パーパス経営の実践が次世代成長戦略のカギに 名和高司氏が日本共済協会セミナーで講演2023年11月9日
(一社)日本共済協会(青江伯夫会長)は11月8日、2023年度のセミナーで一橋大学ビジネススクール客員教授・京都先端科学大学教授の名和高司氏が「志(パーパス)本経営の実践」をテーマに講演を行った。名和氏はSDGsだけでは達成できない、新SDGsとしてのパーパス経営の実践が次世代成長戦略のカギになると、その重要性を強調した。
資本主義(キャピタリズム)から志本主義(パーパシズム)へ
セミナーの冒頭に挨拶する青江伯夫会長
セミナーの冒頭、青江伯夫会長が「世界で紛争が起き、国連をはじめとする国際機関が機能していない状況を見ると、協同組合の社会貢献についていろいろと考えさせられる。協会としてのメリットを生かしていきたい」と語った。
パーパス経営の実践について講演する名和高司氏
続いて登壇した講演者の名和氏は、三菱商事を経て、外資系金融コンサルタント・マッキンゼーのディレクターとして約20年のキャリアと、デンソー、ファーストリテイリング、味の素、SOMPOホールディングスなど社外取締役として次世代成長戦略、全社構造改革などのプロジェクトに幅広く従事してきた経験から、パーパス経営の実践が次世代成長戦略のカギになると、その重要性を強調した。
「パーパスとは、目的、存在意義と翻訳されるが、私は道を極める人の志としている。そして(現代の)資本主義から(次代の)志本主義としてのパーパス経営が基本になると考えている。27年後の2050年には私も93歳になるが、人生100歳なので逃げ切れない」と会場を笑わせた。
そのうえで名和氏は「パーパス経営がブームとなっているが、その本質は何か、どう実践するか」と問いかけた。パーパス経営は「2008~2009年のリーマン・ショックの時が第一次ブーム、そして2019~2023年のコロナ、ウクライナ、米中摩擦、ガザの侵攻と世の中がおかしくなる中で第二次ブームが起きている」と語った。
2050年に向けた新SDGsで18枚目のカードとなるパーパス
2015年12月に採択されたパリ協定では、2030年までに達成するべき持続可能な開発目標(SDGs)として17の世界的目標と169の達成基準が示された。「時間軸で考えると2050年のカーボンニュートラル(温室効果ガス排出量ゼロ)に向けて、2030年をゴールとするSDGsはその折り返し地点にあり、17の目標達成は今まさに黄色信号。その先の(2050年が)ゴールとなる新SDGsには、実は18枚目のカードがあり、これがパーパスに当たるため、しっかりと掲げていく必要がある」と名和氏。
SDGsから新SDGsに向かう2030年以降、サステナビリティ(持続可能性)は規定演技(17の目標)から自由演技(白紙)へ、デジタルからトランスフォーメーションへ、グローバルもボーダレスからボーダーフルへと変化する。
こうした時代の変化によって「顧客(消費者)市場では、人生100歳で価値観が変わり、今だけ・自分だけとならない、エシカル消費へと変わっていく。人財市場では、転職が当たり前の転職ネイティブがイケテル人となる。すると企業が人を選ぶのではなく、人から選ばれる時代にワークシフトが進んでいる。金融市場でもマネーシフトが起こり、企業がサステナビリティ(持続可能性)を掲げないと結果として、『ヒト・モノ・カネ』から見向きもされなくなる」と語った。
パーパス経営の実践で時価総額、株価が上がる会社に転換
パーパスの模式図
名和氏が2008年から8年間、社外取締役として係わった味の素の「ASV」エンゲージメント(働き甲斐を感じてやる気満々になる)の活動は、「パーパス経営が(社員の)やる気スイッチを押すことで、コーポレートブランド価値が上がり、時価総額、株価が上がる」などの相乗効果について語った。
具体的には、パーパスを実践して(社員が)自分事として取り組めるように表彰制度「ASVアワード」を実施したこと、健康寿命を伸ばす活動として取り組んだ愛知県での野菜の消費促進を図る「ラブベジ」や、東北地方で青森から始めた塩分を控える食生活を推進する「スマシオ」キャンペーンなどの事例を紹介。こうした実践から「ROEは10.3、ROICは6.9に上がり、株価は3.5倍になった」と振り返った。
