売上高は715億2500万円 2021年3月期決算短信 日本農薬2021年5月13日
日本農薬は5月12日、2021年3月期決算短信を発表した。
売上高は715億2500万円。営業利益は69億8100万円、経常利益は57億2200万円で、親会社株主に帰属する同期純利益は43億4400万円となった。セグメント別の概況は以下のとおり。
<農薬事業>
国内農薬販売では、水稲用殺菌剤チアジニル(商品名:ブイゲット)や園芸用殺菌剤ピラジフルミド(商品名:パレード)などの主力自社開発品目の普及拡販に努めた。また、前期から商慣習改善による農薬の使用時期および流通実態に即した販売の平準化を図ったことなどから売上高が伸長した。2020年4月から配信するスマートフォン用アプリケーション「レイミーのAI病害虫雑草診断」は、1月に診断作物を既存の水稲に加えキャベツ、レタス、はくさい、ブロッコリーおよびねぎを追加し、スマート農業を通じた生産者の利便性の向上を図っている。
海外農薬販売では、世界最大の農薬市場であるブラジルは需要が回復基調にあるが、競争激化などからSipcamNichino Brasil S.A.の販売が伸び悩んだ。一方、北米ではNichino America,Inc.で技術普及活動が奏功した殺虫剤ブプロフェジンと落花生の作付面積拡大により需要が増加した殺菌剤フルトラニルの販売が牽引し売上高が伸びた。
インドのNichino India Pvt.Ltd.では、良好なモンスーンの降雨に加え、今期から販売を始めた園芸用殺虫剤トルフェンピラドと殺虫剤フルベンジアミドが寄与し、売上高が伸長。さらに、欧州では競合剤から市場シェアを獲得したばれいしょ枯凋剤ピラフルフェンエチルの販売が増加したことなどにより、Nichino Europe Co.,Ltd.の売上高が伸長した。
ノウハウ技術料収入は、技術導出先の販売が伸び悩んだことなどから減少。以上の結果、農薬事業の売上高は653億8600万円、セグメント利益(営業利益)は59億9800万円となった。
<農薬以外の化学品事業>
化学品事業では、住宅着工戸数の減少などから株式会社アグリマートのシロアリ薬剤の販売が伸び悩んだ。一方、医薬品事業では、外用抗真菌剤ルリコナゾールおよびラノコナゾールの足白癬分野の売上高が伸長した。
重要な記事
最新の記事
-
【注意報】てんさいの褐斑病が早発 早めの防除開始を 北海道2025年7月2日
-
日本の農業、食料、いのちを守る 「辛抱強い津軽農民」立つ 青森県弘前市2025年7月2日
-
「食と農をつなぐアワード」募集開始 優良な取組を表彰 農水省2025年7月2日
-
秋元真夏の「ゆるふわたいむ」JAおきなわ食菜館「とよさき菜々色畑」へおつかい JAタウン2025年7月2日
-
三菱マヒンドラ農機 ペースト施肥、紙マルチ田植機、耕うん作業機の販売強化2025年7月2日
-
外来DNAをもたないゲノム編集植物 作出を大幅に効率化 農研機構2025年7月2日
-
「2025年度農業生物資源ジーンバンク事業シンポジウム」開催 農研機構2025年7月2日
-
創立100周年記念プレゼントキャンペーン第3弾を実施 井関農機2025年7月2日
-
住友化学園芸が「KINCHO園芸」に社名変更 大日本除虫菊グループへ親会社変更2025年7月2日
-
フランス産牛由来製品等 輸入を一時停止 農水省2025年7月2日
-
【人事異動】ヤンマーホールディングス(7月1日付)2025年7月2日
-
長野県、JA全農長野と連携 信州産食材使用の6商品発売 ファミリーマート2025年7月2日
-
地域共創型取り組み「協生農法プロジェクト」始動 岡山大学2025年7月2日
-
埼玉県産農産物を活用「Made in SAITAMA 優良加工食品大賞2026」募集2025年7月2日
-
黒胡椒×ごま油でおつまみにぴったり「堅ぶつ 黒胡椒」新発売 亀田製菓2025年7月2日
-
近江米新品種オーガニック米「きらみずき」パレスホテル東京で提供 滋賀県2025年7月2日
-
外食市場調査5月度 2019年比96.9% コロナ禍以降で最も回復2025年7月2日
-
王林がナビゲート 新CM「青森りんご植栽150周年」篇を公開 青森県りんご対策協議会2025年7月2日
-
飲むトマトサラダ 素材を活かした「カゴメ野菜ジュース トマトサラダ」新発売2025年7月2日
-
愛知県豊田市と「市内産業における柔軟な雇用環境の実現にむけた協定」締結 タイミー2025年7月2日