社会課題の解決と「食」の新たな可能性へ アイデア募集中 キユーピー2021年5月12日
キユーピーは5月11日、日本最大級のオープンイノベーションプラットフォームAUBA(アウバ)を利用し、社会課題の解決を図りながら、「食」の新たな可能性を探ることを目的に、2つのテーマでオープンイノベーションによるアイデア募集を開始した。
共創プロジェクトを担当する研究開発本部のメンバー
キユーピーグループは、食品ロス低減やプラスチック削減などの食にまつわるさまざまな社会課題に向き合いながら、多様化する価値観やニーズに応えてきた。これまでは主に、自社が保有していない技術や足りない分野を他社に補完してもらう形で進めてきたが、一歩踏み出し、アイデア段階からさまざまな業界のパートナー企業と"新たな食の可能性"を探るため、共創プロジェクト「kewpie Open Innovation 2021」を始める。
同プロジェクトを担当する研究開発本部のメンバーは、イノベーション推進の中枢を担う仙川キユーポート(東京都調布市)を拠点に、国内外の幅広いパートナーと連携しながら、日々研究開発に取り組んでいる。共創プロジェクトの始動により、アイデアの幅を広げながら社会実装を加速。社会課題の解決と新たな食生活・食文化の創造をめざす。
募集するテーマは、(1)食品ロスを解決する食品未利用部の活用と、(2)ドレッシングを通じた新たな食生活の創造の2つ。テーマ(1)では、食品加工の工程で発生するキャベツの芯や外葉、レタスの外葉、ジャガイモの皮、卵の殻など野菜や卵の未利用部をより効果的に有効活用することで、新価値創出と食品ロス低減に取り組むもの。また、テーマ(2)では、ライフスタイルが変化し、食の在り方も多様化する中、キユーピーの強みであるドレッシングの新たな可能性を追求することで、家庭内での調理課題を解決し、新たな食の楽しみ方を普及することをめざす。
同プロジェクトを担当する同社研究開発本部グループR&D推進部研究企画チームの萩原雄真氏は「業界を問わず、これまで出会ったことのないようなコミュニティの皆さまと一緒に、未来を見つめて、共創する機会を楽しみにしている。お互いが保有する強みを発揮しながら可能性を広げ、"ありたい未来の価値"を創出するために、"掲げたテーマに本気でどう取り組むべきか"を共に考えてくださる皆さまのご応募をお待ちしています」と話している。
募集期間は、5月11日から年8月8日まで。期間中はエントリーページで随時、活用アイデア・技術を応募できる。
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(153)-改正食料・農業・農村基本法(39)-2025年8月2日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(70)【防除学習帖】第309回2025年8月2日
-
農薬の正しい使い方(43)【今さら聞けない営農情報】第309回2025年8月2日
-
「安定供給は1丁目1番地」 トランプ関税、農産物輸出でも懸念 JA全農が総代会2025年8月1日
-
地域共生は農協の本分 前北海道農協中央会会長・小野寺俊幸氏(1)【プレミアムトーク・人生一路】2025年8月1日
-
地域共生は農協の本分 前北海道農協中央会会長・小野寺俊幸氏(2)【プレミアムトーク・人生一路】2025年8月1日
-
米農家の所得支える制度必要 米価急落時には国は適切対応を 全農会長ら発言2025年8月1日
-
【注意報】イネに斑点米カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 埼玉県2025年8月1日
-
【注意報】県内各地のりんご園地でハダニ類が多発 岩手県2025年8月1日
-
【注意報】マンゴーハフクレタマバエ 八重山地域で多発のおそれ 沖縄県2025年8月1日
-
【注意報】斑点米カメムシ類 県内全域で多発に注意 石川県2025年8月1日
-
【注意報】水稲に斑点米カメムシ類 府内全域で多発のおそれ 大阪府2025年8月1日
-
【注意報】水稲に斑点米カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 静岡県2025年8月1日
-
【注意報】ネギアザミウマ 県下全域で多発に注意 富山県2025年8月1日
-
【注意報】キク、野菜、花き、果樹にタバコガ類 県下全域で多発のおそれ 富山県2025年8月1日
-
【注意報】かんきつにミカンハダニ 県下全域で多発のおそれ 宮崎県2025年8月1日
-
【注意報】かんきつにチャノキイロアザミウマ 県内全域で多発のおそれ 静岡県2025年8月1日
-
水稲早期栽培 徳島、宮崎、鹿児島 前年比「やや上回る」7月15日現在2025年8月1日
-
渇水・高温対策本部を設置 水利施設管理強化事業の積極活用を指示 農水省2025年8月1日
-
全農 政府備蓄米 91%出荷済み 7月末2025年8月1日