みどり戦略実現 需要に応じた転作など重点-2022年度予算2021年8月5日
農林水産省は8月4日の自民党農林合同部会で2022(令和4)年度農林関係予算の概算要求の主要事項を示した。みどり戦略の実現に向けた技術開発やモデル地区づくりなどの予算も主要事項としている。
2022年度予算については政府全体として「グリーン」(脱炭素化)、「デジタル」、「地方活性化」、「子ども・子育て」を重点とする。
農林水産省はこれに対応して「みどりの食料システム戦略」の実現に向けた予算を主要事項の1つとした。
有機農業の団地化、スマート技術を活用した化学農薬・肥料の低減に取り組むモデル的先進地区の創出、ペレット型たい肥の広域流通による耕畜連携の促進などに予算を措置する。また、将来に向けた革新的な技術・生産体系の開発も重点とする。
スマート農業などによる農業DX(デジタルトランスフォーメーション)の推進に向けてはサービス事業体を活用した産地モデル実証を盛り込む。
生産基盤の強化と経営所得安定対策の着実な実施も主要事項とし、水田活用の直接支払交付金による主食用米以外の作物を需要に応じて生産することを推進すると同時に米の需要拡大も促進する。
また、子実用トウモロコシや青刈りトウモロコシなど国産飼料の生産拡大も重点に挙げた。その他、茶・薬用作物、養蜂の生産基盤の強化も盛り込む。
5兆円目標に向けた輸出力強化では、輸出産地リポーターなどを活用した輸出産地の育成支援の強化、輸出向けHACCP施設の整備、地域の加工食品の輸出促進などの予算を措置する。
農地の最大限の利用と人の確保では、多様な経営体の事業展開の促進、人・農地プラン策定の着実な推進などを重点とする。
農山漁村の活性化では、集落機能を補完する農村地域づくり事業体(農村RMO)の育成などを支援する。
概算要求の提出期限は8月末。主要事項は以下の通り。
○生産基盤の強化と経営所得安定対策の着実な実施
○5兆円に向けた輸出力強化、食品産業の強化
○みどり戦略実現に向けた政策推進
○スマート農業等による農業DXの推進
○食の安全と消費者の信頼確保
○農地の最大限利用と人の確保・育成
○農山漁村の活性化
○カーボンニュートラル実現に向けた森林、林業、木材産業によるグリーン成長
重要な記事
最新の記事
-
【肉とビールと箸休め ドイツ食農紀行】食文化の変化じわり2025年9月4日
-
【鈴木宣弘:食料・農業問題 本質と裏側】コメ騒動と米国との関係~根底にある「胃袋からの属国化」2025年9月4日
-
プロ職員育成へ「専門業務従事者」設置 JA北つくば【JA営農・経済フォーラム】(1)2025年9月4日
-
【統計】原料用ばれいしょ生産費 10a当たり0.9%増 100kg当たり1.2%減 農水省調査2025年9月4日
-
【統計】原料用かんしょ生産費 10a当たり1.1%増 100kg当たり3.5%増 農水省調査2025年9月4日
-
【統計】てんさい生産費 10a当たり1.9%減、1t当たり6.2%減 農水省調査2025年9月4日
-
【統計】そば生産費 10a当たり0.6%増 45kg当たり13.6%減 農水省調査2025年9月4日
-
【統計】さとうきび生産費 10a当たり4.4%減 1t当たり16.4%減 農水省調査2025年9月4日
-
この夏の私的なできごと -東京の夏・「涼しい夏」の初体験-【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第354回2025年9月4日
-
野外スポーツイベント「岐阜ロゲin大垣」に協力 マルシェで県産農畜産物販売 JA全農岐阜2025年9月4日
-
盛岡つなぎ温泉で「いわての牛肉フェア」 伝統の「さんさ踊り」公演も特別協賛 JA全農いわて2025年9月4日
-
セブン-イレブンに「飛騨トマトと生ハムのバジルパスタサラダ」 夏にぴったりの爽やかメニュー JA全農岐阜2025年9月4日
-
【スマート農業の風】(18)農水省の進める農業DXとeMAFF農地ナビ2025年9月4日
-
「医食同源」について考えるイベント LINK-Jと共催イベント あぐラボ2025年9月4日
-
見て・食べて・楽しむ酪農イベント JR那須塩原駅前で9月6日に開催 那須塩原畜産振興会2025年9月4日
-
井関農機とNEWGREENの「アイガモロボ」 Xtrepreneur AWARD 2025でグランプリ受賞2025年9月4日
-
北海道と沖縄県の食の交流「どさんこしまんちゅフェア」開催 セブン‐イレブン2025年9月4日
-
兼松「農業・食品GX」強化へ インセッティングコンソーシアムに参画2025年9月4日
-
火山灰シラスから土壌改良資材「オリジンジオ」農業支援プロジェクト実施中2025年9月4日
-
オランダと考える未来の園芸技術「環境制御型農業特別シンポジウム」開催2025年9月4日