2025人事バナー縦
JA全農人事情報
左カラム_病害虫情報2021
新聞購読申込 230901
農協研究会
左カラム_コラム_正義派の農政論_pc
左カラム_コラム_米マーケット情報_pc
左カラム_コラム_地方の眼力_pc
左カラム_コラム_食料・農業問題 本質と裏側
左カラム_コラム_昔の農村・今の世の中_pc
左カラム_コラム_花づくり_pc
左カラム_コラム_グローバルとローカル_pc
左カラム_コラム_TPPから見える風景_pc
左カラム_コラム_ムラの角から_pc
251020_グレインSP_SP
JA全中中央①PC
FMCプレバソンSP

連続シンポジウム第9回「暮らしを支える医療・福祉」開催2025年11月28日

一覧へ

2025国際協同組合年全国実行委員会は12月13日、協同組合のSDGsに関わる様々な社会課題についての取り組みと課題を考えるシンポジウムの第9回「暮らしを支える医療・福祉」をオンラインで開催する。

2025国際協同組合年にあたり、日本の協同組合組織等で構成する2025国際協同組合年全国実行委員会は、SDGsに関わる社会的課題について協同組合がどのように取り組んできたのか、今後の課題は何かを明らかにする連続シンポジウムを開催。第9回は、「暮らしを支える医療・福祉」をテーマに開かれる。

高齢化が進む日本では、医療・福祉・介護の分野において地域の担い手不足が深刻な課題となっている。それぞれの制度の狭間にあるニーズに柔軟に対応できる地域の助け合いの力が必要とされている。

同シンポジウムでは、こうした状況をふまえ、誰もが生き生きと暮らし続けられる地域共生社会の実現に向けて取り組んでいるさまざまな事例を紹介。協同組合による多様な組織との連携の可能性を探り、これからの課題や展望について多角的に考える。

◎開催概要
日時:12月13日14:00~17:00
開催形式:オンライン(後日オンデマンド配信予定)
参加費用:無料

<主なプログラム>
■特別報告
「助け合いの地域づくりを共に~誰もが自分を生かして幸せに暮らせる社会をつくろう~」(公財)さわやか福祉財団理事長 清水肇子氏

「ノウフクは日本を世界を救うか?」(一社)日本農福連携協会会長理事 皆川芳嗣氏

■事例報告
「介護サービスでの社会参加と協同の実践」福井県民生活協同組合常務執行役員 蓬莱谷修久氏

「誰もが健康で居心地よくくらせるまちづくりへ」愛媛医療生活協同組合愛媛生協病院副院長 原穂高氏

「ブランディングが紡ぐ病院協同」愛知県厚生農業協同組合連合会足助病院病院長 小林真哉氏

■登壇者によるパネルディスカッション
コーディネーター:大阪大学大学院人間科学研究科教授 斉藤弥生氏

重要な記事

241029・日本曹達 ミギワ10右上長方形SP

最新の記事

クミアイ化学右カラムSP

みどり戦略

Z-GIS 右正方形2 SP 230630

注目のテーマ

注目のテーマ

JA共済連:SP

JA人事

JAバンク:SP

注目のタグ

topへ戻る