【特殊報】国内未報告の「ギンバイカ褐斑病」 都内で初めて確認 東京都2022年8月5日
東京都病害虫防除所は、Calonectria pauciramosa(C.pauciramosa)によるギンバイカ褐斑病の発生を都内で確認。C.pauciramosaによるギンバイカの病害発生は国内未報告となる。これを受け、8月5日に病害虫発生予察特殊報第1号を発令した。
落葉、枝枯れ、株の枯死(写真提供:東京都病害虫防除所)
2021年7月、都内多摩地域の緑化植物生産ほ場(施設)で、ギンバイカ及び斑入りギンバイカのポット苗の葉に赤褐色の斑点の発生を確認。症状から分離された糸状菌について病原性を確認後、法政大学植物医科学センターに同定を依頼したところ、C.pauciramosaによる病害であることが判明した。
小斑点の発生(写真提供:東京都病害虫防除所)
病徴としては、葉に赤褐色の小斑点を生じ、やがて、個々の小斑点は拡大するとともに、小斑点の発生が株全体に広がる。その後は、落葉や枝枯れを引き起こし、さらに症状が進展すると株の枯死に至る。発生ほ場では、斑入りギンバイカでの発生が多い。
C.pauciramosaは、アカシア属をはじめユーカリ属、ツツジ属、サクラ属など19属の木本および草本植物を広範囲に犯す多犯性菌。この菌による病害は、2007年に輸入検疫でオランダ産ハリアカシア苗の葉および茎から発見されているが、国内生産ほ場での発生は報告されていない。
同防除所では次のとおり防除対策を呼びかけている。
(1)ギンバイカにおいて本病に登録のある薬剤は無い。
(2)高温多湿を避けて栽培するとともに、罹病株の早期発見に努める。
(3)発生時には罹病株をできるだけ早期に除去し、ほ場周辺に残さないよう適切に処分する。
(4)発生ほ場で使用した資材は、消毒を十分に行う。
(5)挿し木により育苗する際には、無病の木から穂木を採取する。
重要な記事
最新の記事
-
【注意報】野菜類、花き類、豆類にハスモンヨトウ 県内全域で多発のおそれ 兵庫県2025年9月12日
-
【注意報】果樹カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 佐賀県2025年9月12日
-
ドローン映像解析とロボットトラクタで実証実験 労働時間削減と効率化を確認 JA帯広かわにし2025年9月12日
-
スマート農業の実践と課題を共有 音更町で研修会に150名参加2025年9月12日
-
【地域を診る】個性を生かした地域づくり 長野県栄村・高橋彦芳元村長の実践から学ぶ 京都橘大学学長 岡田知弘氏2025年9月12日
-
(452)「決定疲れ」の中での選択【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年9月12日
-
石破首相退陣に思う JAトップと野党議員が語る農政の課題2025年9月11日
-
米の収量で作況に代わる新指標 5年中3年平均値対比 農水省2025年9月11日
-
納豆汁、鯨汁、菊の花のお浸し-山形内陸の食-【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第355回2025年9月11日
-
見かけは盛んな花の研究ですが...【花づくりの現場から 宇田明】第68回2025年9月11日
-
水稲の斑点米カメムシ類 1道2府32県で注意報 病害虫発生予報第7号 農水省2025年9月11日
-
「JA島原雲仙フェア」 みのりカフェ長崎駅店で11日から開催 JA全農2025年9月11日
-
身近な交通事故を可視化した「交通安全MAP」を公開 特設サイトも開設 JA共済連2025年9月11日
-
【浅野純次・読書の楽しみ】第113回2025年9月11日
-
自然再生をめざす金融アライアンス 新たな指針と技術集を公開 10月9日にシンポジウム 農林中金2025年9月11日
-
【組織改定・人事異動】デンカ(9月10日、10月1日付)2025年9月11日
-
三重県いなべ市の塩崎圃場が有機JAS「有機農産物」認証取得 KIMOTOファーム2025年9月11日
-
国内ポリオレフィン事業の競争力強化へ基本合意 三井化学、出光興産、住友化学2025年9月11日
-
ぶどうのまちで楽しむ収穫の秋「第33回 巨峰の王国まつり」開催 長野県東御市2025年9月11日
-
「初めて聞く農業者向け 農福連携セミナー」オンラインで開催 日本農福連携協会2025年9月11日