共創のプラットフォームめざし「全国産直研究交流集会 2024」開催 日本生協連2024年2月22日
日本生活協同組合連合会は2月16日、17日、20日の3日間、産直に関わる生協・生産者団体、流通事業者を対象とした「全国産直研究交流集会2024」を開催。産直に関わる全国の生協の役職員・組合員・生産者団体・関係企業など、140団体、約430人が参加した。
1日目に行われたトークセッション。
左から、モデレーターの平野路子氏(日本生協連政策企画室)、嶋康博氏、杉田佳寿子氏、小林啓子氏、佐藤哲郎氏
この交流会は、「次世代へつなぐ生協産直」をテーマに開催。1日目の全大会では、ヤマガタデザイン代表取締役の山中大介氏が、「地方の希望であれ~地方の課題を解決する事業の生み出し方~」をテーマに講演。人口減少、少子高齢化という地方が抱える課題に対し、「人口減少は不可避だが、そのなかでも地域に希望を持てることが重要」とし、特に民間が自らの手で地域・社会課題に挑む必要性を強調した。
続いてパルシステム生活協同組合連合会/全国産直研究会 代表委員の那須豊氏が、全国産直研究会報告を行い、「第11回全国生協産直調査報告書」を公開した。今回の調査から見えてきたことを、同調査の検討部会委員の1人で、農林水産省の食料・農業・農村政策審議会 基本法検証部会長を務めた中嶋康博氏から報告。食料安全保障問題や生産資材高騰、人手不足など生協産直を取り巻く環境が大きく変化するなか、生協産直はこれらの問題にどう向き合い行動していくのか、あらためて考える場となった。
さらに、講演内容を踏まえ、「次世代の生協産直のありたい姿とは」をテーマにトークセッションを実施。生協組合員、生産者、生協職員、中嶋教授が意見を交わした。前半では「生協産直の魅力」がテーマとなり、パネリストからは、顔の見える関係からさらに一歩踏み込んだ、相対(あいたい)という関係が築けるのが良い」(小林啓子氏/野菜くらぶ取締役課長)、「産地交流などを通して、生産者とつながり信頼が生まれる」(杉田佳寿子氏/コープみらい組合員理事)、「価格などの難しい課題についても率直に話してくれる」(佐藤哲郎氏/パルシステム連合会野菜課課長)など意見が出された。中嶋氏は「生協産直の組合員、生産者、職員の関係性には心理的安全性がある。三者が個別の利益を超えて、トータルな利益を見据えて話ができる」とコメントした。
後半では「生協産直が持続可能であるために必要なこと」について意見が交わされ、「情報が溢れる社会のなかで本質の情報を伝えていくことが大切」(小林氏)、「生産者と膝を詰めて話してコミュニケーションを取っていくこと」(佐藤氏)、「生産者の熱意が分かるエピソードを知ると熱い想いになる。ファンを増やして生産者が安心して、持続的な農業ができるようにしないと」(杉田氏)などの声が挙がり、中嶋氏は「競争社会では隠されたり、独占されたりしがちな情報を出し合える関係性は生協産直だからこそ」と生協産直の持続性には情報が重要な役割を果たすとした。
最後に中嶋氏が、「組合員、生産者団体、生協の関係性は『仲間になっている』ということで、それこそが提言でも示した『プラットフォーム』。仲間と言える関係を続けていくことに期待したい」と述べて締めくくった。
2日目は、「2030年の生協産直ビジョンを語ろう」をテーマに分散会を実施。「生協産直と役職員の関係」について「生協産直と生産者団体について」などの個別報告を受けながら、参加者同士の交流と、生協産直を担っていく次世代メンバー一人ひとりが生協産直のありたい姿を考え、自分の組織でできることを考えるためのグループワークを実施した。
また、3日目の分科会では、「産地の担い手づくり」「農福連携」「耕畜連携、 自給・国産飼料」などのテーマ別にオンライン形式で各地の取り組みを報告。参加者と地域課題や持続可能な生産について考えた。
重要な記事
最新の記事
-
農業構造転換へ 自民の推進委が初会合2025年9月10日
-
「ひとめぼれ」3万1000円に 全農いわてが追加払い 「市場過熱で苦渋の選択」2025年9月10日
-
「まっしぐら」3万円に 全農あおもりが概算金引き上げ 集荷競争に対応2025年9月10日
-
科学捜査研究所を捜査せよ【小松泰信・地方の眼力】2025年9月10日
-
【JA人事】JA江刺(岩手県)小川節男組合長を再任(6月25日)2025年9月10日
-
岐阜県「ひるがの高原だいこんフェア」みのるダイニング名古屋店で開催 JA全農2025年9月10日
-
愛知県産いちじく・大葉使用 学生考案の地産地消メニュー 16日から販売 JA全農2025年9月10日
-
みのりカフェ・みのる食堂三越銀座店15周年記念 国産黒毛和牛の特別メニュー提供 JA全農2025年9月10日
-
「九州銘柄茶フェア」直営飲食6店舗で10月5日まで開催中 JA全農2025年9月10日
-
乃木坂46が伝える国産食材の魅力 7週連続、毎週水曜日に動画を配信 JA全中2025年9月10日
-
本日10日は魚の日「長崎県産からすみ」など130商品を特別価格で販売 JAタウン2025年9月10日
-
バイオスティミュラントに関する自主基準を策定 日本バイオスティミュラント協議会2025年9月10日
-
長野県産希少種ぶどう「クイーンルージュ」の秋パフェ登場 銀座コージーコーナー2025年9月10日
-
秋元真夏の「ゆるふわたいむ」「くるるの杜」で 北海道の食を堪能 JAタウン2025年9月10日
-
JAわかやまAコープとエコストア協働宣言「水平リサイクル」協働を強化 エフピコ2025年9月10日
-
「野菜ソムリエサミット」9月度「青果部門」最高金賞1品など発表 日本野菜ソムリエ協会2025年9月10日
-
日本農福連携協会とスポンサー契約を締結 農業総合研究所2025年9月10日
-
鳥インフル 米ジョージア州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2025年9月10日
-
鳥インフル デンマークからの家きん肉等の一時輸入停止措置を解除 農水省2025年9月10日
-
初の海外拠点 アイルランド・ダブリンに設立 NEXTAGE2025年9月10日