農政:全国会議員に聞く「どうするのかコロナ感染爆発」
古川なおき 自由民主党 衆議院議員【緊急特集・全国会議員に聞く どうするのかコロナ感染爆発】2022年2月4日
古川なおき 衆議院議員
〇古川なおき
〇自由民主党
〇衆議院議員
〇選挙区:神奈川6区
〇出身地:横浜市
1.これまでの政府のコロナ対策についての評価
自国でワクチンを開発することが出来なかったという大きな問題を抱えながらも、菅前総理のリーダーシップのおかげでワクチンを確保し、昨年は1日100万回以上の接種を実施することができました。3回目の接種では岸田内閣も仕事にスピード感を持っていただきたいと思います。
その一方で、大都市圏を中心に医療にアクセスしにくい状況が発生したことは事実であり、自宅療養中であっても必要な治療が受けられるよう、在宅医療サービスを拡充していくべきです。
また、自粛要請に対する補償は、本当に困っている人に素早く届けられるかという課題が残っていると思います。国民からの申請を待つのではなく、こちらから積極的に支援する体制が求められると思います。
2.オミクロン株拡大による今後のコロナ対策で政府は何をすべきか
3回目のワクチン接種と飲み薬の普及を速やかに実行しつつ、大事なことは他の心筋梗塞や脳梗塞など緊急に治療しなければ命に関わる患者さんに影響が出ないように、通常の緊急医療の病床を確保しておくことだと思います。陽性でも無症状や軽症の方は病院に行かず、ご自宅で療養することも推奨すべきだと思います。
今回のオミクロン株はデルタ株と比べて感染力は強いが弱毒性で重症化しにくいと言われています。正しく恐れ、経済への影響を最小限にするように取り組まなければなりません。
3.コロナ禍で見えてきた「日本社会の課題」と現政権に望むこと
ワクチンや薬の国内開発がなかなか進まなかったことは、我が国の科学技術力の相対的な低下を象徴しており、大胆な科学技術への投資を着実に実行していただきたいと思います。
また、デジタル化が進んでいないことも浮き彫りとなりました。オンライン診療やテレワークの促進、経済的な打撃をうけた方々への支援を素早く的確に行うために、マイナンバーと預貯金口座を紐づけることのメリットを丁寧に説明し、これを推進すべきと思います。
最新の記事
-
23年産米1等比率 61.3% 10月31日現在 農水省2023年12月6日
-
TATSUJIN AWARDSSWITCH2023「空室対策収益最大化の達人賞」受賞 JAアメニティハウス2023年12月6日
-
【訃報】全農全国本部OB会会員 石川稔氏 20日に80歳で死去2023年12月6日
-
創刊100年の月刊『現代農業』新コーナー「みんなで農!」登場 農文協2023年12月6日
-
シクロヘキサノン事業から撤退 住友化学2023年12月6日
-
「タネビッツ ヘーゼルナッツチョコ&ドライクランベリー」期間限定発売 亀田製菓2023年12月6日
-
【注意報】トマトにトマト黄化葉巻病 県内全域で多発のおそれ 愛知県2023年12月5日
-
第48回「ごはん・お米とわたし」作文・図画コンクール 各賞が決定 JA全中2023年12月5日
-
堂島取がコメ先物本上場に向け再起動【熊野孝文・米マーケット情報】2023年12月5日
-
石川佳純が子どもたちに卓球指導「47都道府県サンクスツアー」富山県で開催 JA全農2023年12月5日
-
「ゆるふわたいむ」雪平莉左監修「みのるの旬たっぷり定食」提供 JA全農2023年12月5日
-
「白バラ牛乳」と「ニッポンエール」初のWブランド「福岡県産あまおう苺ミルクバー」発売 JA全農2023年12月5日
-
鳥インフル ワシントン州、ノースダコタ州からの家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2023年12月5日
-
鳥インフル ベルギーからの家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2023年12月5日
-
「和食」ユネスコ無形文化遺産登録10周年「行くぜっ!にっぽんの和食」キャンペーン実施 農水省2023年12月5日
-
抑草のための水田深水管理 イネ深水抵抗性に関わるゲノム領域を特定2023年12月5日
-
日本最大級のサツマイモの祭典「さつまいも博2024」出店店舗を発表2023年12月5日
-
特別支援学校の生徒による販売会 熊谷の物流センターで初めて開催 パルシステム2023年12月5日
-
中国香港駐在員事務所 11月15日に閉鎖 農林中金2023年12月5日
-
創業100周年記念 2024年紅白福袋 数量限定で販売開始 エスビー食品2023年12月5日