農政:自給率38% どうするのか?この国のかたち -食料安全保障と農業協同組合の役割
【歌手・加藤登紀子さんインタビュー】農的幸福 今こそ国民で実現を(2)2018年10月15日
「望郷」から土に根ざすへ
大金 思い入れがさらに深くなったわけですね。
ところで加藤さんは敗戦後、お母さんと一緒にハルビンから引き揚げてきた経験をお持ちですね。そのお母さんが学生運動に対して「みんな敗北敗北って言うけど、国を向こうに回して勝てるわけがないのよ。それでも行動することに意味がある。戦後すぐにもGHQを相手に学生がデモした。それはアメリカに日本の力を認識させたのよ」という素敵な言葉があります。加藤さんの歌や行動は、こうしたお母さんの言葉などから大きな影響を受けているように思われるのですが、いかがですか。
加藤 母たちは、国というものを見たんです。戦争を経験した人たちは、国は空気のように存在しているのではなく、国は強烈に存在していて、国を守れと言われて死んでいった。しかし、敗北したときに国は決して人を守ってくれるものではないんだということを知ったわけです。
母がよく言っていたのは、日本になんとかしてもらいたい、いつか日本が助けに来るのを待たなきゃいけないという意識を持った人たちが圧倒的に多かったということです。でもここで生き延びなくてはならない、3人の子供を死なせてはならない、この現実。現実主義なんです。国なんて何の役にも立たないという率直な感情です。
(写真)歌手・加藤登紀子さんと聞き手の文芸アナリスト大金義昭氏
大金 いざという時に何の支えにもならなかった国が等身大に見えたときに、国としっかりした距離感を持って生きていく母親に、女性としての生き方を見たということですか。
加藤 『ハルビンの詩(うた)が聞こえる』(藤原書店)という母が書いた本のなかで、何で私が終戦後にそんなにダメージを受けなかったかといえば、ハルビンには国に守られない人ばかりいたからだと言っています。ハルビン時代に出会った人たちは、いろいろな国の出身の人が国籍もなくいた。それを見た10年間でした。国に守られていなくても国籍がなくても、生きる力さえあれば生きていけるということでした。
大金 そんな体験や考え方を受け継いでおられる加藤さんの世界を、キーワードで拾い上げてみると、ハルビン、戦争、国境、越境、愛、旅、風、流浪、さすらい、デラシネといった底流が感じられるのですが。
加藤 それを全部ひっくるめていうと、実は望郷なんです。さすらいというのは、実は望郷なんです。藤本もシティボーイで決して田舎の出身ではないですから、どこかに土に根ざしたものを持たなければいけないと思ったとき、移住して農業にきちんと携わりたいということになったのだと思います。それには大賛成でした。
藤本とは、出所したあとに八郎潟に入植しようという話もありました。
大金 へえー、そんな話まであったのですか。
重要な記事
最新の記事
-
【注意報】斑点米カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 石川県2025年7月4日
-
(442)エーカレッジ(作付面積)から見る変化【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年7月4日
-
【JA人事】JAながさき県央(長崎県)里山耕治組合長を再任(6月27日)2025年7月4日
-
人的資本を人事制度で具体化する 「令和7年度 人事制度改善セミナー」開催 JA全中2025年7月4日
-
「有機薄膜太陽電池」で発電した電力 ブドウの着色に活用 実証実験開始 山梨県2025年7月4日
-
株主優待制度を新設 農業総研2025年7月4日
-
夏の訪れ告げる初競りの早生桃 福島県産「はつひめ」販売 青木フルーツ2025年7月4日
-
ニッテン「スズラン印」ロゴマークをリニューアル 日本甜菜製糖2025年7月4日
-
「国際協同組合年」認知度調査「生協に参加したい」が7割 パルシステム2025年7月4日
-
洋菓子のコロンバン主催「全国いちご選手権」あまりんが4連覇達成2025年7月4日
-
野菜わなげや野菜つり 遊んで学ぶ「おいしいこども縁日」道の駅とよはしで開催2025年7月4日
-
北海道初進出「北海道伊達生産センター」完成 村上農園2025年7月4日
-
震災乗り越え健康な親鶏を飼育 宮城のたまご生産を利用者が監査 パルシステム東京2025年7月4日
-
神奈川県職員採用「農政技術(森林)経験者」受験申し込み受付中2025年7月4日
-
神奈川県職員採用「獣医師(家畜保健衛生分野)経験者」受験申し込み受付中2025年7月4日
-
信州の味が集結 JA全農長野×ファミマ共同開発商品 長野県知事に紹介2025年7月4日
-
障害者のやりがい・働きがい・生きがい「ガチャタマ」で応援 パルシステム埼玉2025年7月4日
-
参議院選挙に行ってとんかつ割引「選挙割り」実施 平田牧場2025年7月4日
-
作物と微生物の多様な共生が拓く農業の未来 意見論文が米国植物科学誌に掲載 国際農研2025年7月4日
-
国産率100%肥料の商品を販売開始 グリーンコープ共同体2025年7月4日