農政:全国会議員に聞く「どうするのかコロナ感染爆発」
渡辺創 立憲民主党 衆議院議員【緊急特集・全国会議員に聞く どうするのかコロナ感染爆発】2022年2月3日
渡辺創 衆議院議員
〇渡辺創
〇立憲民主党
〇衆議院議員
〇選挙区:宮崎1区
〇出身地:宮崎市
【1】これまでの政府のコロナ対策についての評価
(1)これまでのワクチン接種の問題点と3回目接種など今後の課題
(2)医療体制の問題点と今後の課題、
(3)国民生活や経済活動の規制(「外出自粛」「営業自粛」「リモート作業」等)の補償
(4)検査体制の拡充についてなどについてのご意見
数度の流行を経験しながら米軍基地対応のずさんさをはじめ水際対策の不徹底は反省すべきだ。残念ながら3回目のワクチン接種は第6波の拡大抑制には効果を生まなかったが、今後も見据え推進体制を強化すべき。
政府、自治体の要請等に端を発する自粛には十分な補償が前提であり、幅広い影響を適切に把握し、国民の安心を担保するための方策を十分に尽くすのは政治の責任と考えている。検査についても感染や感染者との接触によって厳しい社会生活の制限を受ける以上、十分な検査能力を担保し、国民の安心につなげるべきであったが、現状はそうなっていない。
【2】オミクロン株拡大による今後のコロナ対策で政府は何をすべきか。
政府もすでに一部方針転換を図ったが、社会経済生活の崩壊を招くことがないように、流行株の特徴を踏まえた柔軟なルール変更も必要になる。その際はなし崩しではなく、原則をきちんと示したうえでの対応をわかりやすく説明することが重要。
ワクチンの接種・開発促進、経口薬の十分な確保、医療態勢の維持・充実などは言うまでもなく、政府が国民の安心のために急ぎ担保すべきである。
【3】コロナ禍で見えてきた「日本社会の課題」と現政権に望むこと。
非常事態において社会混乱のツケが社会的弱者に集中することがコロナ禍でも改めて明らかになった。
「誰ひとり取り残さない」という姿勢を政治が明確に示し、苦しいところを社会全体で支えるという政策をきちんと推進すべきだ。コロナに対するある種の"慣れ"が進む中で、政府の基本姿勢に揺らぎを感じている。
重要な記事
最新の記事
-
【肉とビールと箸休め ドイツ食農紀行】食文化の変化じわり2025年9月4日
-
【鈴木宣弘:食料・農業問題 本質と裏側】コメ騒動と米国との関係~根底にある「胃袋からの属国化」2025年9月4日
-
プロ職員育成へ「専門業務従事者」設置 JA北つくば【JA営農・経済フォーラム】(1)2025年9月4日
-
【統計】原料用ばれいしょ生産費 10a当たり0.9%増 100kg当たり1.2%減 農水省調査2025年9月4日
-
【統計】原料用かんしょ生産費 10a当たり1.1%増 100kg当たり3.5%増 農水省調査2025年9月4日
-
【統計】てんさい生産費 10a当たり1.9%減、1t当たり6.2%減 農水省調査2025年9月4日
-
【統計】そば生産費 10a当たり0.6%増 45kg当たり13.6%減 農水省調査2025年9月4日
-
【統計】さとうきび生産費 10a当たり4.4%減 1t当たり16.4%減 農水省調査2025年9月4日
-
この夏の私的なできごと -東京の夏・「涼しい夏」の初体験-【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第354回2025年9月4日
-
盛岡つなぎ温泉で「いわての牛肉フェア」 伝統の「さんさ踊り」公演も特別協賛 JA全農いわて2025年9月4日
-
セブン-イレブンに「飛騨トマトと生ハムのバジルパスタサラダ」 夏にぴったりの爽やかメニュー JA全農岐阜2025年9月4日
-
【スマート農業の風】(18)農水省の進める農業DXとeMAFF農地ナビ2025年9月4日
-
「医食同源」について考えるイベント LINK-Jと共催イベント あぐラボ2025年9月4日
-
見て・食べて・楽しむ酪農イベント JR那須塩原駅前で9月6日に開催 那須塩原畜産振興会2025年9月4日
-
井関農機とNEWGREENの「アイガモロボ」 Xtrepreneur AWARD 2025でグランプリ受賞2025年9月4日
-
北海道と沖縄県の食の交流「どさんこしまんちゅフェア」開催 セブン‐イレブン2025年9月4日
-
兼松「農業・食品GX」強化へ インセッティングコンソーシアムに参画2025年9月4日
-
火山灰シラスから土壌改良資材「オリジンジオ」農業支援プロジェクト実施中2025年9月4日
-
オランダと考える未来の園芸技術「環境制御型農業特別シンポジウム」開催2025年9月4日
-
「みんなの見沼たんぼ!デジタルフォトコンテスト2025」作品募集中 さいたま市2025年9月4日