昆虫の細胞内の細菌が宿主の野外性比をメスに偏らせる過程 世界で初めて観測 農研機構2024年5月22日
福井大学学術研究院工学系部門の宮田真衣助教と千葉大学大学院園芸学研究院の野村昌史教授、農研機構生物機能利用研究部門の陰山大輔グループ長補佐らの研究グループは、宿主をメスのみにする細菌ボルバキアが、石垣島のミナミキチョウ(Eurema hecabe)において急速に広まる過程を観測。その結果、オスとメスがほぼ1:1で存在していた状態から、93.1%がメスといった著しくメスに偏った状態に、4年間で変化したことを明らかにした。
同研究では、2015年から2022年にかけて、石垣島で合計1392匹のミナミキチョウを採集し、性比を記録。その結果、2015から18年にかけてほぼ1:1だった性比が2019年からメスに偏り始め、2022年には93.1%がメスとなった。
採集した個体を持ち帰り全ての個体のwFem保有の有無をPCR法によって調査した結果、2017年以降wFem保有率が上昇し、2022年にはメスの87%がwFemを保有していた。また、石垣島における野外の性比がメスに偏り始めた2019年に、野外で採集したメスを実験室内に持ち帰り、次世代を飼育し、その性比を確認。その結果、wFemを保有していた個体では、たしかにメス化が起きており、野外においてwFemが広がることによって性比がメスに偏ったことが明らかとなった。
4年間という短期間で、メス化を引き起こすボルバキアにより島中がメスばかりになったミナミキチョウだが、今後どの程度この性比異常が維持されるのかを継続して調査する予定。リュウキュウムラサキというチョウでは、オス殺しを引き起こすボルバキアが蔓延することによって著しくメスに偏っていた性比が、数年で雌雄1:1に回復したことが報告されている。
ボルバキア等の細菌が引き起こす生殖操作によって子がメスのみになる現象はいくつかの昆虫で報告されていたが、今回、こうした細菌が野外の宿主集団内で急速に広まり、短期間で宿主の集団性比を極端に歪めるまでに至ったことを世界で初めて示した。集団性比の劇的な変化は、進化、生態、行動、ゲノムなど、宿主の様々な側面に大きなインパクトを与えると考えられる。
同研究は、野外における細菌と宿主昆虫の攻防の一端を捉えた貴重な研究となる。
重要な記事
最新の記事
-
アケビの皮・間引き野菜・オカヒジキ【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第356回2025年9月18日
-
【JA全農の若い力】家畜衛生研究所(2)病理検査で家畜を守る 研究開発室 中村素直さん2025年9月17日
-
9月最需要期の生乳需給 北海道増産で混乱回避2025年9月17日
-
営農指導員 経営分析でスキルアップ JA上伊那【JA営農・経済フォーラム】(2)2025年9月17日
-
能登に一度は行きまっし 【小松泰信・地方の眼力】2025年9月17日
-
【石破首相退陣に思う】しがらみ断ち切るには野党と協力を 日本維新の会 池畑浩太朗衆議院議員2025年9月17日
-
米価 5kg4000円台に 13週ぶり2025年9月17日
-
飼料用米、WCS用稲、飼料作物の生産・利用に関するアンケート実施 農水省2025年9月17日
-
「第11回全国小学生一輪車大会」に協賛「ニッポンの食」で応援 JA全農2025年9月17日
-
みやぎの新米販売開始セレモニー プレゼントキャンペーンも実施 JA全農みやぎ2025年9月17日
-
秋元真夏の「ゆるふわたいむ」ダイニング札幌ステラプレイスで北海道産食材の料理を堪能 JAタウン2025年9月17日
-
JAグループ「実りの秋!国消国産 JA直売所キャンペーン2025」10月スタート2025年9月17日
-
【消費者の目・花ちゃん】スマホ置く余裕を2025年9月17日
-
日越農業協力対話官民フォーラムに参加 農業環境研究所と覚書を締結 Green Carbon2025年9月17日
-
安全性検査クリアの農業機械 1機種8型式を公表 農研機構2025年9月17日
-
生乳によるまろやかな味わい「農協 生乳たっぷり」コーヒーミルクといちごミルク新発売 協同乳業2025年9月17日
-
【役員人事】マルトモ(10月1日付)2025年9月17日
-
無人自動運転コンバイン、農業食料工学会「開発特別賞」を受賞 クボタ2025年9月17日
-
厄介な雑草に対処 栽培アシストAIに「雑草画像診断」追加 AgriweB2025年9月17日
-
「果房 メロンとロマン」秋の新作パフェ&デリパフェが登場 青森県つがる市2025年9月17日