【注意報】ナシ黒星病 県下全域で多発生に注意 新潟県2022年6月22日
新潟県病害虫防除所は、ナシ黒星病が県下全域で発生する恐れがあるとして、6月21日に病害虫発生予察注意報第1号を発令した。
ナシ黒星病の病斑(写真提供:新潟県病害虫防除所)
近年はナシ黒星病が多発し、今年も5月後半から平年より発病葉率が高く推移している。6月前半調査の発病葉率は2.1%となり、平年の0.7%より高く、過去20年間で最も発生が多かった2021年と同程度。6月前半の発病ほ場率は50%で平成24年に次いで高く、20%のほ場で中発生している。
北陸地方は6月14日に梅雨入りし、6月16日発表の気象予報では、向こう1か月の降水量は平年並で曇りや雨が多いと予想。今後、発病部位からの二次伝染による病勢進展により、収穫果実の品質低下や減収などが懸念される。
同防除所では次のとおり防除対策を呼びかけている。
○地域の防除暦等に従い、黒星病の防除を確実に実施する。黒星病の発生園では、防除指針または地域の防除暦に記載のある防除効果の高い薬剤に変更する。
○防除効果を高めるために、発病した葉や果実は防除前に徹底して取り除き、土中深く埋める等、適切に処分する。
○薬剤散布は、十分量の薬剤を散布する。特に園地周縁部などの薬液のかかりにくい場所はていねいな散布を行う。
○同病は曇雨天が続くと蔓延する。天気予報に留意して降雨前散布を徹底する。特に散布間隔が10日以上空き過ぎないように注意する。
○耐性菌の発生を抑制するため、同一作用機構をもつ薬剤の連用は避け、作用機構の異なる薬剤をローテーションで使用する。
○次年度の伝染源対策も徹底する。
・秋季感染を防ぐため、8月中旬~9月下旬の防除を徹底する。
・落葉は集めて土中に埋める。
最新の記事
-
鳥インフル発生農場 3割超の28農場で経営再開 採卵鶏農場で新たに238万羽導入 鶏卵不足解消へ期待2023年6月8日
-
JA全中 次期会長選出へきょうから立候補受け付け 7月4日に「新会長推薦者」決定へ2023年6月8日
-
基本法見直しの検討加速化を 食料安保強化など盛り込む 政府の「骨太の方針」原案2023年6月8日
-
養蚕の壊滅【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第242回2023年6月8日
-
JA鳥取西部とコラボ「大山ブロッコリー」使用うどんパスタ新発売 ファンデリー2023年6月8日
-
新農業者スタートダッシュ研修 開講 AFJ日本農業経営大学校2023年6月8日
-
兵庫県産「スイートモーニング」先着100箱限定・早割価格で販売 JAタウン2023年6月8日
-
日本一の生物多様性保全活動を選ぶ「日本自然保護大賞2023」募集開始2023年6月8日
-
憧れ、敬慕が花言葉「父の日」のお祝いは「黄色いひまわり」で タキイ種苗2023年6月8日
-
スマホ用アプリ「レイミーのAI病害虫雑草診断」機能追加 日本農薬2023年6月8日
-
「SL銀河」岩手の純米大吟醸「日本酒ICHI-GO-CAN」限定1500本を追加販売 Agnavi2023年6月8日
-
鳥インフル 米コネチカット州など4州からの生きた家きん、家きん肉等の一時輸入停止措置を解除 農水省2023年6月8日
-
中古農業用ハウスの価格評価サービス提供開始 事業性評価研究所2023年6月8日
-
新潟県十日町のサルナシとホーリーバジル使用「十日町ハーバルソーダ」新発売2023年6月8日
-
初夏の風物詩「梅しごと」足立区の保育施設で体験教室実施 パルシステム東京2023年6月8日
-
旬のレタスを40g増量「カットレタス」期間限定で発売 サラダクラブ2023年6月8日
-
埼玉県「令和5年度埼玉農業大賞」募集 優れた農業を営む農業者など表彰2023年6月8日
-
「みどりの普及推進活動」で環境大臣表彰を受賞 コメリ2023年6月8日
-
6月「食育月間」で親子向け食育イベント実施 東京都町田市2023年6月8日
-
1年育成フェザー苗でリンゴの高密植栽培 開発成果を紹介 生研支援センター2023年6月8日