オリーブに県内初の病害虫 静岡県2020年11月25日
静岡県病害虫防除所は、同県で初めてオリーブカタカイガラムシ(カタカイガラムシ科)の寄生を確認。これを受け、11月20日に特殊報第3号を発表した。
未成熟成虫は背面に「工」字形の隆起がある9月下旬に静岡県東部地域のオリーブ生産者から、枝にカイガラムシ類が寄生しているとの報告があり、病害虫防除所が現地のほ場を調査。その結果、枝葉へのカイガラムシ類の寄生とこの種によって誘発されたすす病の発生を確認した。農水省名古屋植物防疫所清水支所に同定を依頼した結果、オリーブカタカイガラムシ(Saissetia oleae)と診断された。静岡県中部・西部地域での発生実態調査では、生存虫は確認できなかったが、一部の苗で死亡虫を確認している。
オリーブカタカイガラムシが寄生した枝この種は世界中の熱帯・亜熱帯地方に広く分布し、環境省の移入種(外来種)リストでは国内での定着が報告されている。加害植物はオリーブ、カンキツ類、ガジュマル、アボカド、グアバ、マンゴー、モクタチバナ、アカテツ、コーヒーノキなど様々な樹木類に寄生する。 雌成虫は体長が3~4mmで楕円形~円形で、未成熟成虫のうちは淡褐色の扁平で背面に「工」字形の隆起がある。成熟した成虫になると、半球状に膨らみ、著しく硬化して光沢を欠いた暗褐~紫黒色をしている。
すす病が誘発された枝、葉、果実小笠原諸島や南西諸島では、野外で年に数世代を繰り返し、幼虫は周年発生するため、年間を通して幼虫~成虫が観察されている。一般的に単為生殖で、雌成虫は寄主に固着し卵を数百個産下する。
被害の特徴として、枝や葉に寄生し多発すると排泄液(甘露)で枝、葉、果実がべたついたり、すす病が誘発される。
現在、この種に対する登録農薬がないため、寄生された枝や葉は見つけ次第除去し処分する。 また、オリーブの苗を定植する場合は、この種の寄生に注意するよう呼びかけている。
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(168)食料・農業・農村基本計画(10)世界の食料需給のひっ迫2025年11月15日 -
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(85)炭酸水素塩【防除学習帖】第324回2025年11月15日 -
農薬の正しい使い方(58)害虫防除の考え方【今さら聞けない営農情報】第324回2025年11月15日 -
【地域を診る】「地方創生」が見当たらない?! 新首相の所信表明 「国」栄えて山河枯れる 京都橘大学学長 岡田知弘氏2025年11月14日 -
【鈴木宣弘:食料・農業問題 本質と裏側】コメを守るということは、文化と共同体、そして国の独立を守ること2025年11月14日 -
(461)小麦・コメ・トウモロコシの覇権争い【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年11月14日 -
根本凪が農福連携の現場で制作「藍染手ぬぐい」数量限定で販売 JAタウン2025年11月14日 -
北陸初出店「みのる食堂 金沢フォーラス店」29日に新規オープン JA全農2025年11月14日 -
農協牛乳を使ったオリジナルカクテル「ミルクカクテルフェア」日比谷Barで開催2025年11月14日 -
宮城県産米の魅力を発信「#Teamみやぎ米キャンペーン」開催 JAグループ宮城2025年11月14日 -
農林中金とSBI新生銀行が業務提携へ 基本合意書を締結2025年11月14日 -
創立60周年となる通常総会開催 全農薬2025年11月14日 -
米による「農業リサイクルループ」を拡大 JR東日本グループ2025年11月14日 -
食と農をつなぐアワード「食品アクセスの確保」部門で農水大臣賞 セカンドハーベスト・ジャパン2025年11月14日 -
「有機農業の日/オーガニックデイ」記念イベント開催 次代の農と食をつくる会2025年11月14日 -
「11月29日はノウフクの日」記念イベント開催 日本農福連携協会2025年11月14日 -
スマート農業で野菜のサプライチェーンを考える 鳥取大で12月19日にセミナー開催 北大スマート農業教育拠点2025年11月14日 -
農泊・農村ツーリズム「農たび・北海道ネットワーク研修会」開催2025年11月14日 -
農地のGHG排出量を推定・算出 営農改善を支援する技術で特許を取得 サグリ2025年11月14日 -
農機具王 農業インフルエンサー「米助」と協業開始 リンク2025年11月14日


































