農業用水路等への転落事故に注意 埼玉県2024年7月10日
埼玉県の大野元裕知事は、7月9日に開かれた会見で、県内にある農業用水路などへの転落事故に注意するよう県民に呼びかけた。この時期は水田に水を張る「かんがい期」で水路の水量が増えているため、梅雨や台風等の大雨による増水で危険が高まる恐れがある。
埼玉県内には、農業用水路が延長約1万キロメートル、ため池が467か所ある。水路やため池は地域の景観形成や県民に癒しや安らぎをもたらす一方、大雨や台風時には景色が一変し、危険な一面もある。特に今の時期は水田に水を張る灌漑期で水路の水量が増えているため、梅雨や台風等の大雨による増水で危険が高まる恐れがある。これからこどもたちが夏休みを迎え、水と触れ合う機会も多くなることから、埼玉県は以下のとおり注意を呼びかけている。
◎事故にあわないための心がけ
①悪天時は水路に近づかない
通常は普通の水路ですが、大雨等で水嵩が増えると一気に状況は変わり、道路か水路かわからなくなります。
②慣れた道でも水路のそばは注意する
歩行者や、自転車、自動車の走行中の事故も発生しています。慣れた道でも水路のそばは十分に注意してください。
③水路などでこどもたちだけで遊ばない
お子さんだけで水路で遊ぶと転落等の危険があります。必ず保護者の方が同行、大人の方が見守りをしてください。
④こどもや高齢者には家庭などで声掛けを
高齢者の方の事故が多くなっています。お子さんや高齢者の方にはご家庭などでお声掛けするなど、地域での安心安全の取組をお願いします。
⑤水路の草刈り作業など一人で行わない
農作業中の水路等への転落事故も起きています。農家の皆さんにおかれましては、草刈りなどの農作業は複数で行うなど注意してください。
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(168)食料・農業・農村基本計画(10)世界の食料需給のひっ迫2025年11月15日 -
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(85)炭酸水素塩【防除学習帖】第324回2025年11月15日 -
農薬の正しい使い方(58)害虫防除の考え方【今さら聞けない営農情報】第324回2025年11月15日 -
【地域を診る】「地方創生」が見当たらない?! 新首相の所信表明 「国」栄えて山河枯れる 京都橘大学学長 岡田知弘氏2025年11月14日 -
【鈴木宣弘:食料・農業問題 本質と裏側】コメを守るということは、文化と共同体、そして国の独立を守ること2025年11月14日 -
(461)小麦・コメ・トウモロコシの覇権争い【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年11月14日 -
根本凪が農福連携の現場で制作「藍染手ぬぐい」数量限定で販売 JAタウン2025年11月14日 -
北陸初出店「みのる食堂 金沢フォーラス店」29日に新規オープン JA全農2025年11月14日 -
農協牛乳を使ったオリジナルカクテル「ミルクカクテルフェア」日比谷Barで開催2025年11月14日 -
宮城県産米の魅力を発信「#Teamみやぎ米キャンペーン」開催 JAグループ宮城2025年11月14日 -
農林中金とSBI新生銀行が業務提携へ 基本合意書を締結2025年11月14日 -
創立60周年となる通常総会開催 全農薬2025年11月14日 -
米による「農業リサイクルループ」を拡大 JR東日本グループ2025年11月14日 -
食と農をつなぐアワード「食品アクセスの確保」部門で農水大臣賞 セカンドハーベスト・ジャパン2025年11月14日 -
「有機農業の日/オーガニックデイ」記念イベント開催 次代の農と食をつくる会2025年11月14日 -
「11月29日はノウフクの日」記念イベント開催 日本農福連携協会2025年11月14日 -
スマート農業で野菜のサプライチェーンを考える 鳥取大で12月19日にセミナー開催 北大スマート農業教育拠点2025年11月14日 -
農泊・農村ツーリズム「農たび・北海道ネットワーク研修会」開催2025年11月14日 -
農地のGHG排出量を推定・算出 営農改善を支援する技術で特許を取得 サグリ2025年11月14日 -
農機具王 農業インフルエンサー「米助」と協業開始 リンク2025年11月14日


































