「第4回発酵検定」公式サイトで6月9日から申し込み受付をスタート2021年6月4日
(一社)日本発酵文化協会は、「第4回発酵検定」(農林水産省後援)を11月28日に東京とオンラインで同時開催。受検の申し込みを6月9日から公式サイトで受け付けを始める。
発酵検定は、「発酵食品の基本知識を学びたい」、「発酵食品を家で簡単に作ってみたい」という声に応え、2018年に始まった検定試験。発酵食品の種類、発酵の期間、効率的な食べ方、選び方、正しい保存方法など生活に密接な味噌や醤油など発酵食品の知識を学ぶことができる。発酵の基礎知識を学ぶことで、健康的な生活を送るとともに、発酵の正しい知識と日本の発酵文化の普及・継承を目的に行われている。
合格者には同協会から「発酵文化人」として認定され、発酵検定合格後のステップアップとして、発酵マイスター養成講座を割引価格で受講できるなどの特典がある。これまでに1700人以上が受検し、合格率は8割以上となっている。
<発酵検定実施概要>
検定日:11月28日
実施時間:14:00~15:00
検定開催地:東京・オンライン
申込期限:11月23日23:59まで
受検料:6200円(税込)
検定会場での問題形式:4択方式(全100問)
オンラインでの問題形式:4択方式(全100問)※検定会場及びオンラインでの検定内容は同じ
合格基準:100問中70問以上の正解で合格
受検資格:年齢・性別・国籍・学歴に制限なし
重要な記事
最新の記事
-
【注意報】ダイズ、野菜類等にハスモンヨトウ 県内全域で多発のおそれ 愛知県2025年8月4日
-
シンとんぼ(153)-改正食料・農業・農村基本法(39)-2025年8月2日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(70)【防除学習帖】第309回2025年8月2日
-
農薬の正しい使い方(43)【今さら聞けない営農情報】第309回2025年8月2日
-
「安定供給は1丁目1番地」 トランプ関税、農産物輸出でも懸念 JA全農が総代会2025年8月1日
-
地域共生は農協の本分 前北海道農協中央会会長・小野寺俊幸氏(1)【プレミアムトーク・人生一路】2025年8月1日
-
地域共生は農協の本分 前北海道農協中央会会長・小野寺俊幸氏(2)【プレミアムトーク・人生一路】2025年8月1日
-
米農家の所得支える制度必要 米価急落時には国は適切対応を 全農会長ら発言2025年8月1日
-
【注意報】イネに斑点米カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 埼玉県2025年8月1日
-
【注意報】県内各地のりんご園地でハダニ類が多発 岩手県2025年8月1日
-
【注意報】マンゴーハフクレタマバエ 八重山地域で多発のおそれ 沖縄県2025年8月1日
-
【注意報】斑点米カメムシ類 県内全域で多発に注意 石川県2025年8月1日
-
【注意報】水稲に斑点米カメムシ類 府内全域で多発のおそれ 大阪府2025年8月1日
-
【注意報】水稲に斑点米カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 静岡県2025年8月1日
-
【注意報】ネギアザミウマ 県下全域で多発に注意 富山県2025年8月1日
-
【注意報】キク、野菜、花き、果樹にタバコガ類 県下全域で多発のおそれ 富山県2025年8月1日
-
【注意報】かんきつにミカンハダニ 県下全域で多発のおそれ 宮崎県2025年8月1日
-
【注意報】かんきつにチャノキイロアザミウマ 県内全域で多発のおそれ 静岡県2025年8月1日
-
水稲早期栽培 徳島、宮崎、鹿児島 前年比「やや上回る」7月15日現在2025年8月1日
-
渇水・高温対策本部を設置 水利施設管理強化事業の積極活用を指示 農水省2025年8月1日