キュウリ退緑黄化病 府内で初確認 南河内地域で発生 大阪府2021年9月15日
大阪府環境農林水産部農政室は、キュウリ退緑黄化病の発生を南河内地域で確認。これを受け、9月8日に病害虫発生予察特殊報第3号を発令した。
タバココナジラミ成虫(左)、退緑黄化病の被害葉(提供:大阪府立環境農林水産総合研究所)
8 月に南河内地域のキュウリ施設栽培の2ほ場で、葉に退緑・黄化症状の株が発生した。大阪府立環境農林水産総合研究所でLoop-mediated Isothermal Amplification(LAMP)法を用いて検定した結果、CCYV によるキュウリ退緑黄化病と確認された。
大阪府で同病が確認されたのは今回が初めて。同病害の特殊報は、2008年に熊本県で初めて発表され、これまでに22県で発表されている。
病原ウイルス「ウリ類退緑黄化ウイルス」は、Crinivirus 属に属し、タバココナジラミにより半永続伝搬で、ウイルス媒介能力が数時間から数日間持続する。経卵伝染、汁液伝染、種子伝染および土壌伝染はしないと報告されている。また、メロン、キュウリ及びスイカで発生が確認され、接種試験では、ウリ科、ナス科、アカザ科など広範囲の植物に感染することが確認されている。
発病初期は、葉に退緑小斑点を生じ、次第に小斑点が増加・癒合しながら徐々に黄化。症状が進展すると葉脈に沿った部分を残して葉全体が黄化する。定植直後から収穫終了時まで発病し、草勢が低下するため収量が減少する。
大阪府環境農林水産部では次のとおり防除を呼びかけている。
〇タバココナジラミの防除を徹底することが重要である。
〇タバココナジラミは雑草にも生息するため、ほ場内およびその周辺雑草を除去する。
〇施設開口部への防虫ネット(0.4mm ネットなど)の被覆、黄色粘着シートの利用などにより、タバココナジラミ成虫の侵入防止と密度低下に努める。
〇タバココナジラミ(コナジラミ類)に適用のある農薬で防除する。タバココナジラミは薬剤抵抗性が発達しやすいため、同一系統薬剤の連用を避ける。
〇発病株は見つけ次第抜き取り、ビニル袋に密閉して施設外に持ち出すなど、適切に処分する。
〇施設内を除草し、2週間程度施設を密閉してタバココナジラミを死滅させ、施設外への拡散を防ぐ。
最新の記事
-
「クマーバチャンネル」とコラボ 千葉県君津市から"フレッシュボックス"期間限定販売 JAタウン2022年8月19日
-
北海道産じゃがいもの収穫開始 豊作願い「北海道じゃがいも収穫式」初開催 カルビー2022年8月19日
-
農林水産副大臣・大臣政務官人事 第二次岸田改造内閣2022年8月18日
-
キウイフルーツ 収穫量12%減 2021年産2022年8月18日
-
大谷野球-伝説の始まり 伊藤澄一 JCA客員研究員【リレー談話室】2022年8月18日
-
【鈴木宣弘:食料・農業問題 本質と裏側】生産コスト上昇への対処~欧米酪農政策をヒントに~2022年8月18日
-
アナログ検査からデジタル検査に移行するメリットとは【熊野孝文・米マーケット情報】2022年8月18日
-
貧乏人と敗戦前後のすいとん【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第210回2022年8月18日
-
子実用トウモロコシの普及へ 日本メイズ生産者協会が設立記念シンポを開催 2022年8月18日
-
【注意報】キャベツ、ハクサイなどアブラナ科野菜に「ハイマダラノメイガ」県内全域で多発のおそれ 兵庫県2022年8月18日
-
【注意報】いね 斑点米カメムシ類 県下全域でやや多発 山形県2022年8月18日
-
【注意報】果樹カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 兵庫県2022年8月18日
-
「もちもち」と「コシ」がクセになる「島原雲仙手延べそうめん」販売中 JAタウン2022年8月18日
-
厳選の旬の食材を贈る「夏の贈り物キャンペーン」開催中 JAタウン2022年8月18日
-
晩酌のおともに 佐賀県産「呼子剣先いかのオイル漬け」販売中 JAタウン2022年8月18日
-
スペインからの家きん肉等の輸入を一時停止 農水省2022年8月18日
-
ポーランドからの家きん肉等の一時輸入停止を解除 農水省2022年8月18日
-
仏ランド県からの生きた家きん、家きん肉等の一時輸入停止を解除 農水省2022年8月18日
-
米カリフォルニア州からの家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2022年8月18日
-
【現場で役立つ農薬の基礎知識2022】秋冬野菜の病害虫防除 予測できぬ天候 予防散布など早め対策を2022年8月17日