人事2024 左バナー 
左カラム_シリーズ_防除学習帖
左カラム_病害虫情報2021
新聞購読申込 230901
左カラム_コラム_正義派の農政論_pc
左カラム_コラム_米マーケット情報_pc
左カラム_コラム_地方の眼力_pc
左カラム_コラム_食料・農業問題 本質と裏側
左カラム_コラム_昔の農村・今の世の中_pc
左カラム_コラム_花づくり_pc
左カラム_コラム_グローバルとローカル_pc
左カラム_コラム_TPPから見える風景_pc
左カラム_コラム_ムラの角から_pc
左カラム:JCA160_86
FMCベリマークSC:(SP)センター
FMCプレバソンPC
FMCセンターSP:ベネビア®OD

秋冬の耕うんでジャンボタニシ等を防除 愛知県2020年11月18日

一覧へ

愛知県農業総合試験場は11月17日、水稲の秋冬期管理情報第1号を発表。収穫後の耕うんを秋期と冬期の2回以上行い、水田の秋冬期管理の実施を呼びかけている。

今年はイネ白葉枯病、スクミリンゴガイ(ジャンボタニシ)の発生量がやや多く、ヒメトビウンカのイネ縞葉枯病ウイルスの保毒虫率が高い地点もみられた。
収穫後に耕うんを行うことで、これらの病害虫の次作での発生量を減らすことができるとし、秋冬期耕うんの有効性を示した。
収穫後の耕うんは、秋期が12月まで、冬期は1~2月に各1回以上行うことが理想としている。
秋期管理としてイネ白葉枯病とイネ縞葉枯病、冬期管理でスクミリンゴガイを紹介。防除策等は次のとおり。

〇イネ白葉枯病
9月下旬の巡回調査において、イネ白葉枯病の発病株率は 3.79%(平年1.80%、前年9.76%)とやや高い状況だった。エリア別では尾張、海部地域を中心に、ほ場全体で発病株が見られたとの報告もあった。 この病の病原菌は被害わら、もみで越冬し、次作の伝染源となるため、秋期に稲わらをすき込む。また、畦畔雑草であるサヤヌカグサでも越冬するため、畦畔除草を行うよう促している。

〇イネ縞葉枯病
8月下旬の巡回調査では、この病の発病株率は0.05%(平年0.18%、前年0.16%)と平年並だった。しかし、一部ほ場で、ヒメトビウンカのイネ縞葉枯病ウイルス保毒虫率が高い地点があったため、注意を呼びかけている。 この病は、ヒメトビウンカが媒介するため、ヒコバエがヒメトビウンカの生息場所になるほか、発病株のヒコバエは病原ウイルスの伝染源となる。そのため、収穫後はできるだけ早く耕うん、または除草剤で枯らし、ひこばえを放置しないようする。
ヒメトビウンカは、畦畔等のイネ科雑草でも越冬するため、ほ場周辺や畦畔等の除草を徹底する。

〇スクミリンゴガイ
7月下旬の巡回調査において、スクミリンゴガイの発生ほ場率は、34.8%(平年24.8%、前年32.5%)と、過去10 年で最も高い状況だった。 スクミリンゴガイは、水田や用排水路で土中に潜って越冬する。寒さに弱いため、厳寒期の1~2月に耕うんを行い、貝殻を破壊して寒風にさらすことで、越冬量を減らすことができる。
耕うん後はトラクターをよく洗浄し、未発生ほ場への持ち込みを防止するよう注意を促している。
この他、イネ白葉枯病、イネ縞葉枯病が発生した地域では箱施薬の検討する。スクミリンゴガイの防除対策では、農水省が公開しているマニュアル等を参考にすることとしている。

重要な記事

240401・シンジェンタ粒粒マイスター:右上長方形SP

最新の記事

DiSC:SP

みどり戦略

Z-GIS 右正方形2 SP 230630

注目のテーマ

注目のテーマ

JA共済連:SP

JA人事

JAバンク:SP

注目のタグ

topへ戻る