今年度初の労働力支援協議会を九州で開催、各県の取り組み報告ーJA全農2020年6月23日
JA全農は6月19日、福岡市で令和2年度第1回九州ブロック労働力支援協議会を開いた。新型コロナウイルス感染拡大による人手不足に対し、他産業での失業・求職者のマッチングを図るとともに、課題解決に向けた事例を共有し対策を検討することが目的。取り巻く情勢の分析、九州各県の労働力支援に対する取り組み状況、今後の活動計画などについて報告・意見交換を行った。
協議会の様子
同協議会では九州各県域の取り組み状況を報告。ウエブ動画を活用して求職者拡大につなげている熊本県、若年労働力確保を狙い農作業ワーキングウエアを導入してイメージ刷新の重要性を強調する大分県、中央会が有料職業紹介事業許可の申請を目指している宮崎県など、活発な取り組み事例の報告が相次いだ。
開催にあたり挨拶した同協議会の木下清登会長(JA全農ふくれん営業開発部長)は、「農業従事者の減少が続いており、農村部も人口減少で多くの自治体が消滅するとの試算がある。政府も対策に取り組んでいる。こうした中、九州では当協議会を立ち上げ農商工連携や農福連携を進めてきたが、新型コロナウイルスの発生で飲食店などの休廃業が相次ぐとともに、農業への関心が高まっている」などと述べた。
次いで内閣府内閣官房まち・ひと・しごと創生事務局の得田啓史参事官が、「地方創生臨時交付金、地方創生関係交付金」の農林水産関係について解説。
農林水産省九州農政局経営・事業支援部経営支援課の藤川成明課長補佐は、「農業労働力確保緊急支援事業」について制度の概要などを述べた。
さらに、政府の新型コロナウイルス感染拡大に伴う関連対策の活用について議論した後、各県域の取り組み進捗状況を詳細に説明した。
福岡県は、農業労働力支援事業を手がけるパートナー企業の(株)菜果野アグリと連携を強め、今年度は200人程度の雇用創出を目指す考えを表明。新型コロナウイルスによる人手への影響も限定的だと説明した。
佐賀県は、単協を主体とした取り組みを進めており、シニア世代の活用に積極的。選果場での作業体験などを通じ雇用の拡大を目指す方向だ。
長崎県は、労働力支援組織・エヌや(株)菜果野アグリとの連携を強化する一方、ウェブ職業紹介や農福連携は単協が先行して取り組みを進める。
熊本県は、(株)菜果野アグリに続くパートナー企業の開拓に意欲的。ウェブによる職業紹介も応募者が増加傾向にあり、新型コロナウイルスで状況は厳しいが5単協での受け入れを目指し、9単協での説明会開催を目指している。
大分県は、新たなパートナー企業が1社加わり、さらに上積みを図る。農福連携では「農福JAS(障がい者が生産に携わった農林水産物・加工品の規格)」取得を目標に掲げ、作業をスムーズにするため細分化を行う考えだ。また、若年労働力確保をにらみ、有名スポーツメーカー製の農作業ワーキングウエアを導入して、イメージ刷新を図るべきだと提案した。
宮崎県は、県域協議会の拠点として事務所と宿泊所を7月に開所する予定。また、中央会が有料職業紹介事業の許可申請を計画している。農福連携も加速するため、施設側からの情報提供(作業者の志向など)を促す。また、新型コロナウイルスで外国人研修生の受け入れが進まないが、帰国できない研修生もいるため人手がひっ迫した状況には至っていないとした。このほか、他産業からの流入も増えているもよう。
鹿児島県は、外国人研修生の活用が取り組みの中心。JAが県の労働力支援センターに参画し、技能実習生への支援という形で活動を進めている。
沖縄県は、国家特区戦略での外国人労働力活用で実績をあげてきたが、新型コロナウイルスによる人手不足で他の都道府県からの引き抜きに頭を悩ませている。人手不足の都道府県から高賃金を示され人材流出するケースが相次いでいるという。
続いて、今年度の部会活動について全農労働力支援対策室の伊名岡昌彦主席主幹が、ブロック内の労働力需要把握について手順などを説明。定期調査で基礎資料を作成し、国への施策要望につなげたい考えも示した。また、パートナー企業開拓のための異業種連携部会も開き、認識共有化や求職者目線の労働力確保、ミスマッチ解消などを進める意向を明らかにした。
さらに意見交換では、大分県から「九州に限らず繁閑期が異なる地域が広域連携し、人手の融通を考えてもよいのではないか」などとした提案があった。
最後に労働力支援事業に関する説明を行い閉会した。
重要な記事
最新の記事
-
【座談会・どうするJAの担い手づくり】JA鳥取中央会・栗原隆政会長、JAみえきた・生川秀治組合長(1)2025年9月18日
-
【座談会・どうするJAの担い手づくり】JA鳥取中央会・栗原隆政会長、JAみえきた・生川秀治組合長(2)2025年9月18日
-
【座談会・どうするJAの担い手づくり】JA鳥取中央会・栗原隆政会長、JAみえきた・生川秀治組合長(3)2025年9月18日
-
【JA全農の若い力】家畜衛生研究所(3)病気や環境幅広く クリニック西日本分室 小川哲郎さん2025年9月18日
-
【全中・経営ビジョンセミナー】伝統産業「熊野筆」と広島県信用組合に学ぶ 協同組織と地域金融機関の連携2025年9月18日
-
【石破首相退陣に思う】米増産は評価 国のテコ入れで農業守れ 参政党代表 神谷宗幣参議院議員2025年9月18日
-
【鈴木宣弘:食料・農業問題 本質と裏側】協同組合は生産者と消費者と国民全体を守る~農協人は原点に立ち返って踏ん張ろう2025年9月18日
-
「ひとめぼれ」3万1000円に 全農みやぎが追加払い オファーに応え集荷するため2025年9月18日
-
アケビの皮・間引き野菜・オカヒジキ【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第356回2025年9月18日
-
石川佳純の卓球教室「47都道府県サンクスツアー」三重県で開催 JA全農2025年9月18日
-
秋の交通安全キャンペーンを開始 FANTASTICS 八木勇征さん主演の新CM放映 特設サイトも公開 JA共済連2025年9月18日
-
西郷倉庫で25年産米入庫始まる JA鶴岡2025年9月18日
-
「いざ土づくり!美味しい富山を届けよう!」秋の土づくり運動を推進 富山県JAグループ2025年9月18日
-
日本初・民間主導の再突入衛星「あおば」打ち上げ事業を支援 JA三井リース2025年9月18日
-
ドトールコーヒー監修アイスバー「ドトール キャラメルカフェラテ」新発売 協同乳業2025年9月18日
-
「らくのうプチマルシェ」28日に新宿で開催 全酪連2025年9月18日
-
埼玉県「スマート農業技術実演・展示会」参加者を募集2025年9月18日
-
「AGRI WEEK in F VILLAGE 2025」に協賛 食と農業を学ぶ秋の祭典 クボタ2025年9月18日
-
農家向け生成AI活用支援サービス「農業AI顧問」提供開始 農情人2025年9月18日
-
段ボール、堆肥、苗で不耕起栽培「ノーディグ菜園」を普及 日本ノーディグ協会2025年9月18日