産の現場 JA秋田おばこ問題(18.03.08)
・米騒動、今年あったら百年目(18.01.17)
重要な記事
最新の記事
-
【座談会・どうするJAの担い手づくり】JA鳥取中央会・栗原隆政会長、JAみえきた・生川秀治組合長(1)2025年9月18日
-
【座談会・どうするJAの担い手づくり】JA鳥取中央会・栗原隆政会長、JAみえきた・生川秀治組合長(2)2025年9月18日
-
【座談会・どうするJAの担い手づくり】JA鳥取中央会・栗原隆政会長、JAみえきた・生川秀治組合長(3)2025年9月18日
-
【JA全農の若い力】家畜衛生研究所(3)病気や環境幅広く クリニック西日本分室 小川哲郎さん2025年9月18日
-
【全中・経営ビジョンセミナー】伝統産業「熊野筆」と広島県信用組合に学ぶ 協同組織と地域金融機関の連携2025年9月18日
-
【石破首相退陣に思う】米増産は評価 国のテコ入れで農業守れ 参政党代表 神谷宗幣参議院議員2025年9月18日
-
【鈴木宣弘:食料・農業問題 本質と裏側】協同組合は生産者と消費者と国民全体を守る~農協人は原点に立ち返って踏ん張ろう2025年9月18日
-
「ひとめぼれ」3万1000円に 全農みやぎが追加払い オファーに応え集荷するため2025年9月18日
-
アケビの皮・間引き野菜・オカヒジキ【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第356回2025年9月18日
-
石川佳純の卓球教室「47都道府県サンクスツアー」三重県で開催 JA全農2025年9月18日
-
秋の交通安全キャンペーンを開始 FANTASTICS 八木勇征さん主演の新CM放映 特設サイトも公開 JA共済連2025年9月18日
-
西郷倉庫で25年産米入庫始まる JA鶴岡2025年9月18日
-
「いざ土づくり!美味しい富山を届けよう!」秋の土づくり運動を推進 富山県JAグループ2025年9月18日
-
日本初・民間主導の再突入衛星「あおば」打ち上げ事業を支援 JA三井リース2025年9月18日
-
ドトールコーヒー監修アイスバー「ドトール キャラメルカフェラテ」新発売 協同乳業2025年9月18日
-
「らくのうプチマルシェ」28日に新宿で開催 全酪連2025年9月18日
-
埼玉県「スマート農業技術実演・展示会」参加者を募集2025年9月18日
-
「AGRI WEEK in F VILLAGE 2025」に協賛 食と農業を学ぶ秋の祭典 クボタ2025年9月18日
-
農家向け生成AI活用支援サービス「農業AI顧問」提供開始 農情人2025年9月18日
-
段ボール、堆肥、苗で不耕起栽培「ノーディグ菜園」を普及 日本ノーディグ協会2025年9月18日