コロナ禍で販路を失った生産者とつながる ライブコマース導入型オンライン食品展開催2020年9月4日
企業のデジタル化とDX支援を提供する(有)ITSプランニングは9月5日、コロナ禍で食材の販路を失った生産者・卸し・加工業者の新たな販路拡大を支援するため、オンライン食品展を開催する。
同イベントは、コロナ禍において全国で開催が増えたオンラインイベントとライブコマースを併用した新たな試み。現存のオンラインマルシェでは、オンライン化したとはいえ直接対話できる範囲に限定して来場者とコミュニケーションするに留まっていた。今回の試みでは、これまでの通販モールやSNSでの販売では消費者に伝わりきらなかった、生産物の情報や生産者の想い、ストーリーなどを直接消費者である来場者へに届けることが可能となる。
来場者は当日、オンライン会場となる特設YouTubeやFacebook上で、各出展者のライブ形式で情報を知り、興味を持った出展者とオンライン会議システムRemo内の出店者ブースでビデオ通話を用いて直接交流し、食品を購入することができる。
すでに出展を決めた企業は、若者が農業を楽しんでいる企業や、完全オーガニックにこだわっている企業、江戸時代や神話の時代からの伝統を守り抜いている企業、稀有な商品を自ら開発して販売している企業など特色ある14社があつまった。
<北海道>
・農猿
2015年に若手農家が主体となって結成。元気溢れる若者達が「楽しい」を追求して、グルテンフリーの食材等を開発・販売
・養老牛山本牧場
北海道中標津町の小さなオーガニックファーム。100%グラスフェド(牧草飼養)の牛は厳しい北海道の自然環境の中でも搾乳時間以外は一年中放牧されている。
<関東地方>
・ABCミート(栃木県)
生産者が那須の大自然で、最新のテクノロジーと情熱を持って育てた「一貫生産体制」の那須野ヶ原牛や、一つ一つ手ごねした昔ながらの洋食屋のような和牛入りハンバーグを販売。
・ことほぎ(群馬県)
嘉永3年(1850)群馬県前橋市で、寒天、こんにゃくの製造販売として創業。日本の伝統食品でもある寒天を代々受け継がれた製法で本物を残したい。5年連続で伊勢神宮外宮奉納。
・秘蜜な焼き芋(東京都)
ドバイ育ちの女性起業家、釜谷 あすり氏が販売スタッフの"いもがーる"のメンバーと共に皆さまに美味しくて、美容にも良い焼き芋をお届け。ねっとり、スプーンでも食べれるまるでスイートポテトのような感触。砂糖も一切なく、自然の贅沢スイーツ。
・関西酒場らくだば(東京都)
新宿御苑にある大阪お笑い芸人に人気の居酒屋。すっかり来店者が減ってしまった代わりに、高槻名物うどん餃子を全国区に広めようと販売。
<北陸地方>
・新潟ボイセンベリー生産組合(新潟県)
スーパーフード「ポイセンベリー」で地域活性化を目指して昨年設立した農業組合。
<中部地方>
・烏骨鶏本舗(岐阜県)
栄養豊富な烏骨鶏の素材を通じて、人々の健康に貢献したい。そんな想いを込めて誕生したのが烏骨鶏本舗の製品。「烏骨鶏本舗」では、烏骨鶏の卵をはじめ、バウムクーヘン、カステラ、プリン、ロールケーキ、エッグタルトなど取り揃え。
<近畿地方>
・べじたぶるプロ(京都府)
京都府の最北端にある丹後半島からの出展。販売品目は以下品目。野菜は全て農薬、化学肥料に頼らない自然の循環に寄り添った、自然栽培、有機栽培、JGAP認定野菜のセット
<中国地方>
・ウミノネコーヒー焙煎所(山口県)
無農薬・減農薬のコーヒー豆を厳選。顔の見える小さな生産者から買い付ける。緑豊かな森を守りつつ、コーヒーの木を育て、木々の陰でゆっくり適熟した赤い実だけを丁寧に摘みで収穫されたコーヒー豆。
