有機農業の面積「拡大したい」14% 人手不足など課題で「現状維持」72% 農水省2022年6月20日
農林水産省は有機農業に取り組んでいる農業者を対象に今後の意向などの調査結果を6月17日に公表した。
農業者2647人から回答を得た。
作目では「水稲」が44.0%ともっとも多く、次いで「野菜」39.0%、「果樹」19.0%の順だった。
有機農業の取組み年数は「10年以上」が71.3%ともっとも多く、次いで「5~6年」12.2%、「7~9年」8.7%の順となった。
有機農業に取り組む理由は「よりよい農産物を提供したい」が69.2%ともっとも高く、次いで「農薬・肥料などのコスト低減」35.5%、「農作業を行ううえで自身の健康のため」32.9%だった。
有機農業の認証などについては「認証は取得していないが、栽培期間中は化学肥料、化学農薬不使用」との回答が25.9%ともっとも多く、次いで「エコファーマー」18.7%、「特別栽培農産物」17.1%の順だった。
今後の有機農業の取り組み面積は「拡大したい」14.2%、「現状維持」が72.3%、「縮小したい」が10.1%だった。
拡大したいとする理由は「よりよい農産物を提供したい」が63.2%、次いで「環境負荷を少なくしたい」41.6%、「生物多様性を保全したい」が31.3%だった。
面積を縮小、あるいは現状維持とする理由は「人手が足りない」47.2%、「栽培管理が手間がかかる」44.5%で、ほかには「資材コストが高い」22.8%、「収量が上がらない」20.2%、「消費者に意義が伝わらない」9.9%などとなった。
販売先は「JA」が46.1%ともっとも多く、「消費者個人と相対で取引」31.8%、「直売所」26.2%だった。
国や自治体への希望では「有機農業の取り組みに対する支援(直接支払い」がもっとも多く39.8%、次いで「機械導入や施設整備」が26.7%だった。
10年以上にわたって有機農業に取り組んでいた農業者が実践者の7割を超えていたが、その取り組み面積は「現状維持」が7割で人手不足や栽培管理の手間や技術などに課題があることが示された。また、支援策としては直接支払を望む声が多い。
重要な記事
最新の記事
-
【注意報】とうもろこしにアワノメイガが多誘殺 早めの防除を 北海道2025年7月1日
-
【人事異動】農水省(7月1日、6月30日付)2025年7月1日
-
農水省 熱中症対策を強化 大塚製薬と連携し、コメリのデジタルサイネージで啓発2025年7月1日
-
作況指数公表廃止よりもコメ需給全体の見直しが必要【熊野孝文・米マーケット情報】2025年7月1日
-
【JA人事】JA岡山(岡山県)新会長に三宅雅之氏(6月27日)2025年7月1日
-
【JA人事】JAセレサ川崎(神奈川県)梶稔組合長を再任(6月24日)2025年7月1日
-
【JA人事】JA伊勢(三重県) 新組合長に酒徳雅明氏(6月25日)2025年7月1日
-
米穀の「航空輸送」ANAと実証試験 遠隔地への迅速な輸送体制構築を検証 JA全農2025年7月1日
-
JA全農「国産大豆商品発見コンテスト」開催 国産大豆を見つけて新商品をゲット2025年7月1日
-
産地直送通販サイト「JAタウン」新規会員登録キャンペーン実施2025年7月1日
-
7月の飲食料品値上げ2105品目 前年比5倍 価格改定動向調査 帝国データバンク2025年7月1日
-
買い物困難地域を支える移動販売車「EV元気カー」宮崎県内で運用開始 グリーンコープ2025年7月1日
-
コイン精米機が農業食料工学会「2025年度開発賞」を受賞 井関農機2025年7月1日
-
「大きなおむすび 僕の梅おかか」大谷翔平選手パッケージで発売 ファミリーマート2025年7月1日
-
北海道産の生乳使用「Café au Laitカフェオレ」新発売 北海道乳業2025年7月1日
-
非常事態下に官民連携でコメ販売「金芽米」市民へ特別販売 大阪府泉大津市2025年7月1日
-
農作物を鳥被害から守る畑の番人「BICROP キラキラ鳥追いカイト鷹」新発売 コメリ2025年7月1日
-
鳥取県産きくらげの魅力発信「とっとりきくらげフェア」開催 日本きのこセンター2025年7月1日
-
鳥インフル 英国チェシャ―州など14州からの生きた家きん、家きん肉等 一時輸入停止措置を解除 農水省2025年7月1日
-
新潟県長岡市から産地直送 フルーツトマト「これトマ」直送開始 小海工房2025年7月1日