2人に1人は食べたことあり「大豆ミート」に関する調査 オレンジページ2021年6月30日
生活情報誌の「オレンジページ」は、「大豆ミート」についてインターネット調査を実施。その結果、認知度は約94.4%で、食べたことがある人も約半数にのぼり、じわじわと浸透してきていることが判明した。調査は4月24日~29日の期間、オレンジページメンバーズと国内在住の20歳以上の女性を対象に行われ、1420人から回答を得た。
「大豆ミート」、2人に1人は食べたことがある
大豆ミート料理研究家の坂東万有子さんによると、大豆ミートは、大豆から油分を搾油してできる脱脂大豆たんぱくを、加圧・加熱・乾燥させたもの。栄養豊富で食感が肉に近いことから、「第4の肉」「代替肉」と呼ばれている。認知度は、「よく知っている」「聞いたことがある」を合わせると94.4%と、かなり浸透しており、実際に大豆ミートを使った料理や総菜を食べたことがある人(自宅、外食合わせて)は約半数の47.6%だった。
また、大豆ミートは海外でも大流行。この十数年で、大豆ミートを含む代替たんぱく(植物肉・培養肉)の需用は大きく伸張。背景には、宗教上の理由で獣肉を食べない人や、ベジタリアンやビーガンが多いこと、近年の健康志向や環境問題への関心の高さなどがある。大豆ミートを含む代替たんぱくの世界の市場出荷額は、2020年は2500億円以上だったが、2030年には現在の7倍の1兆8000億円を超えると予想されている。
食べてみた理由は「健康によさそう」「話題になっているから」
大豆ミートを食べたことがある人をさらに深堀りすると、食べてみた理由の上位は、1位「健康によさそう」45.2%、2位「話題になっているから」43.6%。3位以下も「体にやさしい」「ダイエット・美容によさそう」が続き、「さっぱりしていて健康によさそう」(40代・パート)「カロリーも抑えられ、健康にもよくておいしい」(50代・フルタイム)など、ヘルシーな点に魅力を感じている人が目立つ。実際、大豆ミートはたんぱく質、食物繊維、ビタミン・ミネラルなど、さまざまな栄養をバランスよく含みながら、低カロリー、低脂質、コレステロールフリーで、近年、健康や美容を気にする人が罪悪感なく食べられる食品を指す「ギルトフリー」として注目されている。
一方、食べたことがない人(44.3%)の理由は、「売っている場所を知らない」「調理法がわからない」など。「肉と同じような栄養がとれるなら使いたい」(50代・パート)、「価格が安ければ買ってみたい」(40代・専業主婦)などの回答もあり、興味はあるが、まだ様子見という状況がみられる。
大豆ミートを食べた感想は、「肉のような食感でおいしい」という意見がある一方、パサつきやにおいが気になるという声も。坂東さんによると、にんにくやしょうが、スパイスなどの香辛料をきかせる料理や、しっかり味をつける料理なら、大豆特有の風味がやわらぐという。「初めてトライするなら、ひき肉タイプの大豆ミートがおすすめ。ミートソースやキーマカレー、餃子は香辛料もきいているので、おいしく仕上がります」(坂東さん)。
また、大豆ミートには、常温で保存できる乾燥タイプもあり、防災食としても注目。避難時は、おにぎりやパンなど炭水化物に偏りがちになるため、たんぱく質としてストックできる。
1kgの肉を得るには、4~11kgもの飼料用穀物、膨大な量の水を消費する。世界的に人口が増大するなか、飼料用穀物が不足し、畜産だけでは世界的な「たんぱく質不足」に陥ることが予想されることから、大豆ミートのような環境への負荷が少ない食の選択肢を増やすことが、社会課題の解決につなるといわれている。
重要な記事
最新の記事
-
農畜産物を「交渉カード」にするな トランプ関税でJA茨城県中央会 森山自民幹事長に緊急要望2025年5月10日
-
米など「重要5品目」守り抜く トランプ関税交渉で森山自民幹事長 茨城で表明2025年5月10日
-
シンとんぼ(141)-改正食料・農業・農村基本法(27)-2025年5月10日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(58)【防除学習帖】第297回2025年5月10日
-
農薬の正しい使い方(31)【今さら聞けない営農情報】第297回2025年5月10日
-
JA貯金残高 107兆2744億円 3月末 農林中金2025年5月9日
-
米、再生産可能な施策で後押し 石破茂総理2025年5月9日
-
【JA人事】JAぴっぷ町(北海道)大西組合長を再任(3月28日)2025年5月9日
-
備蓄米 全農出荷済み6万3266t 落札量の3割 出荷依頼には100%対応2025年5月9日
-
イネカメムシ被害を防げ 埼玉県と加須市、「防除」を支援 JAの要請実る2025年5月9日
-
備蓄米の円滑な流通 さらなる方策検討 買戻し条件見直しも 江藤農相2025年5月9日
-
米価 「高くなる」判断がやや増加 米穀機構2025年5月9日
-
(434)世界の配合飼料業界のダイナミズム【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年5月9日
-
全農杯全日本卓球選手権大会(ホープス・カブ・バンビの部)岐阜県予選会を県産品で応援 JA全農岐阜2025年5月9日
-
職員対象に「農業体験研修」を実施 JA全農あきた2025年5月9日
-
米を買うときに重視「国産米」77.8% お米についての緊急アンケート 日本生協連2025年5月9日
-
外食市場調査3月度 市場規模は3162億円 3か月ぶりに前年比でもマイナス2025年5月9日
-
BASFグループの第1四半期業績 特別項目控除前EBITDAはほぼ前年同期水準を確保2025年5月9日
-
鳥インフル 米サウスダコタ州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2025年5月9日
-
生活協同組合ひろしまと連携協定「無印良品」商品を供給開始 良品計画2025年5月9日