営農管理から防除まで一気通貫の支援めざす バイエル クロップサイエンスとウォーターセル2023年7月13日
バイエル クロップサイエンスとウォーターセルは両社が提供する営農支援サービスの連携に向けた基本合意書を5月に締結した。2024年シーズンからの本格展開に向け、現在、両社は協議を進めている。
協業でサービス広げる
バイエル クロップサイエンスは昨年11月、ほ場ごとに異なる雑草の発生状況に合わせて単剤を散布する「水田雑草テーラーメイド防除」の仕組みを提供すると発表した。
これは同社開発の農薬とデジタル技術を組み合わせて、ほ場診断に基づき雑草の種類を調べ、生産者のニーズなども踏まえて、最適な農薬を最適なタイミングと回数に至るまで表示するデジタル診断・処方ツールだ。
これによって有効な単剤を組み合わせて散布することができるため、不要な成分の散布や不適切なタイミングでの散布を回避することができ、コスト削減だけでなく環境への負荷を減らすことができ、よりよい品質と収量の確保につながることも期待できる。今年は産地で試験を実施しており、来年の本格上市をめざしている。
一方、ウォーターセルが提供する営農支援ツール「アグリノート」は航空写真をベースにほ場を可視化し、農作業やほ場の管理、スタッフ間の情報共有をサポートする営農支援ツールでパソコンのほか、専用のアプリを利用することでスマートフォンやタブレットからも農作業記録や作物の生育記録の入力と閲覧ができる。利用組織数は2023年3月末現在で1万7000を超え、多くの農家が利用している。
今回の提携によって、バイエル クロップサイエンスのデジタル診断・処方ツールとウォーターセルの「アグリノート」が協業して、営農管理から防除技術提案まで一気通貫したソリューション開発をめざす。
急速に進む大規模化
6月30日に公表された農業構造動態調査結果では確実に大規模化が進んでいることが示された。
10ha以上層の割合は2021年の59.7%から今年は62.0%へと拡大した。とくに注目されるのが30ha層で、40.8%から43.6%と2.8%増。一方、10~20ha層、20~30ha層の割合は前年より減っており、30ha以上層に農地が集積していることがうかがえる。
実際、現場を取材すると急速に農地集積が進んでいることを実感する。大分県のA法人は2020年の設立時48haが今年は80haになった。継続できなくなった集落営農を引き受けるなど毎年20ha増える。ほ場の平均面積は11a。伝統的な田園風景だが、中山間地域であり、まさに小規模分散している。代表者は「耕作放棄を増やさない」との思いで引き受けている。
秋田県のB法人は2021年に14haで法人化。今年は40haにまで拡大した。水田は400枚、9集落にまたがる。代表者は「ほ場ごとに管理するシステムは不可欠」と話す。
鳥取県のC法人も毎年20haずつ増え、今年は95ha。400枚の水田を「アグリノート」で管理している。新規に社員も採用。代表者は「データを起点に意思決定しなければ強い経営に育たない」と強調する。
こうした大規模化する現場には作付け計画も重要だが、防除計画も大事になってくる。また、スタッフで情報を共有し、的確に作業を実施することも求められる。そのための営農管理システムにはデータが蓄積され、翌年の栽培に活かすことができるとともに、長期的な経営計画づくりも役立つ。
バイエル クロップサイエンスの仁木理人氏(執行役員カスタマーマーケティング本部長)は「大規模化が進む日本農業へのデジタルソリューションの活用は効率化と省力化とともに、環境負荷の軽減の面でも重要と考えている」と話す。
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(154)-改正食料・農業・農村基本法(40)-2025年8月9日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(71)【防除学習帖】第310回2025年8月9日
-
農薬の正しい使い方(44)【今さら聞けない営農情報】第310回2025年8月9日
-
JA全農が千葉県成田市でドローン実演会 KDDIと提携で農業用ドローン活用を加速2025年8月8日
-
【特殊報】トマト立枯病 県内で初めて確認 山口県2025年8月8日
-
【注意報】水稲の斑点米カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 山口県2025年8月8日
-
【注意報】ナシにハダニ類 県下全域で多発のおそれ 鳥取県2025年8月8日
-
【注意報】いねに斑点米カメムシ類 全域で多発のおそれ 山形県2025年8月8日
-
農水省幹部 需要見通し誤りを謝罪 自民部会2025年8月8日
-
トランプ関税で支援求める 自民党対策本部でJA全中2025年8月8日
-
(447)孤独担当大臣と「チャッピー」【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年8月8日
-
廃棄カキ殻を米・野菜・畜産飼料に再利用 万博で「里海のある未来」PR 瀬戸内かきがらアグリ推進協議会2025年8月8日
-
JAガソリンスタンド給油キャンペーン スマートウォッチや折り畳み自転車が当たる JA全農にいがた2025年8月8日
-
北海道上川の夏の恵み「JAグループかみかわフェア」開催 JA全農2025年8月8日
-
東京農大で「農作業事故体験VR」を活用 学生の安全意識向上と学びを支援 JA共済連2025年8月8日
-
2025年度JA営農指導実践熊本県大会開催 JA熊本中央会2025年8月8日
-
機能強化したピーマン収穫ロボット JA全農いわてに導入 AGRIST2025年8月8日
-
愛知県産メロン501玉 県内の全児童養護施設へ寄贈 JA愛知信連2025年8月8日
-
スマート農業体験イベントを開催 「農業WEEK」と連携 スマート農業イノベーション推進会議2025年8月8日
-
新米シーズンに向け新デザイン米袋3種を発売 アサヒパック2025年8月8日