農政:全国会議員に聞く「どうするのかコロナ感染爆発」
大石あきこ れいわ新選組 衆議院議員【緊急特集・全国会議員に聞く どうするのかコロナ感染爆発】2022年2月4日
大石あきこ 衆議院議員
〇大石あきこ
〇れいわ新選組
〇衆議院議員
〇選挙区:近畿比例
〇出身地:大阪府
【1】これまでの政府のコロナ対策についての評価
(1)これまでのワクチン接種の問題点と3回目接種など今後の課題
(2)医療体制の問題点と今後の課題、
(3)国民生活や経済活動の規制(「外出自粛」「営業自粛」「リモート作業」等)の補償
(4)検査体制の拡充についてなどについてのご意見
これまでの政府のコロナ対策は失敗だったといえる。原因は、この国の本当の財産が何かをわかっていないからだ。この国の本当の財産は、日々、必要な物やサービスを生産・提供してくれている現場で働く方々だ。第一次産業や、介護・保育・医療といったエッセンシャルな仕事に対して、この国は25年以上にわたりリストラ、切り捨てをしてしまった。そしてコロナ禍においてすら、「エッセンシャルワーカーに感謝」と口で言うだけで、医療・保健所・検査体制の拡充もせず、生活者・生産者へのまともな金銭補償もせず、現場を苦しめている。それによって、医療・介護崩壊、休みたくても休めない状況、経済不況が続いている。逆に言うと、ここを変えれば、もともとある供給能力や技術力を活かして、コロナ対策は必ずうまくいくと考える。ワクチンについては、接種しても感染している例もあり、ワクチン一辺倒には懸念を覚える。副反応・副反応疑いに関する情報の透明性の確保、積極的かつ十分な救済が必要である。
【2】オミクロン株拡大による今後のコロナ対策で政府は何をすべきか。
オミクロン株は重症率が低いとされているものの、感染力が非常に高いため、とりわけ都市部において、重症者数は日に日に増え、すでに保健所と医療は崩壊している。この状況において、まずは、現場が求めていることを国の責任で速やかに実現していくことが必要だ。例えば、濃厚接触者の自宅待機について、「期間の短縮」ばかりが議論されているが、肝心の自宅待機への金銭補償は全くない。さらに、介護や保育の労働者が、自宅待機を解除するための検査費用は自費となっている。このようなあり得ない状況を今すぐ改善すべきだ。
それに加えて、徹底補償による人流の抑制が必要である。れいわ新選組は、従来から、「徹底補償つきステイホーム」として、3ヶ月間、1人月20万円を給付し、消費税や社会保険料をゼロにすることをうったえている。また、国費での医療・検査拡充も当然である。
【3】コロナ禍で見えてきた「日本社会の課題」と現政権に望むこと。
コロナ禍で、この国の為政者は、生活者を守るつもりはないことが明らかになった。こうした政権には期待はできず、早々に退場していただきたい。また、国のみならず地方自治体において、大阪のようにテレビパフォーマンスは上手いがコロナ対策はワースト1というあり方は直ちに是正されるべきだ。一方で、それぞれの現場で、知恵を結集して、創意工夫をこらしている事例もある。こうした現場の努力と知恵を結集させ、責任積極的支出を伴った国が融合して、コロナ禍を乗り越えたい。コロナ克服の経験は、誰もが安心して暮らせる国づくりにいかせるはずである。
最新の記事
-
シンとんぼ(29)スマート農業は役に立つのか?③2023年2月4日
-
トマト防除暦の作成52【防除学習帖】第186回2023年2月4日
-
有機農業とは67【今さら聞けない営農情報】第186回2023年2月4日
-
【書評】今日からはじめる農家の事業承継ー2万人の後継ぎと考えた成功メソッド2023年2月4日
-
春期闘争「春闘」から「シュン・答(トウ)」へ【原田 康・目明き千人】2023年2月4日
-
強烈寒波 牛乳需要押し下げ 年度末へ需要拡大を Jミルク2023年2月3日
-
キユーピーがマヨネーズなど値上げへ 鳥インフル拡大による卵の価格急騰など影響2023年2月3日
-
【第43回農協人文化賞】営農事業部門 茨城・常陸農協奥久慈枝物部会会長 石川幸太郎氏 心伝わる産地めざし2023年2月3日
-
【第43回農協人文化賞】一般文化部門 宮城県農協中央会前会長 高橋正氏 地域を守る協同の力2023年2月3日
-
2月後半は「ほうれんそう」がお買い得 野菜の生育状況と価格見通し 農水省2023年2月3日
-
鹿児島県鹿屋市で鳥インフルエンザ確認 鹿児島県で今シーズン13例目2023年2月3日
-
茨城県八千代町で鳥インフルエンザ確認 約111万羽処分へ 茨城県で今シーズン5例目2023年2月3日
-
「つなぐ棚田遺産」感謝状 贈呈企業等を選定 農水省2023年2月3日
-
期間限定コラボメニューも登場「北海道地チーズ博 2023」開催 ホクレン2023年2月3日
-
(318)4年生、離陸直前!【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2023年2月3日
-
耕畜連携による農業が評価「サステナアワード2022」で「支え合い賞」受賞 秋川牧園2023年2月3日
-
青森で「全国高等学校カーリング選手権大会」開催「ニッポンの食」で応援 JA全農2023年2月3日
-
4人の監督が見つめた3.11後のひとびと 映画「10年後のまなざし」上映 パルシステム東京2023年2月3日
-
子牛用防寒コート「USIMOモーっとほっと」大寒波で注目 オオツキ2023年2月3日
-
輸入花粉に依存しない国産花粉 供給強化への取り組み紹介 生研支援センター2023年2月3日