台風19号の農業被害は30都府県で600億円超 2019年10月24日
令和元年台風第19号による農業関係の被害額は、30都府県の合計で616億4000万円となっている(10月24日8時現在)。なお、都道府県が農水省への報告したものには、被害数の報告のみで被害額は調査中のものがあり、今後とも被害額は増える見通し。
台風19号で那珂川が氾濫し浸水した水戸市飯富地区
(10月14日13時、水戸市役所提供)
台風19号は、10月6日マリアナ諸島の東海上で発生し、12日に日本に上陸した。関東地方や甲信地方、東北地方などで記録的な大雨となり、甚大な被害が発生した。
この台風の特徴は、北上しても中心気圧が低く、勢力を保ったままであったことと、強風域が本州の半分以上を覆うほどの大型で、勢力も強かったため、大雨に加えて暴風、高潮などで広範囲に被害が発生した。台風の接近により、関東甲信地方、静岡県、新潟県、東北地方では、記録的な大雨となった。台風が上陸する前から活発な雨雲がかかり続け、これまでにない極めて広い範囲で同時に強い雨が長時間降り続いた。神奈川県箱根町では、降り始めからの降水量が1000ミリを超えた。
こうした中で、阿武隈川や千曲川、秋山川、越辺川、那珂川などの堤防が決壊するなど、河川の氾濫、決壊が相次いだ。国土交通省によると、浸水面積は2万5000haを超え、平成30年7月の西日本豪雨の約1万8500haを上回っている。
10月12日14時50分現在の台風19号の衛星写真(気象庁ホームページから)
農林水産省によると、台風19号による農業関係の被害額は、10月24日午前8時の時点で30都府県の合計で616億4000万円となっている(10月24日8時現在)。
これは、千葉県を中心に6都県で大きな被害をもたらした先月の台風15号による農業関係の被害額462億7000万円をすでに上回っており、なお、現時点で都道府県が農水省への報告したものには、被害数の報告のみで被害額は調査中のものがあり、今後とも被害額は増える見通しだ。
被害の内訳を見ると、「農地・農業用施設関係」の被害が全国で7308か所で380億円超となっている。「農作物等」の被害は水稲やリンゴ、イチゴなど農作物被害が85億円、農業用ハウスなどが15億円など106億8000万円となっている。
台風19号では、河川の堤防が決壊するなど浸水被害が広範囲に及んでおり、河川流域における被害は、信濃川水系の千曲川では、被害の大きい長野県長野市などでリンゴ、利根川水系の秋山川では栃木県佐野市で水稲、ハウスイチゴ、荒川水系の越辺川では川越市で水稲、ホウレンソウ、那珂川水系の那珂川では、茨城県那珂市、常陸大宮市で特に水稲などに大きな被害が生じている。
農水省がホームページで公表した10月24日8時現在の農業関係被害の概要は次のとおり。
◆農業関係被害の概要(10月24日8時現在)
(注)被害額については、現時点で都道府県から農水省に報告があったもので、引き続き調査中。なお、報告には被害数の報告のみで被害額は調査中のものも含まれる。
▽農作物など<被害額106億8000万円>
〇農作物など(※1)被害数1万3307.2ha、被害額85億円(被害地域 岩手、宮城、秋田、山形、福島、茨城、栃木、群馬、埼玉、千葉、神奈川、山梨、長野、新潟、富山、石川、福井、岐阜、愛知、三重、滋賀、京都、大阪、奈良、和歌山、鳥取、島根、岡山、高知(29府県))
〇樹体(※2)同116.1ha、同4億円(同 山形、福島、長野、京都(4府県))
〇家畜 同21万9759頭羽、同8000万円(同 岩手、宮城、福島、栃木、埼玉、千葉、長野、新潟(8県))
〇畜産物(生乳など)同23.4㌧、同0.0億円(同 岩手、栃木、千葉、神奈川、長野(5県))
〇農業用ハウスなど 同2791件、同15億円(同 岩手、宮城、秋田、山形、福島、茨城、栃木、群馬、埼玉、千葉、神奈川、山梨、長野、新潟、富山、石川、福井、岐阜、愛知、三重、滋賀、京都、大阪、奈良、和歌山、島根、島根、岡山、高知、長崎(30府県))
〇畜産用施設 同231件、同1億3000万円(岩手、宮城、山形、福島、栃木、群馬、埼玉、千葉、神奈川、山梨、新潟、富山、岐阜、愛知、三重、京都、鳥取(17府県))
〇共同利用施設 同102件、同1000万円(福島、千葉、新潟、滋賀、鳥取、島根(6県))
〇農業・畜産用機械 同178件、同5000万円(宮城、栃木、埼玉(3県))
〇その他施設 同2件、同0.0億円(栃木)
