施設栽培トマトで県内初のトマト立枯病発生 広島県2021年7月19日
広島県西部農業技術指導所は、県内で初めてトマト立枯病を確認し、7月15日に病害虫発生予察情報特殊報第1号を発令した。
株の萎れ・葉の黄化(写真提供:広島県西部農業技術指導所)
2月に広島県南部の施設栽培トマト(2地点)で、地際部が褐色に腐敗(乾腐)しながら立ち枯れる症状が発生した。台木の髄部は黒変し、罹病部表面には赤色の子のう殻が多数形成される場合もみられた。
広島県立総合技術研究所農業技術センターで病原菌の形態および遺伝子配列を調査した結果、Fusarium solani-melongenae(Haematonectria ipomoeae)による病害であることが確認された。
国内では、平成2年に愛知県の水耕トマト、平成11年に宮崎県の施設トマトで発生が報告されている。
罹病した株は、葉の黄化や萎れが発生し、最終的に枯死する。株の地際部には、褐変やひび割れがみられ、台木の髄部は黒褐色に腐敗する。地際部の罹病部表面には、赤い小粒(子のう殻)が多数形成される場合が多い。
この病原菌は、糸状菌の1種で子のう菌類に分類される。分生子は小分生子と鎌形の大分生子を生じ、小分生子柄は分岐するものもある。子のう殻は赤~赤褐色で、子のう殻中に棍棒状の子のうを形成。その内部に8個の隔壁を有する子のう胞子を形成する。この病原菌は、トマト以外に、ピーマン、ナスなどに立枯病を引き起こすことが確認されている。
伝染様式の詳細は現在不明だが、土壌中などの罹病残渣に付着している病原菌が伝染源となり、発病後は形成された分生子、子のう胞子の飛散が二次感染を引き起こすと考えられている。
防除対策では、過度の灌水を避けるとともに、暗きょなどを設けほ場の排水を良好にする。また、太陽熱利用などによる土壌消毒も一次伝染源となる病原菌密度の低下に有効とされている。発病株は伝染源となるため、発見後は直ちに取り除き、ほ場内や周辺に放置せず、適正に処分するよう呼びかけている。
重要な記事
最新の記事
-
5月の食品値上げ前年超え 10月までに1万4千品目 価格改定動向調査 帝国データバンク2025年5月8日
-
「除草」されるイモ・ダンプに乗せられるイモ【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第339回2025年5月8日
-
特許紛争が中国「知的行政保護の典型事例」に選定 クミアイ化学2025年5月8日
-
母の日限定タルト「いちじくとチーズクリーム」発売 青木フルーツ2025年5月8日
-
農大マルシェで「昆虫食セミナー2025」開催2025年5月8日
-
投資家向け農業事業「ノーサ」新プラン「マッシュルーム栽培オーナー」募集開始 クールコネクト2025年5月8日
-
地産全消「野菜生活100 本日の逸品 沖縄パインミックス」新発売 カゴメ2025年5月8日
-
七号酵母発祥 信州・諏訪「真澄」初の蔵開きイベント開催 宮坂醸造2025年5月8日
-
滋賀県甲賀市「うしかい田んぼアート田植え体験」参加者募集2025年5月8日
-
産地直送通販サイト「JAタウン」で父の日イベント開催2025年5月8日
-
横浜で楽しめるバラの名所を紹介「横浜 バラの名所特集2025」オープン2025年5月8日
-
安曇野生まれ 夏秋いちご新品種「あまあづみ」を味わうイベント開催2025年5月8日
-
安全性検査クリアの農業機械 乾燥機1機種5型式を公表 農研機構2025年5月8日
-
ハラール食品 農水省「消費者の部屋」で展示2025年5月8日
-
ニッポン全国めん遊記 夏目前の5月は「そうめん」220人にプレゼント 全乾麺2025年5月8日
-
JA全農 カーリングジュニア日本代表を「ニッポンの食」でサポート2025年5月8日
-
気軽に農ある暮らし「家庭菜園ツアー」参加者募集 千葉県香取市2025年5月8日
-
国内農業への影響避け交渉を 日米協議で自民が対策本部2025年5月7日
-
子どもたちのための逆襲【小松泰信・地方の眼力】2025年5月7日
-
なぜか前年産を下回る6年産米の検査実績【熊野孝文・米マーケット情報】2025年5月7日