八重山群島のメイチュウ類多発生に注意 沖縄県2020年12月1日
沖縄県病害虫防除技術センターは、さとうきびのメイチュウ類の発生がやや多いことを受け、病害虫発生予察注意報第10号を11月27日に発表した。
カンシャシンクイハマキ幼虫11月中旬の石垣島での調査の結果、新植夏植ほ場の芯枯茎率は 2.7%「平年値よりやや多」(前年2.5%、平年1.0%)だった。芯枯茎切開調査で確認されたメイチュウ類幼虫は、カンシャシンクイハマキが64%、イネヨトウは36%となった。
11月の合成性フェロモントラップ誘殺虫数(虫数/トラップ/日)は、カンシャシンクイハマキは5.1頭(前年13頭、平年3.9頭)、イネヨトウは2.7頭(前年0.8頭、平年1.5頭)となり、どちらも平年を上回った。病害虫防除員による調査では、波照間島及び与那国島のメイチュウ類発生程度は中発生だった。
イネヨトウ幼虫メイチュウ類(カンシャシンクイハマキ、イネヨトウ)は同県では周年発生する。ふ化幼虫は葉鞘の内側を下降して節部の芽や根帯から食入し、生長点を加害し芯枯れを起こす。カンシャシンクイハマキの被害はほ場に散在的に発生し、イネヨトウ被害は集中的に発生し坪枯の被害がみられる。 防除のポイントではほ場及び周辺の除草を徹底し、乳剤を使用する場合は、葉鞘内に薬液が浸透するように丁寧に散布する。粉剤の場合は、茎と葉元の間に散布し降雨や散水等により溶解させ、葉鞘内部へ浸透させることで高い防除効果が期待できる。 また、薬剤防除後は2~3週間をおいて再度防除を行うことで防除効果が高まる。被害の多い地域では薬剤による一斉防除を行うよう促している。
重要な記事
最新の記事
-
山林切り裂きメガソーラー(下) 不透明な事業主体、FIT認定「まるで売買」2025年11月19日 -
【特殊報】ニガウリ褐斑症状 国内のニガウリで初めて確認 群馬県2025年11月19日 -
「天敵利用」テーマにパネルディスカッション「第3回みどり技術ネットワーク全国会議」開催 農水省2025年11月19日 -
国産ふじりんご使用「のむヨーグルト ふじりんご」全国のファミリーマートで発売 JA全農2025年11月19日 -
農業を仕事にする第一歩を応援「新・農業人フェア」23日に開催 農協観光2025年11月19日 -
「フラワー・オブ・ザ・イヤーOTA2025」最優秀賞はJA高知県の「七立栗」大田花き2025年11月19日 -
トマトの下葉処理 自動化ロボット開発 エンドエフェクタ交換で収穫に応用も 農研機構2025年11月19日 -
「農研機構アグリ・フードイノベーションフェア」12月に開催2025年11月19日 -
【役員人事】日本肥糧(10月24日付)2025年11月19日 -
飛騨の冬を彩る伝統野菜「赤カブ」が収穫最盛期 岐阜県高山市2025年11月19日 -
小型トラクター向け高精度レベラー「12PW-160」販売開始 ALLYNAV2025年11月19日 -
再生二期作にも対応 省力化稲作のための「収穫ロボット」など発表 テムザック2025年11月19日 -
カゴメ「野菜生活100」ありがとう30周年 増量品を数量限定発売2025年11月19日 -
飯舘電力 バーチャルツアー開催 再エネ発電で地域を再生 パルシステム東京2025年11月19日 -
柏市公設市場「一般開放デー」開催 地産地消を体感 千葉県柏市2025年11月19日 -
農業者と消費者の目線から川越の農業を考える「農業セミナー」開催2025年11月19日 -
農業を選ぶ若者を増やす 日本人雇用就農サービス「本気の農業インターン」開始 YUIME2025年11月19日 -
鳥インフル 米国からの生きた家きん、家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2025年11月19日 -
鳥インフル 英国からの生きた家きん、家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2025年11月19日 -
新型「除雪ドローン」2026年モデルを発表 エバーブルーテクノロジーズ2025年11月19日


































