食品ロス削減に取り組む学校給食のヒミツ 都内小学校で特別授業実施 葉隠勇進2021年10月21日
葉隠勇進は9月17日、学校給食を受託する東京都港区の小学校で実施する3年生の総合学習に招かれ、「SDGsと給食」をテーマに特別授業を実施。SDGsの目標12「つくる責任つかう責任」の達成を目標に掲げる同社の食品ロスの削減につながる取り組みについて伝えた。
港区の小学校で行われた特別授業の様子
食品ロス削減の取り組みは、国連が2030年までによりよい世界を目指すために掲げる行動目標「持続可能な開発目標(SDGs)」の達成に大きく関わる。今回の小学3年生のクラスでは、総合学習の時間で、毎日食べている「給食」に焦点を当ててSDGsを考えることになり、同校の給食を調理する葉隠勇進が、依頼を受け、独自のSDGsにつながる取り組みを授業で紹介した。
食品ロス削減で最も大切なことは、食材を大切に使い切り、残さずに食べること。授業では、同社が給食調理の際に、食材を余すところなく使うために実施している無駄のない切り方や、野菜の皮をスプーンで剥くなどの取り組みを紹介した。また、児童が完食できるように、おいしく盛り付ける工夫や、食べやすい味付けをするなどの工夫も伝えた。
児童らは給食が、とても食材を大切にしながら、完食できるように考えられて作られていることを知り、「調理や下処理に興味が湧いてきたので調べてみたい」「いつも食べている給食のことを知って、これからも残さずに食べていきたい」と感想を述べた。また、担任の先生からは、「今回はとても勉強になった。元々子どもたちは給食には強い興味を持っていたが、特別授業の後、給食の作り方や野菜の下処理の方法について自発的に調べたいと言ってきた子もいて、SDGsに関心を持つ大きなきっかけになった」と話した。
特別授業の同社担当者は「食品ロスを減らすことは、健康な食習慣や栄養バランス、食の安全・安心、調理方法、食文化など幅広い分野に関する食育の中でも、重要なテーマ。今回の特別授業を通じて、児童がSDGsと給食の取り組みに興味を持ってくれたことが大変うれしかった。これからも社員一丸となり、『大切な人のために作る愛情いっぱいの調理とサービス』を届けていきたいと強く感じた」と話している。
最新の記事
-
発電と営農を両立 荒廃農地再生にまちづくりも 市民エネルギーちば2023年3月30日
-
「国民のための基本法に」有機農業や農地、種子などめぐり意見交換 民間団体、学者と農水省職員2023年3月30日
-
【鈴木宣弘:食料・農業問題 本質と裏側】食料危機に立ち向かう作物科学~evidenceとfeasibility2023年3月30日
-
搾乳の機械化と規模拡大の進展【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第233回2023年3月30日
-
健診結果チェックを新たに提供 契約者サイトで JA共済連2023年3月30日
-
【人事異動】JA熊本経済連(4月1日付)2023年3月30日
-
鶴岡市など6市町 歴史的風致維持向上計画(2期)に認定 農水省など2023年3月30日
-
「春の茨城県産野菜フェア」アサヒブロイラー直営中食39店舗で開催 JA全農2023年3月30日
-
組合員数は延べ1億人強 預貯金は324兆円に 20年度JCA協同組合統計表2023年3月30日
-
新生活の新習慣に「ひょうごの野菜&お米セット」サブスク新登場 JA全農兵庫2023年3月30日
-
自転車ヘルメット着用安全性を検証 HP掲載 JA共済連2023年3月30日
-
「岐阜県産和牛とお米のフェア」東京・大阪で開催 JA全農2023年3月30日
-
「長崎和牛」、小玉すいか「うり坊」など20%OFF「もぐもぐながさき」年度末大決算セール開催中 JAタウン2023年3月30日
-
春野菜と全国各地のイチゴが集結「JA共済マルシェ」開催2023年3月30日
-
「農業経営計画策定支援システム」開発と社会実装へ 試行者を公募 農研機構2023年3月30日
-
しらかわ七酒 3年ぶり一堂 JA夢みなみ【ほっとピックアップ・JAの広報誌から】2023年3月30日
-
水素燃料電池搭載 環境にやさしい「電動ラジコン草刈り機」開発 ネクスティ エレクトロニクス2023年3月30日
-
メインは「ガッツリ」2022年人気レシピ5部門のベスト5発表 パルシステム2023年3月30日
-
「培養肉未来創造コンソーシアム」設立 大阪大学・島津製作所・伊藤ハム米久など5者2023年3月30日
-
特産の桃 春を迎え花満開「早生桃」栽培盛んな加茂地区で 兵庫県川西市2023年3月30日