種子法廃止がじわり影響 原種価格高騰、ジーンバンク廃止も 「種を守る会」がミーティング2023年2月9日
日本種子(たね)を守る会(萬代宣雄会長)は、2月4日と5日、全国オンラインミーティングを開き、種子(たね)に関する新たな問題の情報を交換し、今後の取り組み課題を整理した。ミーティングでは種子法廃止後、種子の価格が値上がりしたとの報告があるなど、制定から5年経過し、生産現場ではさまざまな影響が出ていることが明らかになった。また国の種子法に代わるものとして種子条例を制定する県が増えていることから、種を守る会としては、条例制定を積極的に働きかけることなどを確認した。
「種を守る会」のミーティング(東京・池袋で)
2018年の種子法廃止、その後の農業競争力強化支援法ができ、そして種苗法改正で、農家は許諾なしに自家増殖できなくなった。農研機構などの登録品種は原則として今まで通り自家増殖できることになったが、農業競争力強化支援法では、知見を民間に出すことを基本としており、予断を許さない。
東京大学の鈴木宣弘教授は講演で、「そもそも種子法廃止自体が公共的な種子事業を終息させる方針を前提にしたもの。国からの自治体への種子事業の予算は減っていて『ゲノム編集をやるなら金を出す』という形になっている」と指摘する。ミーティングでは、栃木県で水稲の原種価格が3倍になったことや、広島県でジーンバンク事業撤退の動きがあることなどの報告があった。
茨城県では、農研機構のカンショの「紅はるか」で、2年目くらいから干し芋があかね色にならず、黒ずむという原因不明の連作障害が発生したため、生産者は毎年ウイルスフリー苗をJA、種苗会社から購入している。購入苗が増えると苗代が増える。許諾料は種苗会社からの供給価格に上乗せされ、実質農家の負担になっている。
報告したJA常陸の秋山豊組合長は「供給元の農研機構の苗で(連作障害)が治るとはどういうことか。現場の農家は売り値が高いうちは我慢しているが、病気と苗代によるコスト高に悩まされている」と報告した。
また、南西諸島の基幹作物のサトウキビはJAが生産者から苗の注文を取っているが、苗採取用1反歩(10a)が限定で、収穫用の苗の販売は行っておらず、自家増殖が前提の栽培体系になっている。自家増殖が禁止になると、①手間が増え、コスト高になる、②農家の栽培技術が衰退する、③人気の単品種に集中し、病害発生のリスクが大きいと、鹿児島県の種子島でサトウキビを作る山本伸司さんは指摘した。
廃止された種子法では、種子の生産の際には、自治体によるほ場審査・生産物審査が義務付けられている。これがなくなることで種の安全や食の安全性、地域農業の安定に不安が生じることから、種子法と同じような内容の県条例を制定したところが33道県に達する。
2018年、国連の「小農権利宣言」(小農と農村で働く人々に関する国連宣言)でも「種子の権利」として「締約国の責務として種子の権利を尊重、保護、実施し、国内法に於いて認めること。十分な質と量を手頃な価格で小農が利用できるようにすること、小農の種子を守り農業生物多様性を促進すること」とうたっている。ミーティングではこのことを確認し、条例づくりを自治体に働きかけることを申し合わせた。
なおミーティングではこのほか、山口、長崎、香川、大分などの種を守る会が、これまでの取り組みを、また種子法廃止違憲確認訴訟の弁護団が裁判の経過を報告した。実参加を含め、全国で約200人が参加した。
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(164)-食料・農業・農村基本計画(6)-2025年10月18日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(81)【防除学習帖】第320回2025年10月18日
-
農薬の正しい使い方(54)【今さら聞けない営農情報】第320回2025年10月18日
-
【浅野純次・読書の楽しみ】第114回2025年10月18日
-
【注意報】カンキツ類に果樹カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 高知県2025年10月17日
-
【国際協同組合年・特別座談会】いまなぜ二宮尊徳なのか 大日本報徳社鷲山社長×JAはだの宮永組合長×JAはが野猪野氏(1)2025年10月17日
-
【国際協同組合年・特別座談会】いまなぜ二宮尊徳なのか 大日本報徳社鷲山社長×JAはだの宮永組合長×JAはが野猪野氏(2)2025年10月17日
-
【国際協同組合年・特別座談会】いまなぜ二宮尊徳なのか 大日本報徳社鷲山社長×JAはだの宮永組合長×JAはが野猪野氏(3)2025年10月17日
-
25年度上期販売乳量 生産1.3%増も、受託戸数9500割れ2025年10月17日
-
(457)「人間は『入力する』葦か?」という教育現場からの問い【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年10月17日
-
みのりカフェ 元気市広島店「季節野菜のグリーンスムージー」特別価格で提供 JA全農2025年10月17日
-
JA全農主催「WCBF少年野球教室」群馬県太田市で25日に開催2025年10月17日
-
【地域を診る】統計調査はどこまで地域の姿を明らかにできるのか 国勢調査と農林業センサス 京都橘大学学長 岡田知弘氏2025年10月17日
-
岐阜の飛騨牛や柿・栗など「飛騨・美濃うまいもん広場」で販売 JAタウン2025年10月17日
-
JA佐渡と連携したツアー「おけさ柿 収穫体験プラン」発売 佐渡汽船2025年10月17日
-
「乃木坂46と国消国産を学ぼう!」 クイズキャンペーン開始 JAグループ2025年10月17日
-
大阪・関西万博からGREEN×EXPO 2027へバトンタッチ 「次の万博は、横浜で」 2027年国際園芸博覧会協会2025年10月17日
-
農薬出荷数量は0.5%増、農薬出荷金額は3.5%増 2025年農薬年度8月末出荷実績 クロップライフジャパン2025年10月17日
-
鳥取県で一緒に農業をしよう!「第3回とっとり農業人フェア」開催2025年10月17日
-
ふるさと納税でこどもたちに食・体験を届ける「こどもふるさと便」 IMPACT STARTUP SUMMIT 2025で紹介 ネッスー2025年10月17日