農業経営 課題トップは「労働力」-法人白書2021年1月25日
日本農業法人協会は1月22日、2019農業法人白書を公表した。経営上の課題は「労働力」が71.5%とトップとなっている。労働力不足を補う今後の対応では「スマート農業導入」が増えている。
会員約2050法人への調査結果をまとめた。会社形態は特例有限会社が46.3%と約半数を占め、次いで株式会社が36.2%を占める。株式会社の割合は年々増加している。
また、生産・販売に取り組む法人が37.0%がもっと多いが、生産・加工・販売が34.0%と続き、経営の多角化による高付加価値化も進んでいる。
営農類型では稲作が34.2%ともっとも多く、次いで露地野菜13.1%、施設野菜12.4%、果樹8.3%と続く。
稲作の経営面積は全国平均の2.1haに対して、法人協会の会員平均は58.9haと大規模経営となっている。畜産でも大規模経営が多い。酪農の全国平均飼養頭数は55.9頭だが、会員平均は661.2頭。肉用牛は同54.1頭に対して1139.6頭、養豚は同246.6頭に対して683.8頭となっている。
売上高は年間1~3億円未満がもっとも多く29.9%で、次いで5000万円未満が24.7%、5000万~1億円未満が24.1%となった。
経営上の課題は「労働力」が71.5%とトップで2位の「資材コスト」44.3%、3位の「生産物価格」30.0%を大きく引き離している。
現状の常時従事者数(役員、正社員、常勤パート人数計)は5~9人がもっとも多く410経営体で、次いで10~19人、20~49人と続く。不足状況をみると、正社員、常勤パート、臨時アルバイトのいずれも「非常に不足」、「やや不足」の合計が50%を超えている。とくに正社員は60%を超え労働不足に悩む現場が浮かぶ。
労働力不足への対応では現在は機械の大型化が44.7%が中心だが、今後は「スマート農業の導入・ICT化を進める」との回答が46.4%と今後の対応のなかでは大きく伸びた。そのほか「雇用者の待遇を引き上げる」33.7%、「作目を限定するなど生産品目の見直しを行う」31.9%となっている。
スマート農業の導入にあたっては多くの場合、設備資金の調達が必要となるが、調達先としては日本公庫65.5%、銀行・信金38.3%、農協34.5%となっている。
最新の記事
-
2050年 有機農業100万haを目標-みどりの食料システム戦略 中間まとめ2021年3月5日農林水産省は3月5日、「みどりの食料戦略システム」の中間とりまとめを明らかにした。2050年までに化学農薬の使用量を50%、化学肥料の使用量を3...
-
SDGs 13【今さら聞けない営農情報】第92回2021年3月6日
-
「特A」に53点 愛知が「ミネアサヒ」で初の特A-令和2年産米 食味ランキング2021年3月5日
-
【クローズアップ】重大局面の中国全人代 コロナ・対米・食料安保・共産党100年2021年3月5日
-
果樹の防除3【防除学習帖】第92回2021年3月5日
-
(221)「正解探し」と「考えること」【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2021年3月5日
-
農村の読書率高まる 4年ぶり上昇、63%に 家の光協会調査2021年3月5日
-
北海道産生クリームなどたっぷり「悪魔のなまら飯」期間限定で提供 ホクレン2021年3月5日
-
3か月連続後退、前年比45.1% 外食市場調査2021年1月度2021年3月5日
-
「4パーミル・イニシアチブ農産物」ロゴマークを作成 山梨県2021年3月5日
-
東京駅で「未来の物産展」開催 VRで青森を体感 17日から実証開始2021年3月5日
-
「ヤフオク!ベストストアアワード」DIY、農業機械部門で1位獲得 農機具王2021年3月5日
-
「食品ロス削減 お買い物リレー」キャンペーン開催 最大60%OFF Let2021年3月5日
-
オリーブの力でブルーライトもカット お家時間対応の日焼け止め発売 井上誠耕園2021年3月5日
-
ゲノム編集支援オープンプラットフォーム開発 プラチナバイオ、広島大学、凸版印刷が連携2021年3月5日
-
やさしい献立「カップタイプ」お試しキャンペーン」開始 キユーピー2021年3月5日
-
小さな農家、こだわりのつくり手が集う「銀座フレンズ青空市」開催2021年3月5日
-
食品ロス削減へ 自治体向けフードシェアリングサービス「タベスケ」提供開始2021年3月5日
-
松坂桃李が手渡しでお届け「花キューピット」母の日キャンペーン実施2021年3月5日
-
農業データ活用 スタートアップ企業と連携し実証実験開始 AgVenture Lab2021年3月5日
-
産業ドローンソリューション導入・無料WEBセミナー開催 SkyLink Japan2021年3月5日