施設栽培トマトで県内初のトマト立枯病発生 広島県2021年7月19日
広島県西部農業技術指導所は、県内で初めてトマト立枯病を確認し、7月15日に病害虫発生予察情報特殊報第1号を発令した。
株の萎れ・葉の黄化(写真提供:広島県西部農業技術指導所)
2月に広島県南部の施設栽培トマト(2地点)で、地際部が褐色に腐敗(乾腐)しながら立ち枯れる症状が発生した。台木の髄部は黒変し、罹病部表面には赤色の子のう殻が多数形成される場合もみられた。
広島県立総合技術研究所農業技術センターで病原菌の形態および遺伝子配列を調査した結果、Fusarium solani-melongenae(Haematonectria ipomoeae)による病害であることが確認された。
国内では、平成2年に愛知県の水耕トマト、平成11年に宮崎県の施設トマトで発生が報告されている。
罹病した株は、葉の黄化や萎れが発生し、最終的に枯死する。株の地際部には、褐変やひび割れがみられ、台木の髄部は黒褐色に腐敗する。地際部の罹病部表面には、赤い小粒(子のう殻)が多数形成される場合が多い。
この病原菌は、糸状菌の1種で子のう菌類に分類される。分生子は小分生子と鎌形の大分生子を生じ、小分生子柄は分岐するものもある。子のう殻は赤~赤褐色で、子のう殻中に棍棒状の子のうを形成。その内部に8個の隔壁を有する子のう胞子を形成する。この病原菌は、トマト以外に、ピーマン、ナスなどに立枯病を引き起こすことが確認されている。
伝染様式の詳細は現在不明だが、土壌中などの罹病残渣に付着している病原菌が伝染源となり、発病後は形成された分生子、子のう胞子の飛散が二次感染を引き起こすと考えられている。
防除対策では、過度の灌水を避けるとともに、暗きょなどを設けほ場の排水を良好にする。また、太陽熱利用などによる土壌消毒も一次伝染源となる病原菌密度の低下に有効とされている。発病株は伝染源となるため、発見後は直ちに取り除き、ほ場内や周辺に放置せず、適正に処分するよう呼びかけている。
重要な記事
最新の記事
-
【特殊報】シキミ、カンキツにチュウゴクアミガサハゴロモ 県内で初めて確認 宮崎県2025年11月6日 -
【注意報】野菜類・花き類にチョウ目害虫 県内全域で多発のおそれ 埼玉県2025年11月6日 -
米の生産費高止まり 60kg1万5814円 24年産米2025年11月6日 -
栗ご飯・栗タマバチ【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第363回2025年11月6日 -
輸出の人気切り花スイートピー生産の危機【花づくりの現場から 宇田明】第72回2025年11月6日 -
運用収益が改善 期初計画上回り給付還元財源を確保 JA全国共済会2025年11月6日 -
熊本県の大雨被害に災害見舞金を贈呈 JA全国共済会2025年11月6日 -
千葉県から掘りたてを直送「レトルトゆで落花生 おおまさり」販売開始 JAタウン2025年11月6日 -
「たすけあい story エピソード投稿キャンペーン」 公式X・Instagramで募集開始 抽選で特選ギフト JA共済連2025年11月6日 -
東京育ち 幻の黒毛和牛「東京ビーフ」販売開始 JAタウン2025年11月6日 -
GREEN×EXPO2027まで500日 横浜市18区で一斉の取り組みで機運醸成2025年11月6日 -
オンライン農業機械展示会「オンラインEXPO 2025 WINTER」を公開中 ヤンマー2025年11月6日 -
第6回全社技能コンクールを開催 若手社員の技術向上を目的に 井関農機2025年11月6日 -
兵庫県 尼崎市農業祭・尼崎市そ菜品評会「あまやさいグランプリ」9日に開催2025年11月6日 -
静岡・三島でクラフトビール×箱根西麓三島野菜の祭「三島麦空」開催2025年11月6日 -
森林・林業業界の持続的価値創出へ「ポジティブ・インパクト・ファイナンス」実施 森未来2025年11月6日 -
ホクトのエリンギ プリプリ食感になって26年振りにリニューアル2025年11月6日 -
豆乳生産量 2025年度7-9月期 前年同期109% 日本豆乳協会2025年11月6日 -
鳥インフル 米イリノイ州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2025年11月6日 -
鳥インフル 英国からの生きた家きん、家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2025年11月6日


































