依然減らない死亡事故 農作業事故に万全の対策を2019年1月30日
今年3月から「農作業安全確認運動」が始まる。農水省の調べによると、農作業の死亡事故は依然として減っておらず、その8割は65歳以上の高齢者という状況が続いている。死亡に到らなかった事故を含め、抜本的な農作業事故対策が求められる。
平成29年の農作業死亡者は304人だった。これは前年に比べ8人少なかった。過去10年で死亡者が多かった平成21、22年に比べると70人ほど減っているが、毎年、事故防止を呼びかけている中で、依然高い水準にあるとみることができる。
特に農業機械作業中の事故が多く全体で211人と、死亡事故の7割近くを占める。その中でも乗用トラクターによる死亡が3割、92人。農業機械作業の事故原因別では、「機械の転落・転倒」が91人で4割強を占める。
全体の死亡者の9割近い266人が男性で、同じく全体で65歳以上が8割強の256人となっている。つまり乗用トラクターを運転する高齢の男性の転倒・転落事故による死亡者が多いということを示す。 このほかの事故原因では、「ひかれ」が30人、「挟まれ」が29人、「機械からの転落」が15人だった。年齢層では80歳以上が最も多く128人、次いで70~79歳84人、65~69歳44人と、高齢になるほど死亡者が多い傾向がはっきり出ている。月別では5月と10月が多い。
なお施設事故は作業舎の屋根等や高所からの「墜落・転落」が8人、それ以外の事故では、「ほ場・道路からの転落」が23人、次いで熱中症が22人だった。
農水省は、31年春の農作業安全確認運動で「この調査を活用し、農作業事故防止に向けた取り組みを強化したい」と呼びかけている。一つの重大事故の背景には、29の軽微な事故があり、その背景には300の異常が存在するという法則(ハインリッヒの法則)がある。死亡事故の撲滅は当然だが、その前の事故にならない「ヒヤリハット」をなくすよう心掛ける必要がある。
(写真)乗用トラクターの作業は特に注意を
(関連記事)
・農作業事故は年間7万件発生と推測 JA共済連(18.08.10)
・【厚生事業部門受賞】心を耕す仕事にロマンを 中澤あけみ・JA長野厚生連健康管理センター元保健師長(18.07.19)
・農業機械技術クラスターが始動!(18.05.24)
・農業者向け保障を拡充 JA自動車共済仕組改訂(18.02.16)
・農作業死亡事故 65歳以上が8割超-28年調査結果(18.02.14)
・農作業の安全確認をー3月1日から農作業安全確認運動(19.01.23)
重要な記事
最新の記事
-
【特殊報】ブロッコリーの黒すす症状 県内で初めて確認 愛知県2025年7月3日
-
【注意報】斑点米カメムシ類 県下全域で多発のおそれ 富山県2025年7月3日
-
【注意報】花き類、野菜類、ダイズにオオタバコガ 県内全域で多発のおそれ 愛知県2025年7月3日
-
【注意報】ネギ、その他野菜・花き類にシロイチモジヨトウ 県下全域で多発のおそれ 富山県2025年7月3日
-
【注意報】りんご、なしに果樹カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 宮城県2025年7月3日
-
【注意報】ねぎにシロイチモジヨトウ 県内全域で多発のおそれ 宮城県2025年7月3日
-
【注意報】セイヨウナシ褐色斑点病 県内全域で多発のおそれ 新潟県2025年7月3日
-
【注意報】いね 斑点米カメムシ類 県下全域で多発のおそれ 山形県2025年7月3日
-
【人事異動】農水省(7月4日付)2025年7月3日
-
花産業の苦境の一因は生け花人口の減少【花づくりの現場から 宇田明】第63回2025年7月3日
-
飼料用米 多収日本一コンテストの募集開始2025年7月3日
-
米の民間在庫量 148万t 備蓄米放出で前年比プラスに 農水省2025年7月3日
-
【スマート農業の風】(16)温暖化対応判断の一助にも2025年7月3日
-
令和7年度「家畜衛生ポスターデザインコンテスト」募集開始 農水省2025年7月3日
-
農業遺産の魅力発信「高校生とつながる!つなげる!ジーニアス農業遺産ふーどコンテスト」開催 農水省2025年7月3日
-
トロロイモ、ヤマノイモ・ナガイモ【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第347回2025年7月3日
-
【JA人事】JA町田市(東京都)吉川英明組合長を再任(6月26日)2025年7月3日
-
【JA人事】JAふくおか嘉穂(福岡県)笹尾宏俊組合長を再任(6月26日)2025年7月3日
-
国産農畜産物で料理作り「全農親子料理教室」横浜で開催 JA全農2025年7月3日
-
ダイナミックフェア2025出展のタイガーカワシマ、東海物産を紹介 JA全農いばらき2025年7月3日