「核燃料サイクルを考えるシンポジウム」開催 生活クラブ2025年3月31日
生活クラブ事業連合生活協同組合連合会が実行委員として参加する核燃料サイクルを考えるシンポジウム実行委員会は4月12日、「核燃料サイクルを考えるシンポジウム」を日本教育会館大ホール(東京都千代田)で開催する。

1985年に青森県議会が核燃料サイクル施設の受入れを決めてから、今年で40年が経過する。その間、東京電力福島第一原発事故、高速増殖炉もんじゅの廃炉など、原子力発電を取り巻く状況は一変。核燃料サイクルの主要施設である六ヶ所再処理工場は1993年の着工から30年超が経過した今もなお竣工延期を繰り返し、稼動前に老朽化が進んでいる。
この間に巨額の費用が注ぎ込まれ、仮に稼働したとしても維持費用がさらに積み上がっている。原発の使用済み核燃料を再処理して回収されるウランやプルトニウムが準国産エネルギー資源になり得るとして政府が進めてきた核燃料サイクルは、政策の整合性、合理性、経済性など、どの側面から見ても完全に破綻している。
一方、政府はエネルギー政策の中長期的な指針となる「第7次エネルギー基本計画」を2月18日に閣議決定。「可能な限り依存度を低減する」とした東日本大震災後の政策から、原発再稼働・建替えに大きく舵を切った。同シンポジウムでは、核燃料サイクルとは何か、なぜこのような状況に至ったのか、状況を打破するすべは何か。ともに考え、大電力消費地である首都圏から原発・核燃料サイクル政策の根本的転換を訴える機会とする。
◎「核燃料サイクルを考えるシンポジウム」概要
日 時:4月12日 13:30~16:30(13:00開場)
会場:日本教育会館大ホール(東京都千代田区一ツ橋2丁目6−2)
【内容】
・主催者あいさつ
<問題提起>
鈴木達治郎さん(長崎大学 RECNA客員教授)
澤井正子さん(核燃サイクル阻止1万人訴訟原告団 運営委員)
<パネルディスカッション>
「核燃料サイクル政策を多様な視点で考える」
モデレーター:松久保肇さん(原子力資料情報室)
パネリスト:鈴木達治郎さん(長崎大学 RECNA客員教授)、鹿内博さん(青森県議会議員原子力・エネルギー対策特別委員)、田中美穂さん(カクワカ広島 共同代表)、元Fridays For Future Japan 足立心愛さん
重要な記事
最新の記事
-
栃木県「とちぎ和牛」など約30点を送料負担なしで販売中 JAタウン2025年11月11日 -
新生活応援「お米5kgプレゼントキャンペーン」実施 ジェイエーアメニティーハウス2025年11月11日 -
スマート農機を体験 「乾田直播」の講演も 「アグリフェスタ2025」 JAグループ兵庫&クボタ2025年11月11日 -
「発酵」を特集『農研機構技報』第18号を刊行 農研機構2025年11月11日 -
【人事異動】クボタ(1月1日付)2025年11月11日 -
売上高21.9%増 2026年3月期第2四半期決算 日本農薬2025年11月11日 -
第76回全国植樹祭えひめ2026協賛 土壌改良剤「くらげチップ」で「森のCSV」 マルトモ2025年11月11日 -
北海道・帯広農業高校で「AIRSTAGE農業産業フェスタ2025」開催2025年11月11日 -
新型農業ドローン「AgrasT70P」「AgrasT25P」日本で発売 DJI Agriculture2025年11月11日 -
食べて福、あげて笑い。「#福と笑いの贈り物キャンペーン」開始 福島県2025年11月11日 -
障がい者が丹精して育てた「福バナナ」好評販売中 大阪府高槻市2025年11月11日 -
発酵×テクノロジー アグリビジネスの未来を切り拓くオンラインセミナー開催2025年11月11日 -
能登の復旧・復興へ「のともっとMARCHETOKYO」開催 石川県2025年11月11日 -
日本発の新野菜「カリフローレ」キリンシティのメニューに登場 トキタ種苗2025年11月11日 -
鳥インフル 米国からの生きた家きん、家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2025年11月11日 -
鳥インフル 英国からの生きた家きん、家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2025年11月11日 -
銚子発「アフロきゃべつ餃子」など『FOOD SHIFTセレクション』で入賞 くるくるやっほー2025年11月11日 -
食品ロス削減「半額以下のおトクな商品セット」数量限定で販売 ファミリーマート2025年11月11日 -
サンマや松茸など秋の味覚の特別弁当 1日限定でお届け パルシステム千葉2025年11月11日 -
ANA「農園プロジェクト」広島県産レモン収穫体験ツアー発売2025年11月11日


