また、パーパス経営の実践は、大企業だけでなく、下町ロケットを髣髴とさせる従業員が26人の仙北谷(神奈川県横浜市)のような金属加工業の会社や、京都の分析・計測機器メーカーの堀場製作所での「幸せを量産する」活動を紹介。「その会社らしい18枚目のカード(パーパス)を作ることが大事」と語った。
この他、パーパス経営の先進企業であるヤマハ発動機が実践する「感動サイクル」の事例から、「パーパスに火がつくと、創造性の高い仕事の量は2~3倍になり、売上げも伸びる」と語り、「Z世代と呼ばれる若手はパーパスが好き。(志に)火が付けば仕事も生活も楽しくなり、自分も組織も進化する」とまとめた。
一方、日本の残念なところは「(人に依拠した)匠での実践はスピードが遅いこと、(欧米のように)仕組みで落とし込んでいくことが重要」と指摘し、パーパスの3つの条件として、「社員と顧客双方の気持ちが『ワクワク』し、自分たちにしかできない『ならでは』と『できる』を感じられ、夢を話すだけで終わらせない達成感が生まれること」と定式化した。
最後に協同組合が行う共済事業について、名和氏は「企業とは違う、横でつながっている寄り合いとしての活動が大半だと思う。今の時代は公助でも自助でもなく、共助の活動が求められているので、協会にはその先駆けの活動を期待している」と締めくくった。
閉会の挨拶をする横山真弘専務理事
閉会挨拶では横山真弘専務理事が「(パーパス経営の実践により)職員のエンゲージメントを高めることで組織の価値も高まる」とし、「協会としての情報発信の強化や共済事業に関する研究活動などを通じて会員団体との連携強化を図りたい」と語った。
重要な記事
最新の記事
-
「良き仲間」恵まれ感謝 「苦楽共に」経験が肥やし 元島根県農協中央会会長 萬代宣雄氏(2)【プレミアムトーク・人生一路】2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(1)2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(2)2025年4月30日
-
【人事異動】農水省(5月1日付)2025年4月30日
-
コメ卸は備蓄米で儲け過ぎなのか?【熊野孝文・米マーケット情報】2025年4月30日
-
米価格 5kg4220円 前週比プラス0.1%2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間にあたり】カビ防止対策徹底を 農業倉庫基金理事長 栗原竜也氏2025年4月30日
-
米の「民間輸入」急増 25年は6万トン超か 輸入依存には危うさ2025年4月30日
-
【JA人事】JAクレイン(山梨県)新組合長に藤波聡氏2025年4月30日
-
備蓄米 第3回は10万t放出 落札率99%2025年4月30日
-
「美杉清流米」の田植え体験で生産者と消費者をつなぐ JA全農みえ2025年4月30日
-
東北電力とトランジション・ローンの契約締結 農林中金2025年4月30日
-
【'25新組合長に聞く】JA新潟市(新潟) 長谷川富明氏(4/19就任) 生産者も消費者も納得できる米価に2025年4月30日
-
大阪万博「ウガンダ」パビリオンでバイオスティミュラント資材「スキーポン」紹介 米カリフォルニアで大規模実証試験も開始 アクプランタ2025年4月30日
-
鳥インフル 米デラウェア州など3州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入停止措置を解除 農水省2025年4月30日
-
埼玉県幸手市で紙マルチ田植機の実演研修会 有機米栽培で地産ブランド強化へ 三菱マヒンドラ農機2025年4月30日
-
国内生産拠点で購入する電力 実質再生可能エネルギー由来に100%切り替え 森永乳業2025年4月30日
-
外食需要は堅調も、物価高騰で消費の選別進む 外食産業市場動向調査3月度 日本フードサービス協会2025年4月30日
-
キウイブラザーズ新CM「ラクに栄養アゲリシャス」篇公開 ゼスプリ2025年4月30日
-
インドの綿農家と子どもたちを支援「PEACE BY PEACE COTTON PROJECT」に協賛 日本生協連2025年4月30日