種子法廃止がじわり影響 原種価格高騰、ジーンバンク廃止も 「種を守る会」がミーティング2023年2月9日
日本種子(たね)を守る会(萬代宣雄会長)は、2月4日と5日、全国オンラインミーティングを開き、種子(たね)に関する新たな問題の情報を交換し、今後の取り組み課題を整理した。ミーティングでは種子法廃止後、種子の価格が値上がりしたとの報告があるなど、制定から5年経過し、生産現場ではさまざまな影響が出ていることが明らかになった。また国の種子法に代わるものとして種子条例を制定する県が増えていることから、種を守る会としては、条例制定を積極的に働きかけることなどを確認した。
「種を守る会」のミーティング(東京・池袋で)
2018年の種子法廃止、その後の農業競争力強化支援法ができ、そして種苗法改正で、農家は許諾なしに自家増殖できなくなった。農研機構などの登録品種は原則として今まで通り自家増殖できることになったが、農業競争力強化支援法では、知見を民間に出すことを基本としており、予断を許さない。
東京大学の鈴木宣弘教授は講演で、「そもそも種子法廃止自体が公共的な種子事業を終息させる方針を前提にしたもの。国からの自治体への種子事業の予算は減っていて『ゲノム編集をやるなら金を出す』という形になっている」と指摘する。ミーティングでは、栃木県で水稲の原種価格が3倍になったことや、広島県でジーンバンク事業撤退の動きがあることなどの報告があった。
茨城県では、農研機構のカンショの「紅はるか」で、2年目くらいから干し芋があかね色にならず、黒ずむという原因不明の連作障害が発生したため、生産者は毎年ウイルスフリー苗をJA、種苗会社から購入している。購入苗が増えると苗代が増える。許諾料は種苗会社からの供給価格に上乗せされ、実質農家の負担になっている。
報告したJA常陸の秋山豊組合長は「供給元の農研機構の苗で(連作障害)が治るとはどういうことか。現場の農家は売り値が高いうちは我慢しているが、病気と苗代によるコスト高に悩まされている」と報告した。
また、南西諸島の基幹作物のサトウキビはJAが生産者から苗の注文を取っているが、苗採取用1反歩(10a)が限定で、収穫用の苗の販売は行っておらず、自家増殖が前提の栽培体系になっている。自家増殖が禁止になると、①手間が増え、コスト高になる、②農家の栽培技術が衰退する、③人気の単品種に集中し、病害発生のリスクが大きいと、鹿児島県の種子島でサトウキビを作る山本伸司さんは指摘した。
廃止された種子法では、種子の生産の際には、自治体によるほ場審査・生産物審査が義務付けられている。これがなくなることで種の安全や食の安全性、地域農業の安定に不安が生じることから、種子法と同じような内容の県条例を制定したところが33道県に達する。
2018年、国連の「小農権利宣言」(小農と農村で働く人々に関する国連宣言)でも「種子の権利」として「締約国の責務として種子の権利を尊重、保護、実施し、国内法に於いて認めること。十分な質と量を手頃な価格で小農が利用できるようにすること、小農の種子を守り農業生物多様性を促進すること」とうたっている。ミーティングではこのことを確認し、条例づくりを自治体に働きかけることを申し合わせた。
なおミーティングではこのほか、山口、長崎、香川、大分などの種を守る会が、これまでの取り組みを、また種子法廃止違憲確認訴訟の弁護団が裁判の経過を報告した。実参加を含め、全国で約200人が参加した。
重要な記事
最新の記事
-
JA貯金残高 107兆2744億円 3月末 農林中金2025年5月9日
-
米、再生産可能な施策で後押し 石破茂総理2025年5月9日
-
【JA人事】JAぴっぷ町(北海道)大西組合長を再任(3月28日)2025年5月9日
-
備蓄米 全農出荷済み6万3266t 落札量の3割 出荷依頼には100%対応2025年5月9日
-
イネカメムシ被害を防げ 埼玉県と加須市、「防除」を支援 JAの要請実る2025年5月9日
-
備蓄米の円滑な流通 さらなる方策検討 買戻し条件見直しも 江藤農相2025年5月9日
-
米価 「高くなる」判断がやや増加 米穀機構2025年5月9日
-
(434)世界の配合飼料業界のダイナミズム【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年5月9日
-
全農杯全日本卓球選手権大会(ホープス・カブ・バンビの部)岐阜県予選会を県産品で応援 JA全農岐阜2025年5月9日
-
職員対象に「農業体験研修」を実施 JA全農あきた2025年5月9日
-
米を買うときに重視「国産米」77.8% お米についての緊急アンケート 日本生協連2025年5月9日
-
外食市場調査3月度 市場規模は3162億円 3か月ぶりに前年比でもマイナス2025年5月9日
-
BASFグループの第1四半期業績 特別項目控除前EBITDAはほぼ前年同期水準を確保2025年5月9日
-
鳥インフル 米サウスダコタ州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2025年5月9日
-
生活協同組合ひろしまと連携協定「無印良品」商品を供給開始 良品計画2025年5月9日
-
ノークラッチで簡単操作「三菱トラクターGJE28・35」新発売 三菱マヒンドラ農機2025年5月9日
-
カインズ 神奈川県相模原市と「包括連携協定」締結2025年5月9日
-
まるまるひがしにほん「新潟県の地酒と特産品フェア」開催 さいたま市2025年5月9日
-
「親子でお米の田植え体験イベント」5月25日に開催 momofarm×農産直売所あぜみちのコラボ企画 グリーンデイズ2025年5月9日
-
生産者にフォーカスを当てた食品展示会「たべるーとEXPO」2025年7月に開催決定 TYL2025年5月9日