<九州地方>
・通販SHOP TEBURAYA(福岡県)
創業43年福岡を代表するもつ鍋をご家庭で気楽に味わえる。食べログ第1位獲得。密のケンミンショー4回、アメトークでも紹介された。
・サガンベジ(佐賀県)
有機葉物野菜を中心とした17品目を年間通して栽培。栽培には化学合成肥料や化学農薬等は勿論、動物性由来の肥料は使用せず、天然の植物性の肥料を使用。さらに有機JAS法で認められた農薬も使用せず、完全無農薬で栽培。
・高千穂ムラたび(宮崎県)
神話の郷・高千穂町の秘境、秋元地区で、お米の魅力を最大限に引き出した商品作りをしている。どぶろく、甘酒、米粉・米ぬかのお菓子などは全て素材や無添加にこだわった、体が喜ぶ商品たち。イチオシ商品は、宮崎特産柑橘"へべす"の甘酒!甘酒なのにきゅっと酸っぱく、冷やして飲むととっても美味しい。
・真栄田そば(沖縄県)
世界初の色が変化する青い塩。青い塩の秘密は無農薬で育てられたバタフライピーという花の色。アントシアニンを豊富に含んだバタフライピーがレモンなどの酸性の物に反応して、一瞬で青からピンクに色が変わる。売り上げの一部は珊瑚の保全活動に役立てられる。
重要な記事
最新の記事
-
【注意報】水稲にイネカメムシ 県南部で多発のおそれ 栃木県2025年7月9日
-
2025参院選 各党に聞く「米・農政・JA」【公明党】米政策が農政の柱 谷合正明参議院議員2025年7月9日
-
2025参院選 各党に聞く「米・農政・JA」【日本維新の会】農業者への直接支払い実現を 池畑浩太朗衆議院議員2025年7月9日
-
2025参院選 各党に聞く「米・農政・JA」【国民民主党】食料安全保障基礎支払いの創設めざす 舟山康江参議院議員2025年7月9日
-
2025参院選 各党に聞く「米・農政・JA」【社民党】ミサイルよりコメを! 福島みずほ党首(参議院議員)2025年7月9日
-
2025参院選 各党に聞く「米・農政・JA」【参政党】10年以内に自給率を倍増 神谷宗幣代表(参議院議員)2025年7月9日
-
【第46回農協人文化賞】地域ブランドつなぐ 営農経済部門・福岡県・にじ農協組合長 右田英訓氏2025年7月9日
-
【第46回農協人文化賞】「不易流行」で農支援 営農経済部門・熊本県・球磨地域農協組合長 福田勝徳氏2025年7月9日
-
【第46回農協人文化賞】人とのつながり糧に 営農経済部門・長野県・グリーン長野農協元組合長 竹内守雄氏2025年7月9日
-
「不幸の書簡」とストックホルム症候群【小松泰信・地方の眼力】2025年7月9日
-
【アンパンマンはなぜ生まれたか】 ノンフィクション作家・梯久美子さん 第46回農協人文化賞特別講演2025年7月9日
-
7月21日、広島でトラクターデモ 令和の百姓一揆 欧米並みの所得補償求め2025年7月9日
-
【人事異動】農水省(7月10日付)2025年7月9日
-
【JA人事】JA上士幌町(北海道)高橋昭博組合長を再任(6月6日)2025年7月9日
-
【JA人事】JA筑前あさくら(福岡県)熊本廣文組合長を再任(6月26日)2025年7月9日
-
【JA人事】JAグリーン近江(滋賀県)大林茂松組合長を再任(6月21日)2025年7月9日
-
【JA人事】JA新得町(北海道) 組合長に太田眞弘氏を再任2025年7月9日
-
秋元真夏の「ゆるふわたいむ」鳴戸部屋で兵庫の食材使用「ちゃんこ」を堪能 JAタウン2025年7月9日
-
健診施設機能評価認定更新 JA熊本厚生連2025年7月9日
-
JA鹿本のグリーンハウスミカン出荷順調 7月中下旬ピーク、総量130トン見込み2025年7月9日