農薬:防除学習帖
野菜の病害防除6【防除学習帖】第52回2020年5月22日
6.炭疽病
(1)病原菌
ア.菌種
病原菌は、子のう菌類(または類縁)に属する糸状菌(かび)である。
高温多湿を好み、雨が多い時に被害が大きくなるものが多い。
野菜や草花、果樹など多くの作物に発生する。
イ.病徴
一般的には、茎葉では、灰白色や黒ずんだ円形から紡錘形の斑点が表面に現れ、後に葉や茎全体へと広がる。葉柄に発生した場合は、病斑部より先端が枯死する。
いちごの場合、クラウン部に発生すると、下葉が生気を失って垂れ下がるようになり、病勢が進むと株全体がしおれて枯死する。クラウン部を切断すると外から内側へ褐変が生じる。
ウ.被害
葉や茎が侵されると著しく生育不良になりひどい場合には枯死する。また果実に発生すると著しい品質の低下や収量減少を起こす。
(2)生活環
被害茎葉内に潜伏している菌糸や発病後に放出された胞子が付着した育苗資材、病原菌の胞子や菌糸を内在する汚染種子・苗が第一伝染源となる。
春先に病斑をつくり、その上に分生胞子を形成する。
この分生胞子は、雨滴や水やり時の水滴に乗って周囲に伝搬していき、自身に粘性があるため風で飛ばされて伝搬することはない。
(3)防除法
ア.耕種的防除
雨滴や灌水時の水滴など伝搬には水が絡むので、水滴が作物の茎葉にできるだけ触れないようにすることが防除の第一歩である。
このことを念頭に置いた上で、次の対策の内、実行可能なものを積極的に実行する。
(1)窒素質(N)肥料のあげすぎ(葉色が濃緑になる)は発病を助長するので、土壌診断に基づいた適正施肥を行う。
(2)雨滴で伝搬するので、雨除け栽培やハウス栽培を行う。
(3)被害葉、被害果実、巻きひげ等は翌年の伝染源になるので、できるだけ取り除く。
(4)排水を良くして、敷きワラやマルチなどを施して、土や水の跳ね上がりを防ぐ。
(5)種子の温湯消毒が可能な作物(シュンギク等)の場合は、実施する。
イ.化学的防除
(1)効果のある有効成分
主要な防除薬剤は以下のとおりである。
炭疽病の発生が多くなった後では、たとえ治療効果のある薬剤でも十分な効果を発揮することが難しい。
効率的に防除するには、予防効果のある薬剤の定期散布を基本とし、病害が発生したら、発生初期のまだ病害が少ないうちに治療効果のある薬剤を使用して徹底防除を行うとよい。
「病害蔓延後に使用しても効果が期待できる治療剤は無い」と考え、早め早めの予防剤あるいは予防治療混合剤によるローテーション散布が最も重要である。
クリックで拡大
(2)土壌消毒の徹底
土壌中に存在する病原菌を効率的に除去するのに有効な方法である。土壌消毒の方法によって使用方法は異なるが、薬剤の土壌混和・被覆、土壌灌注処理・被覆といった方法が一般的である。
(3)作物別有効薬剤
炭疽病に登録のある農薬の使用方法、適用作物を別表に示したので参考にしてほしい。散布剤を使用する場合は、株元や葉裏にも薬液が十分にかかるように丁寧に散布する。
クリックで拡大
重要な記事
最新の記事
-
第21回イタリア外国人記者協会グルメグループ(Gruppo del Gusto)賞授賞式【イタリア通信】2025年7月19日
-
【浜矩子が斬る! 日本経済】「政見放送の中に溢れる排外主義の空恐ろしさ」2025年7月18日
-
【特殊報】クビアカツヤカミキリ 県内で初めて確認 滋賀県2025年7月18日
-
【注意報】水稲に斑点米カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 滋賀県2025年7月18日
-
【注意報】水稲に斑点米カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 兵庫県2025年7月18日
-
『令和の米騒動』とその狙い 一般財団法人食料安全保障推進財団専務理事 久保田治己氏2025年7月18日
-
主食用10万ha増 過去5年で最大に 飼料用米は半減 水田作付意向6月末2025年7月18日
-
全農 備蓄米の出荷済数量84% 7月17日現在2025年7月18日
-
令和6年度JA共済優績LA 総合優績・特別・通算の表彰対象者 JA共済連2025年7月18日
-
「農山漁村」インパクト創出ソリューション選定 マッチング希望の自治体を募集 農水省2025年7月18日
-
(444)農業機械の「スマホ化」が引き起こす懸念【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年7月18日
-
【サステナ防除のすすめ2025】水稲害虫の防ぎ方「育苗箱処理と兼ねて」2025年7月18日
-
最新農機と実演を一堂に 農機展「パワフルアグリフェア」開催 JAグループ栃木2025年7月18日
-
倉敷アイビースクエアとコラボ ビアガーデンで県産夏野菜と桃太郎トマトのフェア JA全農おかやま2025年7月18日
-
「田んぼのがっこう」2025年度おむすびレンジャー茨城町会場を開催 いばらきコープとJA全農いばらき2025年7月18日
-
全国和牛能力共進会で内閣総理大臣賞を目指す 大分県推進協議会が総会 JA全農おおいた2025年7月18日
-
新潟市内の小学校と保育園でスイカの食育出前授業 JA新潟かがやきなど2025年7月18日
-
令和7年度「愛情福島」夏秋青果物販売対策会議を開催 JA全農福島2025年7月18日
-
「国産ももフェア」全農直営飲食店舗で18日から開催 JA全農2025年7月18日
-
果樹営農指導担当者情報交換会を開催 三重県園芸振興協会2025年7月18日