事業系食品ロス量 削減目標を達成 2022年度 農水省2024年6月24日
農林水産省、環境省、消費者庁は6月21日に2022年度の食品ロス量を公表した。事業系ロス量は削減目標を達成した。
2022年度の食品ロス量は472万tで前年度より51万t減少した(▲9.8%)。
このうち食品関連事業者から発生する事業系食品ロスは236万t(前年比▲43万t、▲15.4%)、家庭系食品ロス量は236万t(▲8万t、▲3.3%)となった。
政府は事業系食品ロス量について、2030年度までに2000度の547万tを273万tへと半減させる目標を掲げていたが、22年度に8年前倒しで削減目標を達成した。
農林水産省によると22年度は新型コロナウイルス感染の影響で外食の営業時間短縮など市場縮小の影響があったものの、4業種(食品製造業、食品卸売業、食品小売業、外食産業)すべてで前年度より削減しており、事業者の長年の取り組みの成果だと評価している。
とくに食品小売業で賞味期間が「3分の1を超えた商品は入荷しない」や「3分の2を超えた商品は販売しない」といった商習慣の見直しに取り組んだことや、賞味期限のを年月日ではなく「年月」とする表示の推進、需要に見合った販売の推進、店舗での「てまえどり」といった啓発活動などの成果だとしている。
農水省の事業者からの聞き取りによると、「円安で原料が高騰したため余剰発注が少なくなった」(製パンメーカー)、「製造ラインの見直しで商品ラインナップを減らした」(豆腐・油揚げメーカー)、「ITによる需給予測が向上した」(食品卸業者)などの成果が聞かれたという。
一方、家庭系食品ロスは2030年度までに216万tと2000度比で半減させることが目標で22年度では達成できなかった。家庭系食品ロス236万tのうち、未開封の食品が食べずに捨てられる直接廃棄が102万t、食べ残しが100万t、野菜の皮を厚く剥き過ぎるなど食べられる部分が捨てられている過剰除去が33万tとなった。
国民1人当たりの食品ロス量は1日約103gでおにぎり1個のご飯の量(約110g)に近い。年間で約38kgとなる。
消費者庁は食品ロスによる経済損失を初めて推計した。
それよると472万tの食品ロスの経済損失を4.0兆円と推計した。4兆円資産を廃棄していることになる。
一方、食品ロスにより温室効果ガスの排出量はCО2換算で1046万tと推計した。ロスとなった食品の製造で1000万t以上の温室効果ガスを排出したことになる。
家庭部門での用途別CО2排出量は「照明・家電製品等」7510万t、「給湯用」3810万t、「暖房用」3080万tで次いで食品ロスによる排出となる。
日本の食品ロスの状況
重要な記事
最新の記事
-
【注意報】水稲に斑点米カメムシ類 県下全域で多発のおそれ 愛媛県2025年9月3日
-
【注意報】ねぎ、キャベツなどにシロイチモジヨトウ 府内全域で多発のおそれ 大阪府2025年9月3日
-
【注意報】いちごに炭疽病 県下全域で多発のおそれ 愛媛県2025年9月3日
-
JA貯金残高 107兆337億円 7月末 農林中金2025年9月3日
-
『農地六法 令和7年版』発売 農地法関連政省令・通知を完全収録2025年9月3日
-
北欧100年のスマート農機「Sveaverken F200自動操舵システム」販売開始 セキド2025年9月3日
-
地産全消「野菜生活100 青森りんごミックス」新発売 カゴメ2025年9月3日
-
新潟県産米粉100%使用「米パン粉」乾燥タイプへリニューアル タイナイ2025年9月3日
-
起業家精神に富んだ農業生産者を表彰「GROUNDBREAKERS AWARD」NewsPicksと開催 クボタ2025年9月3日
-
岩手県遠野市と協働「一番搾り とれたてホップ生ビール」11月発売 キリンビール2025年9月3日
-
「飛騨市まるごと食堂」30日まで開催中 生産者×飲食店コラボ限定メニュー提供2025年9月3日
-
「じゃがいも収穫ファンミーティング」一大産地の北海道十勝で開催 カルビー2025年9月3日
-
【地域を診る】地域の歴史をどう学ぶか 地域学のススメ "営みの側面"見逃さず 京都橘大学学長 岡田知弘氏2025年9月2日
-
米の価格はどう決まる? 安定供給支える「概算金」2025年9月2日
-
全農 「ダイヤモンド誌記事は事実誤認」 公式サイトで指摘2025年9月2日
-
輸入米増加で国産米販売落ちる 中食・外食向け 7月2025年9月2日
-
2025年産米 JA仮渡金(概算金)県別まとめ2025年9月2日
-
米価 3週ぶりに下落 5kg3776円2025年9月2日
-
生産量増加でも市中価格が値下がりしない不思議【熊野孝文・米マーケット情報】2025年9月2日
-
「コシヒカリ」2万6000円 「需要上振れと渇水で空気変わる」 全農ひろしま2025年9月2日