(※1)水稲、大豆、ソバ、ダイコン、ニンジン、ハクサイ、アスパラガス、キャベツ、レタス、キュウリ、ブロッコリー、セロリ、ネギ、ニラ、ホウレンソウ、トマト、ナス、イチゴ、キウイ、ブドウ、イチジク、ミカン、カキ、リンゴ、ナシ、リンドウ、葉ボタン、食用菊など
(※2)リンゴ、モモ、ブドウ、茶
▽農地・農業用施設関係<被害額509億6000万円>
〇農地の損壊 被害数5585箇所、被害額128億9000万円(被害地域 青森、岩手、宮城、秋田、山形、福島、茨城、栃木、群馬、埼玉、千葉、東京、神奈川、山梨、長野、静岡、新潟、富山、石川、三重、大阪、兵庫、奈良、和歌山、鳥取(25都府県))
〇農業用施設など 同7308箇所、同380億7000万円(青森、岩手、宮城、秋田、山形、福島、茨城、栃木、群馬、埼玉、千葉、東京、神奈川、山梨、長野、静岡、新潟、富山、石川、愛知、三重、滋賀、大阪、奈良、和歌山、鳥取、島根(27都府県))
◆河川流域における被害概況
▽千曲川(信濃川水系) 被害の大きい長野県長野市の耕地面積は約8000haで、リンゴ、コメの栽培が中心であり、これらに大きな被害が生じている。
▽秋山川(利根川水系) 被害の大きい栃木県佐野市の耕地面積は約4000haで、コメ、ハウスイチゴの栽培が中心、コメ、ハウスイチゴに大きな被害が生じている。
▽越辺川(荒川水系) 被害の大きい埼玉県川越市の耕地面積は約3000haで、コメ、ホウレンソウの栽培が中心で、コメ、ホウレンソウに大きな被害が生じている。
▽那珂川(那珂川水系) 被害の大きい茨城県那珂市、常陸大宮市の耕地面積は計約8000haで、肉用牛の飼育、コメの栽培が中心。このうち、特にコメなどに大きな被害が生じている。
台風19号の進路図(気象庁ホームページから)
(関連記事)
・若い就農者に希望を 水害被災地の水戸 営農意欲の減退を懸念(2019.10.24)
・500人規模の職員ボランティアで千葉の産地を支援 コーフ?デリ(2019.10.24)
・生産者の背中押す支援策を-水戸市長が農相に要請(2019.10.24)
重要な記事
最新の記事
-
「良き仲間」恵まれ感謝 「苦楽共に」経験が肥やし 元島根県農協中央会会長 萬代宣雄氏(2)【プレミアムトーク・人生一路】2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(1)2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(2)2025年4月30日
-
アメリカ・バースト【小松泰信・地方の眼力】2025年4月30日
-
【人事異動】農水省(5月1日付)2025年4月30日
-
コメ卸は備蓄米で儲け過ぎなのか?【熊野孝文・米マーケット情報】2025年4月30日
-
米価格 5kg4220円 前週比プラス0.1%2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間にあたり】カビ防止対策徹底を 農業倉庫基金理事長 栗原竜也氏2025年4月30日
-
米の「民間輸入」急増 25年は6万トン超か 輸入依存には危うさ2025年4月30日
-
【JA人事】JAクレイン(山梨県)新組合長に藤波聡氏2025年4月30日
-
【'25新組合長に聞く】JA新潟市(新潟) 長谷川富明氏(4/19就任) 生産者も消費者も納得できる米価に2025年4月30日
-
備蓄米 第3回は10万t放出 落札率99%2025年4月30日
-
「美杉清流米」の田植え体験で生産者と消費者をつなぐ JA全農みえ2025年4月30日
-
東北電力とトランジション・ローンの契約締結 農林中金2025年4月30日
-
大阪万博「ウガンダ」パビリオンでバイオスティミュラント資材「スキーポン」紹介 米カリフォルニアで大規模実証試験も開始 アクプランタ2025年4月30日
-
農地マップやほ場管理に最適な後付け農機専用高機能ガイダンスシステムを販売 FAG2025年4月30日
-
鳥インフル 米デラウェア州など3州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入停止措置を解除 農水省2025年4月30日
-
埼玉県幸手市で紙マルチ田植機の実演研修会 有機米栽培で地産ブランド強化へ 三菱マヒンドラ農機2025年4月30日
-
国内生産拠点で購入する電力 実質再生可能エネルギー由来に100%切り替え 森永乳業2025年4月30日
-
外食需要は堅調も、物価高騰で消費の選別進む 外食産業市場動向調査3月度 日本フードサービス協会2025年4月30日