食品ロス削減に取り組む学校給食のヒミツ 都内小学校で特別授業実施 葉隠勇進2021年10月21日
葉隠勇進は9月17日、学校給食を受託する東京都港区の小学校で実施する3年生の総合学習に招かれ、「SDGsと給食」をテーマに特別授業を実施。SDGsの目標12「つくる責任つかう責任」の達成を目標に掲げる同社の食品ロスの削減につながる取り組みについて伝えた。
港区の小学校で行われた特別授業の様子
食品ロス削減の取り組みは、国連が2030年までによりよい世界を目指すために掲げる行動目標「持続可能な開発目標(SDGs)」の達成に大きく関わる。今回の小学3年生のクラスでは、総合学習の時間で、毎日食べている「給食」に焦点を当ててSDGsを考えることになり、同校の給食を調理する葉隠勇進が、依頼を受け、独自のSDGsにつながる取り組みを授業で紹介した。
食品ロス削減で最も大切なことは、食材を大切に使い切り、残さずに食べること。授業では、同社が給食調理の際に、食材を余すところなく使うために実施している無駄のない切り方や、野菜の皮をスプーンで剥くなどの取り組みを紹介した。また、児童が完食できるように、おいしく盛り付ける工夫や、食べやすい味付けをするなどの工夫も伝えた。
児童らは給食が、とても食材を大切にしながら、完食できるように考えられて作られていることを知り、「調理や下処理に興味が湧いてきたので調べてみたい」「いつも食べている給食のことを知って、これからも残さずに食べていきたい」と感想を述べた。また、担任の先生からは、「今回はとても勉強になった。元々子どもたちは給食には強い興味を持っていたが、特別授業の後、給食の作り方や野菜の下処理の方法について自発的に調べたいと言ってきた子もいて、SDGsに関心を持つ大きなきっかけになった」と話した。
特別授業の同社担当者は「食品ロスを減らすことは、健康な食習慣や栄養バランス、食の安全・安心、調理方法、食文化など幅広い分野に関する食育の中でも、重要なテーマ。今回の特別授業を通じて、児童がSDGsと給食の取り組みに興味を持ってくれたことが大変うれしかった。これからも社員一丸となり、『大切な人のために作る愛情いっぱいの調理とサービス』を届けていきたいと強く感じた」と話している。
最新の記事
-
迫る食料危機 農業資材高騰で悲鳴をあげる生産者~守ろう食料安保~2022年7月4日
-
小麦の10a当たり生産費 前年比0.9%増 個別経営 2021年産2022年7月4日
-
小麦の60㎏当たり生産費1.2%増 組織法人経営 2021年産2022年7月4日
-
【注意報】果樹カメムシ類 府内全域で多発の予想 京都府2022年7月4日
-
【特殊報】ピーマンえそ斑紋病 県内で初めて発生を確認 島根県2022年7月4日
-
【人事異動】農林水産省(6月30日付)2022年7月4日
-
温暖化問題解決へ兼松(株)と連携協定 農林中金2022年7月4日
-
夏休みに食や農林水産業を学ぶオンラインプログラム「マフ塾」開催 農水省2022年7月4日
-
NATOの焦り【森島 賢・正義派の農政論】2022年7月4日
-
【JA人事】JA土佐くろしお(高知県)新組合長に矢野俊二氏(6月28日)2022年7月4日
-
【JA人事】JA町田市(東京都)新組合長に吉川英明氏(6月27日)2022年7月4日
-
【JA人事】JA八戸(青森県)新組合長に水越善一氏(6月27日)2022年7月4日
-
【県連人事】JA愛媛中央会 西本滿俊会長を再任2022年7月4日
-
【県連人事】JA兵庫信連補選 経営管理委員会会長に古河克規氏2022年7月4日
-
「幻の卵屋さん」大森駅・西荻窪駅に出店 日本たまごかけごはん研究所2022年7月4日
-
"農業経営収入保険"キャッチフレーズを募集 NOSAI全国連2022年7月4日
-
売上高100億円で前年比97% 2022年3月期決算 東洋ライス2022年7月4日
-
新テレビCM「わたしに未来にムリなくいいこと。」放映中 パルシステム2022年7月4日
-
国内農業会社「双日農業」を設立 GAP認証農産物の通年供給へ 双日2022年7月4日
-
更別農業高校70周年記念事業"ひまわり地上絵制作"に協力 三菱マヒンドラ農機2022年7月4日