トウモロコシ不耕起栽培の普及へ 農研機構が冊子作成2018年4月4日
農研機構はこのほど、「不耕起対応トウモロコシ高速播種機」の普及促進を図るため、Q&A形式の小冊子を作成した。
従来の飼料用トウモロコシ栽培では、播種前に耕うん、砕土、整地など多くの作業を伴うが、不耕起栽培は耕うんをせずに播種する省力型の栽培法。天候の影響を受けにくいほか、適期の播種が容易で燃料消費量を削減できるなど多くのメリットをもつ。しかし、国内での普及は九州の大規模コントラクターなどの一部にとどまっている。
そこで農研機構では、わが国特有の狭小なほ場が分散する条件でも、効率的に不耕起播種できる新型播種機(開発機)を平成25年、アグリテクノ矢崎と共同開発、その市販化を進めてきた。冊子は開発機や飼料用トウモロコシ不耕起栽培のより一層の普及を図るため、活用ポイントを試験事例集として取りまとめたもの。
(写真)不耕起対応トウモロコシ高速播種機_NTP-2
クリックすると大きな写真が表示されます。
気候や土壌、作付体系などが異なるほ場で行なった開発機の現地試験結果などをもとに、(1)開発機の適切な使用法、(2)開発機による不耕起栽培の留意点などを図と写真を使いながらQ&A形式で分かりやすく紹介している。
トウモロコシの不耕起栽培は、1960年代に米国での土壌流亡を防止する環境保全技術として開発され、北米の穀倉地帯を中心に普及した省力的な栽培法。現在もブラジルやアルゼンチンなど南北米大陸で広く導入されている。しかし、海外製の不耕起播種機は大きくて重いため、わが国ではその普及が進まなかった。 同機構では「開発機のさらなる普及を通じて、トウモロコシ不耕起栽培が国内の飼料生産技術の一つに定着することを期待している。そのためにも今回の冊子を有効活用してほしい」と話す。
冊子は(研究成果) 不耕起対応トウモロコシ高速播種機の活用Q&Aを公開から入手することができる。
(関連記事)
・海外ネットワークで飼料原料を安定調達 JA全農(18.04.02)
・1トンあたり約1100円値上げ-JA全農 4~6月期の配合飼料価格(18.03.26)
・(074)米国の農場の「小規模化」(18.03.16)
・(072)10年後の貿易量見通しから見える世界(18.03.02)
・開発中の高速高精度汎用播種機で現地検討会 農研機構・アグリテクノ矢崎(17.09.12)
・トウモロコシ・ハイブリッド種子事業を売却 ダウ・ケミカル(17.07.18)
重要な記事
最新の記事
-
「一揆は対立ではなく連携へののろし」 この機逃せば農村消える 山形県の農家・菅野芳秀さん2025年1月17日
-
鳥インフルエンザ続発 愛知で国内30例目、千葉で31例目2025年1月17日
-
米の作況指数 「農水省発表マイナス5が新潟の実感」 新潟大・伊藤助教が指摘2025年1月17日
-
鳥インフル 米デラウェア州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2025年1月17日
-
令和6年度スマート農業アクセラレーションサミット開催 JA全農2025年1月17日
-
(418)日本初のグローバル化の功罪【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年1月17日
-
【JAトップ提言2025】有機農業で次代に活路 JA常陸組合長 秋山豊氏2025年1月17日
-
【JAトップ提言2025】環境と農業の両立に的 JA秋田中央会会長 小松忠彦氏2025年1月17日
-
生産者にZ‐GIS活用講習会 JA全農2025年1月17日
-
JA広報大賞 JAふくしま未来に決定 JA全中2025年1月17日
-
農業界特化就活フェア「あぐりナビ就活FES.」東京、大阪で開催 アグリメディア2025年1月17日
-
「2024年度 GAPシンポジウム」開催 日本生産者GAP協会2025年1月17日
-
適用拡大情報 殺虫剤「ベリマークSC」 FMC2025年1月17日
-
適用拡大情報 殺虫剤「ベネビアOD」 FMC2025年1月17日
-
日本生協連「くらしと生協」包丁研ぎの魅力を伝えるアニメ動画を公開2025年1月17日
-
東大阪農業PR大使・シャンプーハットてつじ密着取材「ピカッと東大阪」で公開2025年1月17日
-
ローソン「群馬美味しいもの巡り」 ご当地の味が楽しめる7品を発売2025年1月17日
-
【人事異動】三井化学(2月1日付)2025年1月17日
-
【人事異動】コメリ(1月16日付)2025年1月17日
-
適用拡大情報 殺虫剤「日曹ベリマークSC」 日本曹達2025年1月17日